<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習(屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。
★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。
素敵なペンをいただきました
2007年07月31日/ 今日のいただきもの
しばらく前ですが、
会員の方から素敵なボールペン
をいただきました。
いつも(というと次回を期待しているようでイヤなのですが)
夏と冬にいただきます。

毎回ペンや一筆箋、手帳といった文具をいただくのですが、
今回は「イタリア製のボールペン」
でした。
いつもお気遣いをいただきまして、ありがとうございます。
贈ってくださった方はとってもおしゃれな方なので
イタリア製は納得なのですが、
あまりによい品で使うのがもったない感じ。
こういっていつもプレゼントを使えない私なのでした
でも思い切って使わせていただきます
本当にありがとうございました。
会員の方から素敵なボールペン

いつも(というと次回を期待しているようでイヤなのですが)
夏と冬にいただきます。
毎回ペンや一筆箋、手帳といった文具をいただくのですが、
今回は「イタリア製のボールペン」

いつもお気遣いをいただきまして、ありがとうございます。
贈ってくださった方はとってもおしゃれな方なので
イタリア製は納得なのですが、
あまりによい品で使うのがもったない感じ。
こういっていつもプレゼントを使えない私なのでした

でも思い切って使わせていただきます

本当にありがとうございました。
Posted by わかばくらぶ事務局 at
08:27
│Comments(9)
セミの羽化
2007年07月30日/ ブログデビューした方々
皆さんはセミの羽化を
ご覧になったことはありますか?
先日ひまわりさんのブログを見ていたら、
その様子を撮影した写真が紹介されていました。
私は初めて見たのでちょっと感激
!
皆さんもぜひご覧になってみて下さい。
ひまわりさんのブログはこちら↓
ご覧になったことはありますか?
先日ひまわりさんのブログを見ていたら、
その様子を撮影した写真が紹介されていました。
私は初めて見たのでちょっと感激

皆さんもぜひご覧になってみて下さい。
ひまわりさんのブログはこちら↓

Posted by わかばくらぶ事務局 at
17:57
│Comments(3)
ヘンな日本語
2007年07月30日/ つぶやき
先日まころんさんのブログで
「変な日本語」が話題になっていました。
私も気をつけなければと思っていた矢先、
“何気なく”「何気に」という言葉を使ってしまい、
サポーターさんからご指摘をいただきました
(気が付いた方はいらっしゃいましたか?)
言葉は生き物なので、
時代と共に変わって行くのでしょうが、
(特に日本人は何でも小さく(短く)するのが好きだし)
できるだけ美しい日本語を後世に残せるようにしたいですね。
日本語教育に限らず、
家庭内あるいは地域の中で自然に継承されていたことが、
核家族の増加や地域間交流の減少で
思うようにいかなくなっているように思います。
パソコンわかばくらぶの活動では
西部パソコンサロンをはじめ、
中高生への参加を呼び掛けています。
ITサポートを介した異世代交流、地域間交流を、、、
週末そんなことを改めて思いました。
「変な日本語」が話題になっていました。
私も気をつけなければと思っていた矢先、
“何気なく”「何気に」という言葉を使ってしまい、
サポーターさんからご指摘をいただきました

(気が付いた方はいらっしゃいましたか?)
言葉は生き物なので、
時代と共に変わって行くのでしょうが、
(特に日本人は何でも小さく(短く)するのが好きだし)
できるだけ美しい日本語を後世に残せるようにしたいですね。
日本語教育に限らず、
家庭内あるいは地域の中で自然に継承されていたことが、
核家族の増加や地域間交流の減少で
思うようにいかなくなっているように思います。
パソコンわかばくらぶの活動では
西部パソコンサロンをはじめ、
中高生への参加を呼び掛けています。
ITサポートを介した異世代交流、地域間交流を、、、
週末そんなことを改めて思いました。
Posted by わかばくらぶ事務局 at
13:22
│Comments(4)
Waltさんに会いました
2007年07月30日/ つぶやき
今日の静岡市は空が真っ暗です。
雨もすごくて
、
先ほどは窓に激しく降りつけていました。
カミナリもゴロゴロゴロ~~!!!
さて土曜日はビネストでお仕事をしていたのですが、
知り合いの方に多くお会いしました。、
その中でもどこかでお見かけしたお顔が。
eしずおかブログのオフ会でお会いした、
Waltさんでした。
Walterのモノローグ -50にして天命を知った後-
http://walter2.eshizuoka.jp/
覚えてくださっているのかしら?と不安に思いながら、
恐る恐る声を掛けてみると、、、、
「あ~、
わかばくらぶ事務局さんて○○さんだったんだ~
」と。
お会いするのは2回目なのですが、
久しぶりに会った方のように自然にお話することができました。
普段はブログ上で会話をしているので、
なんだか不思議な気分です
。
その時に面白そうな講座を教えていただきました。
Waltさんのブログでも紹介されていますが、
まだ募集しているようです。
お孫さんを連れての参加もOKだと思いますよ。
興味のある方はぜひご参加下さい。
========================================
「親子で楽しむ紅茶作り」
========================================
日時: 平成19年8月4日(土) 午前10時より2時間程度
場所: 藤枝生涯学習センター 藤枝市茶町1-5-5
藤枝市生涯学習センター内に駐車場があります。
対象: 親子 (小学生と保護者) 定員15組 30名
参加加費: 500円 (親子1組) 尚、出来上がった紅茶は後日郵送いたします。
持参: エプロン、タオル、筆記用具、(必要に応じてビニール手袋)
内容: ①生茶葉を揉んで乾燥前の紅茶まで仕上げる。
②丸子紅茶、その他紅茶の試飲
③5種類の冷茶当てクイズ
参加申し込み:しずおか日本茶アドワンクラブ http://adone.greenteajp.com
しずおか日本茶アドワンクラブ事務局
Tel : 054-647-1095
e-mail: info@adone.greenteajp.com
* しずおか日本茶アドワンクラブ 事務局宛に電話、メールでご連絡ください。
* 尚、定員になり次第締め切りとさせていただきます。
【関連記事】
オフ会に参加してきました
http://senior.eshizuoka.jp/e15154.html

↑緑茶の飴をいただきました。普通のものよりも濃い目のお味で非売品だそうです。
雨もすごくて

先ほどは窓に激しく降りつけていました。
カミナリもゴロゴロゴロ~~!!!

さて土曜日はビネストでお仕事をしていたのですが、
知り合いの方に多くお会いしました。、
その中でもどこかでお見かけしたお顔が。
eしずおかブログのオフ会でお会いした、
Waltさんでした。
Walterのモノローグ -50にして天命を知った後-
http://walter2.eshizuoka.jp/
覚えてくださっているのかしら?と不安に思いながら、
恐る恐る声を掛けてみると、、、、

「あ~、
わかばくらぶ事務局さんて○○さんだったんだ~

お会いするのは2回目なのですが、
久しぶりに会った方のように自然にお話することができました。
普段はブログ上で会話をしているので、
なんだか不思議な気分です

その時に面白そうな講座を教えていただきました。
Waltさんのブログでも紹介されていますが、
まだ募集しているようです。
お孫さんを連れての参加もOKだと思いますよ。
興味のある方はぜひご参加下さい。
========================================
「親子で楽しむ紅茶作り」
========================================
日時: 平成19年8月4日(土) 午前10時より2時間程度
場所: 藤枝生涯学習センター 藤枝市茶町1-5-5
藤枝市生涯学習センター内に駐車場があります。
対象: 親子 (小学生と保護者) 定員15組 30名
参加加費: 500円 (親子1組) 尚、出来上がった紅茶は後日郵送いたします。
持参: エプロン、タオル、筆記用具、(必要に応じてビニール手袋)
内容: ①生茶葉を揉んで乾燥前の紅茶まで仕上げる。
②丸子紅茶、その他紅茶の試飲
③5種類の冷茶当てクイズ
参加申し込み:しずおか日本茶アドワンクラブ http://adone.greenteajp.com
しずおか日本茶アドワンクラブ事務局
Tel : 054-647-1095
e-mail: info@adone.greenteajp.com
* しずおか日本茶アドワンクラブ 事務局宛に電話、メールでご連絡ください。
* 尚、定員になり次第締め切りとさせていただきます。
【関連記事】
オフ会に参加してきました
http://senior.eshizuoka.jp/e15154.html
↑緑茶の飴をいただきました。普通のものよりも濃い目のお味で非売品だそうです。
Posted by わかばくらぶ事務局 at
09:05
│Comments(2)
中心市街地活性化の一助に
2007年07月29日/ ブログデビューした方々
皆さんは投票に行ってきましたか?
私は先ほど行ってきまして、
出口調査なるものを初めて体験しました
!
ところで今日の新聞を見ていたら、
「静岡市中心市街地」
「商店街変ぼう」「かすむ地域色」と
いう記事を目にしました。
先週懇親会を開催したアスティ然り、
チェーン店が進出し、地元のお店が段々と少なくなっています。
こういう時だからこそ、
個店の力、商店街の力です。
そしてその魅力を伝えるツールとして、
ブログを上手に利用していただけたらと思います。
先日講師を務めてきた静岡呉服町商店街さんの
ブログ☆デビュー
したお店です。
たまたま昨日担当者とお話する機会がありまして、
わかばくらぶのブログでもご紹介させていただくことにしました。
eしずおかで一緒に盛り上げていきましょう!
静岡呉服町名店街 http://gofukucho.eshizuoka.jp/
本当の話 菊屋パール http://k98pearl.eshizuoka.jp/
ふしみや呉服町本店 http://fushimiya.eshizuoka.jp/
○得○速IKEDA8ブログ http://ikeda8.eshizuoka.jp/
猫ちゃんの北川万年堂 http://nekomannendou.eshizuoka.jp/
yawataya店主の独り言 http://yawataya.eshizuoka.jp/
安心堂ブログ http://anshindo.eshizuoka.jp/
※呉服町商店街のホームページで紹介しているブログのみ掲載

↑当日の様子です。
私は先ほど行ってきまして、
出口調査なるものを初めて体験しました

ところで今日の新聞を見ていたら、
「静岡市中心市街地」
「商店街変ぼう」「かすむ地域色」と
いう記事を目にしました。
先週懇親会を開催したアスティ然り、
チェーン店が進出し、地元のお店が段々と少なくなっています。
こういう時だからこそ、
個店の力、商店街の力です。
そしてその魅力を伝えるツールとして、
ブログを上手に利用していただけたらと思います。
先日講師を務めてきた静岡呉服町商店街さんの
ブログ☆デビュー


たまたま昨日担当者とお話する機会がありまして、
わかばくらぶのブログでもご紹介させていただくことにしました。
eしずおかで一緒に盛り上げていきましょう!
静岡呉服町名店街 http://gofukucho.eshizuoka.jp/
本当の話 菊屋パール http://k98pearl.eshizuoka.jp/
ふしみや呉服町本店 http://fushimiya.eshizuoka.jp/
○得○速IKEDA8ブログ http://ikeda8.eshizuoka.jp/
猫ちゃんの北川万年堂 http://nekomannendou.eshizuoka.jp/
yawataya店主の独り言 http://yawataya.eshizuoka.jp/
安心堂ブログ http://anshindo.eshizuoka.jp/
※呉服町商店街のホームページで紹介しているブログのみ掲載
↑当日の様子です。
Posted by わかばくらぶ事務局 at
08:16
│Comments(2)
レイアウトを変更しました!
2007年07月28日/ つぶやき
今日はビネストで少しお仕事です。
でもちょっと余裕があるのでブログを手直ししています
「プロフィール」と「レイアウト」を変更しました。
以前から
「パソコンわかばくらぶ」の紹介をしたいと思っていたので、
プロフィールに紹介文を掲載しました。
「路上教習って何ですか?」と質問されることも多いですし、、、
それに伴い、レイアウトも少し変更しました。
新規投稿ボタンは一番下に移動しました。
ご承知おき下さい>サポーターの皆さん

↑左のバーの一番上をプロフィールにしました
でもちょっと余裕があるのでブログを手直ししています

「プロフィール」と「レイアウト」を変更しました。
以前から
「パソコンわかばくらぶ」の紹介をしたいと思っていたので、
プロフィールに紹介文を掲載しました。
「路上教習って何ですか?」と質問されることも多いですし、、、

それに伴い、レイアウトも少し変更しました。
新規投稿ボタンは一番下に移動しました。
ご承知おき下さい>サポーターの皆さん
↑左のバーの一番上をプロフィールにしました

Posted by わかばくらぶ事務局 at
15:10
│Comments(2)
【受講生募集】「初心者のためのワード入門」(全4回)
2007年07月28日/ 講座のご案内
今月開催している「パソコン入門」の
継続講座を企画しました
「パソコン入門」受講生の方以外もご参加可能です。
パソコンで文書を作成できるようになりたい方、
ワードを上手に使ってみたい方はぜひご参加下さい。
お申込みはメール(info@wakaba-club.net)
またはお電話(090-6095-4024)にて承ります。
またご不明な点がございましたら、気軽にお問い合わせ下さい。
======================================================
はじめての方でも安心!
初心者のためのワード入門講座
======================================================
■日時:平成19年8月6日(月)~8月27日(月)
毎週月曜日10:30~、13:30~、15:30~
■内容:ワードの基本操作を習得し、案内文書を作成できるようになる。
第一回:表の入った文書の作成<回覧板>
第二回:表の入った文書の作成<2つの表の挿入・第一回>
第三回:表の入った文書の作成<2つの表の挿入・第二回>
第四回:切り取り線の入った文書の作成
■定員:各コース 10名
■対象:文字入力が出来る方
■会場:SOHOしずおか(葵区紺屋町3-10静岡中島屋ビル6階)
■受講料:1,500円/回
継続講座を企画しました
「パソコン入門」受講生の方以外もご参加可能です。
パソコンで文書を作成できるようになりたい方、
ワードを上手に使ってみたい方はぜひご参加下さい。
お申込みはメール(info@wakaba-club.net)
またはお電話(090-6095-4024)にて承ります。
またご不明な点がございましたら、気軽にお問い合わせ下さい。
======================================================

初心者のためのワード入門講座
======================================================
■日時:平成19年8月6日(月)~8月27日(月)
毎週月曜日10:30~、13:30~、15:30~
■内容:ワードの基本操作を習得し、案内文書を作成できるようになる。
第一回:表の入った文書の作成<回覧板>
第二回:表の入った文書の作成<2つの表の挿入・第一回>
第三回:表の入った文書の作成<2つの表の挿入・第二回>
第四回:切り取り線の入った文書の作成
■定員:各コース 10名
■対象:文字入力が出来る方
■会場:SOHOしずおか(葵区紺屋町3-10静岡中島屋ビル6階)
■受講料:1,500円/回
Posted by わかばくらぶ事務局 at
11:02
│Comments(0)
静岡アートギャラリー特別展鑑賞会(全2回)
2007年07月27日/ 講座のご案内
事務局です。
先日パソコン講座を開催した静岡市藁科公民館さんで
以下の講座が開催されます。
何気なくわかば会員・ひまわりさんのブログを見ていたら、
鑑賞に行かれた様子が報告されていましたので、
これから見に行こうという方にご紹介させていただきます。
学芸員の方に解説してもらうと
普段は見過ごしてしまう所も見つけられますし、
何より参加費が無料(入場料も必要なし)なのでお得ですよ
明日(7/28(土)10時)から受付開始で先着順です。
興味のある方はぜひご参加下さい。
-------------------------------
静岡アートギャラリー特別展鑑賞会(全2回)
■日時:平成19年8月18日(土),25日(土)
10:00~11:30(8/18) 9:00~11:00(8/25)
■会場:藁科公民館・第二集会室(8/25は現地集合)
(静岡市葵区羽鳥85-1)
■対象:どなたでも20名
■参加費:無料 ※入場料も必要ありません。
■内容:特別展『ジャポニズムのテーブルウェア』について、作品解説と鑑賞会を行います。
19世紀末の欧米で使用されていたロイヤルコペンハーゲンやティファニーの
ティーカップやポット等、貴重な作品をぜひご覧ください。

■申込み方法
平成19年7/28(土)10時~電話受付します。
■申込み先・問合せ先
静岡市藁科公民館
TEL:054-278-4141
【関連記事】
気紛れ散歩道「シャポニズムのテーブルウェア、鑑賞」
http://kira.eshizuoka.jp/e26067.html
パソコンわかばくらぶの活動日記「60歳からのパソコン講座(第一回)」
http://senior.eshizuoka.jp/e22170.html
パソコンわかばくらぶの活動日記「60歳からのパソコン講座(第二回)」
http://senior.eshizuoka.jp/e23475.html
パソコンわかばくらぶの活動日記「60歳からのパソコン講座(第三回)」
http://senior.eshizuoka.jp/e24933.html
パソコンわかばくらぶの活動日記「60歳からのパソコン講座(最終回)」
http://senior.eshizuoka.jp/e26361.html
先日パソコン講座を開催した静岡市藁科公民館さんで
以下の講座が開催されます。
何気なくわかば会員・ひまわりさんのブログを見ていたら、
鑑賞に行かれた様子が報告されていましたので、
これから見に行こうという方にご紹介させていただきます。
学芸員の方に解説してもらうと
普段は見過ごしてしまう所も見つけられますし、
何より参加費が無料(入場料も必要なし)なのでお得ですよ

明日(7/28(土)10時)から受付開始で先着順です。
興味のある方はぜひご参加下さい。
-------------------------------
静岡アートギャラリー特別展鑑賞会(全2回)
■日時:平成19年8月18日(土),25日(土)
10:00~11:30(8/18) 9:00~11:00(8/25)
■会場:藁科公民館・第二集会室(8/25は現地集合)
(静岡市葵区羽鳥85-1)
■対象:どなたでも20名
■参加費:無料 ※入場料も必要ありません。
■内容:特別展『ジャポニズムのテーブルウェア』について、作品解説と鑑賞会を行います。
19世紀末の欧米で使用されていたロイヤルコペンハーゲンやティファニーの
ティーカップやポット等、貴重な作品をぜひご覧ください。

■申込み方法
平成19年7/28(土)10時~電話受付します。
■申込み先・問合せ先
静岡市藁科公民館
TEL:054-278-4141
【関連記事】
気紛れ散歩道「シャポニズムのテーブルウェア、鑑賞」
http://kira.eshizuoka.jp/e26067.html
パソコンわかばくらぶの活動日記「60歳からのパソコン講座(第一回)」
http://senior.eshizuoka.jp/e22170.html
パソコンわかばくらぶの活動日記「60歳からのパソコン講座(第二回)」
http://senior.eshizuoka.jp/e23475.html
パソコンわかばくらぶの活動日記「60歳からのパソコン講座(第三回)」
http://senior.eshizuoka.jp/e24933.html
パソコンわかばくらぶの活動日記「60歳からのパソコン講座(最終回)」
http://senior.eshizuoka.jp/e26361.html
Posted by わかばくらぶ事務局 at
18:46
│Comments(0)
大川地区パソコン講座(第一回)
2007年07月27日/ 講座風景
昨日は静岡市の奥わらしなにあります、
大川中学校に行ってきました。
ここは静岡市街から
で1時間弱くらいの、
緑いっぱいの環境の所です。

目的は「地元の方を対象にしたパソコン講座」の
講師を務めるため。中学校のパソコンルームを
市民向けに開放していただきました。
昨年度梅ヶ島地区の講座で講師を務めたのですが、
その講座が好評だったということで、
大川分館さんから声を掛けていただきました。
今回の受講生は当初10名を予定していましたが、
申し込みが多く定員の倍の20名
です。
しかもパソコンの台数が16台しかないので、
二人で1台を使用してもらう所もあるくらいです。
熱心ですよね
年齢層は「10代(!)~70代」、
スキルは「マウスが初めて~仕事で利用している」という方まで。
応募条件にフィルタを掛けていないので、
色んな方がいらっしゃって、指導が大変でした~~~


もっとも原因は自分の怠慢さにあります。
気を利かせるべきというか、
事前に情報を集めるべきでした。
日頃はできるだけ均質になるよう
席順などには気を配っているのですが、
今回はお任せしたところ、年代で分けられていて、
70代のグループや超初心者が隣同士のところが
全体から遅れることが多かったです。
講師よりもアシスタントさんの方が大変だったと思います。
アシスタントを務めてくださった悠さん、お疲れさまでしたm(__)m
一概に年齢では量れないのですが、やはり年齢による所は大きいです。
パソコンわかばくらぶの活動意義を改めて感じる講座でした。
そして一講座入魂。
次回はもう少し上手に出来るようがんばります!
大川中学校に行ってきました。
ここは静岡市街から

緑いっぱいの環境の所です。
目的は「地元の方を対象にしたパソコン講座」の
講師を務めるため。中学校のパソコンルームを
市民向けに開放していただきました。
昨年度梅ヶ島地区の講座で講師を務めたのですが、
その講座が好評だったということで、
大川分館さんから声を掛けていただきました。
今回の受講生は当初10名を予定していましたが、
申し込みが多く定員の倍の20名

しかもパソコンの台数が16台しかないので、
二人で1台を使用してもらう所もあるくらいです。
熱心ですよね

年齢層は「10代(!)~70代」、
スキルは「マウスが初めて~仕事で利用している」という方まで。
応募条件にフィルタを掛けていないので、
色んな方がいらっしゃって、指導が大変でした~~~



もっとも原因は自分の怠慢さにあります。
気を利かせるべきというか、
事前に情報を集めるべきでした。
日頃はできるだけ均質になるよう
席順などには気を配っているのですが、
今回はお任せしたところ、年代で分けられていて、
70代のグループや超初心者が隣同士のところが
全体から遅れることが多かったです。
講師よりもアシスタントさんの方が大変だったと思います。
アシスタントを務めてくださった悠さん、お疲れさまでしたm(__)m
一概に年齢では量れないのですが、やはり年齢による所は大きいです。
パソコンわかばくらぶの活動意義を改めて感じる講座でした。
そして一講座入魂。
次回はもう少し上手に出来るようがんばります!

Posted by わかばくらぶ事務局 at
12:28
│Comments(2)
「60歳からのパソコン講座」(最終回)
2007年07月26日/ 講座風景
昨日わらしな公民館との共催講座、
「60歳からのパソコン講座」が最終回を迎えました。
本講座ではパソコンを初めて触る方を対象に
パソコンの基本操作の習得し、
インターネットを体験していただきます。
今回はこれまで学んだ内容を活用し、
「ホームページを閲覧」しました。
4回シリーズでしたが、
インターネットに接続するのは今回が初めて。
講座前に動作確認すればよかったのですが、
先週公民館の方が設定していたので、
「大丈夫だ」と過信していました。
やはりというべきか、、、
気を利かせたサポーターが動作確認をしたら
ネットワークへ接続できないパソコンが
ボコボコ出てきました。
辛うじて難を逃れましたが、
あと1台接続できなれけばアウトでした(汗)
講座では自由時間もたっぷり取りましたし、
アシスタントさんが充実していましたから、
受講生の皆さんは満足してお帰りいただけたようです

↑わからないことがあっても隣にいるサポーターさんに
質問すればすぐに解消できます
やっぱりシニアにはこれくらいのサポートが欲しいですね。
ご協力くださいましたサポーターの皆さん、
お疲れさまでした。
↑今回も恵さんにリラックス体操をご教授いただきました。
二の腕を引っ張ると、腕の疲れを癒せるのですって~。
ぜひお試しを!
受講生の皆さんにはいつもお願いすることですが、
公民館でお手伝いできるのはここまでです。
ここからはパソコンユーザーとして、
自分の足で歩いて下さい。
民間でもパソコンを勉強できる所はたくさんありますよ。
その一つとして「パソコンわかばくらぶ」を
選択していただければ幸いです。
最後に。
今回はわがままを言って
アシスタントさんの人数を増やしていただきました。
ご理解くださいました公民館職員の皆様、
本当にありがとうございました。
この場をお借りして改めてお礼を申し上げますm(_ _)m
「60歳からのパソコン講座」が最終回を迎えました。
本講座ではパソコンを初めて触る方を対象に
パソコンの基本操作の習得し、
インターネットを体験していただきます。
今回はこれまで学んだ内容を活用し、
「ホームページを閲覧」しました。
4回シリーズでしたが、
インターネットに接続するのは今回が初めて。
講座前に動作確認すればよかったのですが、
先週公民館の方が設定していたので、
「大丈夫だ」と過信していました。
やはりというべきか、、、

気を利かせたサポーターが動作確認をしたら
ネットワークへ接続できないパソコンが
ボコボコ出てきました。
辛うじて難を逃れましたが、
あと1台接続できなれけばアウトでした(汗)
講座では自由時間もたっぷり取りましたし、
アシスタントさんが充実していましたから、
受講生の皆さんは満足してお帰りいただけたようです

↑わからないことがあっても隣にいるサポーターさんに
質問すればすぐに解消できます

やっぱりシニアにはこれくらいのサポートが欲しいですね。
ご協力くださいましたサポーターの皆さん、
お疲れさまでした。
↑今回も恵さんにリラックス体操をご教授いただきました。
二の腕を引っ張ると、腕の疲れを癒せるのですって~。
ぜひお試しを!

受講生の皆さんにはいつもお願いすることですが、
公民館でお手伝いできるのはここまでです。
ここからはパソコンユーザーとして、
自分の足で歩いて下さい。
民間でもパソコンを勉強できる所はたくさんありますよ。
その一つとして「パソコンわかばくらぶ」を
選択していただければ幸いです。
最後に。
今回はわがままを言って
アシスタントさんの人数を増やしていただきました。
ご理解くださいました公民館職員の皆様、
本当にありがとうございました。
この場をお借りして改めてお礼を申し上げますm(_ _)m
Posted by わかばくらぶ事務局 at
18:11
│Comments(4)
鼻緒を結んでくれる所を知りませんか?
2007年07月26日/ つぶやき
パソコンの話題とは全く関係ないのですが。
わかばくらぶの会員さんから
以下の問い合わせがありました。
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて下さ~い。
静岡はサンダルの産地だし、どうでしょう???
「下駄と鼻緒を貰ったですが、
結んでくれる所がありますか?
焼津、藤枝、探しましたが分かりません。」

※写真は私の愛ぞうりです。
今日はこれから大川地区のパソコン講座です!
もう出ないと、間に合わないかも
わかばくらぶの会員さんから
以下の問い合わせがありました。
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて下さ~い。
静岡はサンダルの産地だし、どうでしょう???
「下駄と鼻緒を貰ったですが、
結んでくれる所がありますか?
焼津、藤枝、探しましたが分かりません。」

※写真は私の愛ぞうりです。
今日はこれから大川地区のパソコン講座です!
もう出ないと、間に合わないかも

Posted by わかばくらぶ事務局 at
11:07
│Comments(6)
みかん
2007年07月25日/ 今日のいただきもの
食べ物ネタが続きますが。
昼食の時にさくらさんが差し入れてくれました
。
とってもおいしかったです

皮を剥くのが苦手な事務局は
静岡県農業青年クラブのブログ講座で
お世話になったmiyajiさんに教えていただいた
剥き方に挑戦しましたが、失敗。
聞いていた時にはできそうだと思ったのですがね…
また親指を立てて剥きました。
ご馳走さまでした>さくらさん

今日の講座の様子はまた後でアップします。
しばしお待ちをm(_ _)m
【関連記事】
蛇のみかん日記「摘果始めました♪」
http://hebiisi.eshizuoka.jp/e24759.html#comments
※コメントのかなり下に「みかんの剥き方」についてコメントがありましたが、
ブログリニューアルに伴い、削除されてしまいました。ご容赦を。
昼食の時にさくらさんが差し入れてくれました

とってもおいしかったです

皮を剥くのが苦手な事務局は
静岡県農業青年クラブのブログ講座で
お世話になったmiyajiさんに教えていただいた
剥き方に挑戦しましたが、失敗。
聞いていた時にはできそうだと思ったのですがね…

また親指を立てて剥きました。
ご馳走さまでした>さくらさん
今日の講座の様子はまた後でアップします。
しばしお待ちをm(_ _)m
【関連記事】
蛇のみかん日記「摘果始めました♪」
http://hebiisi.eshizuoka.jp/e24759.html#comments
※コメントのかなり下に「みかんの剥き方」についてコメントがありましたが、
ブログリニューアルに伴い、削除されてしまいました。ご容赦を。
Posted by わかばくらぶ事務局 at
16:41
│Comments(9)
お先に失礼m(_ _)m
2007年07月25日/ 今日のいただきもの
先日T2さんから
北海道土産でいただいた六花亭のお菓子。
「路上教習の時にいただきますよ」と
お話していましたが、今朝うちのママが
「どーしても食べたい
」と申しまして、、
そのうちの一つを一足早くいただいてしまいました~
とってもおいしかったです。
ご馳走さまでした!

↑ホワイトチョコ2コとビター1コをもらったので、路上のおやつ分もちゃんとありますよ
北海道土産でいただいた六花亭のお菓子。
「路上教習の時にいただきますよ」と
お話していましたが、今朝うちのママが
「どーしても食べたい

そのうちの一つを一足早くいただいてしまいました~

とってもおいしかったです。
ご馳走さまでした!

↑ホワイトチョコ2コとビター1コをもらったので、路上のおやつ分もちゃんとありますよ

Posted by わかばくらぶ事務局 at
07:10
│Comments(4)
「初心者のためのパソコン入門」(第四回)
2007年07月24日/ 講座風景
昨日はSOHOしずおかで
「初心者のためのパソコン入門」の第四回を開催しました。
先週は「海の日」だったため、二週間ぶりの開催です。
ちゃんと自宅で復習してくれていたかしら?
前回まで文字の入力を勉強していただいたので、
今回はワードを使って簡単な文書の作成です。

↑まだ慣れないキーボードと格闘する受講生さん
ページ設定と文章の入力を途中までやりました。
文章は3行ですが、初心者にとってはなかりの量です。
お疲れさまでした。

↑カナ入力の初心者の方にちょっと手惑りました…
次回は文字の編集や配置の変更など、体裁を整えます。
これができれば文章作成も怖くない?!
次回はいよいよ最終回です。
最終回もがんばりましょう!
「初心者のためのパソコン入門」の第四回を開催しました。
先週は「海の日」だったため、二週間ぶりの開催です。
ちゃんと自宅で復習してくれていたかしら?
前回まで文字の入力を勉強していただいたので、
今回はワードを使って簡単な文書の作成です。
↑まだ慣れないキーボードと格闘する受講生さん
ページ設定と文章の入力を途中までやりました。
文章は3行ですが、初心者にとってはなかりの量です。
お疲れさまでした。
↑カナ入力の初心者の方にちょっと手惑りました…

次回は文字の編集や配置の変更など、体裁を整えます。
これができれば文章作成も怖くない?!
次回はいよいよ最終回です。
最終回もがんばりましょう!

Posted by わかばくらぶ事務局 at
18:03
│Comments(0)
セクシーなTシャツ
2007年07月24日/ つぶやき
大学院の時から
お仕事している塾でのこと。
「今日の授業を始めまーす」と言って
生徒を見たらビックリ!
Tシャツの上に水着ーーーー
!?

よ~く見たら、
こういうデザインのTシャツでした(笑)
凝っていて、
バックスタイルは紐で結んでいます。
プリントではなくリボンを縫い付けて、絵を描いています。

ぜひ皆さんにもお見せしたくて、写真を撮らせてもらいました。
こんな子が街を歩いていたら、ドキっ
としませんか?
お仕事している塾でのこと。
「今日の授業を始めまーす」と言って
生徒を見たらビックリ!

Tシャツの上に水着ーーーー

よ~く見たら、
こういうデザインのTシャツでした(笑)
凝っていて、
バックスタイルは紐で結んでいます。
プリントではなくリボンを縫い付けて、絵を描いています。
ぜひ皆さんにもお見せしたくて、写真を撮らせてもらいました。
こんな子が街を歩いていたら、ドキっ

Posted by わかばくらぶ事務局 at
08:29
│Comments(7)
懇親会のご報告
2007年07月23日/ 活動報告
ご報告が遅くなりましたが、
土曜日にパソコンわかばくらぶの皆さんと
懇親会を開催しました。
会場は静岡駅構内にある、
「信州そば処 そじ坊」です。
ここには宴会料理というものないらしく
店長さんにお願いして
「店長さんおススメコース」を
ご用意していただきました!


↑サラダ2種、お刺身、串揚げ、焼き物、お蕎麦とボリュームたっぷり!
とってもおいしかったです
!店長さん、ありがとうございました!!
今回はシニア会員10名、サポーターさん6名の
計16名にご参加いただきました。
これだけの人数が集まると、結構にぎやかですね


↑(左)宴会部長さんが音頭を取って乾杯~
(右)懇親会のことをうっかり忘れていた会員が到着。
最近では「写真撮影会」や「ブログ」を通し、
会員さん同士の交流も深まり、
とても和やかな雰囲気で
楽しい時間を過ごすことができました。


↑(左)作品を見ながら、会員さんの会話が弾みました。
(右)まころんさんが作品を持ってきてくださいました。素敵ですね。
次回は来年の2月を予定しています。
その前にもしかしたら
事務局のお誕生日会を開催するかも!?
冗談はさておき、
ご参加いただきました皆様、お疲れさまでした。
今回参加できなかった方もぜひ次回ご参加下さい。
土曜日にパソコンわかばくらぶの皆さんと
懇親会を開催しました。
会場は静岡駅構内にある、
「信州そば処 そじ坊」です。
ここには宴会料理というものないらしく
店長さんにお願いして
「店長さんおススメコース」を
ご用意していただきました!

↑サラダ2種、お刺身、串揚げ、焼き物、お蕎麦とボリュームたっぷり!
とってもおいしかったです

今回はシニア会員10名、サポーターさん6名の
計16名にご参加いただきました。
これだけの人数が集まると、結構にぎやかですね

↑(左)宴会部長さんが音頭を取って乾杯~
(右)懇親会のことをうっかり忘れていた会員が到着。
最近では「写真撮影会」や「ブログ」を通し、
会員さん同士の交流も深まり、
とても和やかな雰囲気で
楽しい時間を過ごすことができました。
↑(左)作品を見ながら、会員さんの会話が弾みました。
(右)まころんさんが作品を持ってきてくださいました。素敵ですね。
次回は来年の2月を予定しています。
その前にもしかしたら
事務局のお誕生日会を開催するかも!?

冗談はさておき、
ご参加いただきました皆様、お疲れさまでした。
今回参加できなかった方もぜひ次回ご参加下さい。
Posted by わかばくらぶ事務局 at
08:16
│Comments(12)
西部パソコンサロン(7月)
2007年07月21日/ 西部パソコンサロン
今日は西部公民館と共催で行っています
「西部パソコンサロン」を開催してきました。
今回の利用者は23名とちょっと少なめ。
ボランティアの皆さんは
直前に多少出入りがあって16名が参加しました。
参加された皆様、お疲れさまでした。
皆様のおかげで無事にサロンを開催することができました。
毎度のことながら、ありがとうございますm(__)m

↑今日も満員御礼でした!
今日は不安要素がいっぱい
で、、、
・今年度最初のサロンである
・新人ボランティアさんが参加される
・受付とボランティアさんとつなぐスタッフがお休み
大丈夫だろうかとスタートしました。
案の定、高校生が来ない!
どうも時間を間違えた
ようなのですが、
受付開始時間に間に合わないので
かなり焦りました

↑(左)休憩時間に先生と談笑する静商生
(右)市民にエクセルを指導する静商生。なかなかの評判でしたよ
そのため、若干彼らの担当にもしわ寄せが…
大変な思いをさせてしまったように思いますし、
周りで見ていたボランティアの皆さん、
相談にいらっしゃった市民の方に
ご心配をお掛けしました。
私が至らないばかりに申し訳ありません。。。
いつもながら反省です
でも終わってみれば、
大きなトラブルもなく
皆さん満足気なご様子です。
新人ボランティアの皆さんも
次回以降続けてくださるようでホッとしました。
年代に関係なく、
また健常者や障害者の別なく参加できる
西部パソコンサロンって
本当にすばらしいと思います。
これも支えてくださる皆様あってのことですね。
ボランティアの皆さん、
サポーターの皆さん、
そして公民館職員の皆さん、
本当にありがとうございました。
来月は8/18(土)に開催予定です。
次回もどうぞよろしくお願いします。
「西部パソコンサロン」を開催してきました。
今回の利用者は23名とちょっと少なめ。
ボランティアの皆さんは
直前に多少出入りがあって16名が参加しました。
参加された皆様、お疲れさまでした。
皆様のおかげで無事にサロンを開催することができました。
毎度のことながら、ありがとうございますm(__)m
↑今日も満員御礼でした!
今日は不安要素がいっぱい

・今年度最初のサロンである
・新人ボランティアさんが参加される
・受付とボランティアさんとつなぐスタッフがお休み
大丈夫だろうかとスタートしました。
案の定、高校生が来ない!

どうも時間を間違えた

受付開始時間に間に合わないので
かなり焦りました

↑(左)休憩時間に先生と談笑する静商生
(右)市民にエクセルを指導する静商生。なかなかの評判でしたよ

そのため、若干彼らの担当にもしわ寄せが…

大変な思いをさせてしまったように思いますし、
周りで見ていたボランティアの皆さん、
相談にいらっしゃった市民の方に
ご心配をお掛けしました。
私が至らないばかりに申し訳ありません。。。
いつもながら反省です

でも終わってみれば、
大きなトラブルもなく
皆さん満足気なご様子です。
新人ボランティアの皆さんも
次回以降続けてくださるようでホッとしました。
年代に関係なく、
また健常者や障害者の別なく参加できる
西部パソコンサロンって
本当にすばらしいと思います。
これも支えてくださる皆様あってのことですね。
ボランティアの皆さん、
サポーターの皆さん、
そして公民館職員の皆さん、
本当にありがとうございました。
来月は8/18(土)に開催予定です。
次回もどうぞよろしくお願いします。
Posted by わかばくらぶ事務局 at
18:11
│Comments(7)
遊びにきてね!
2007年07月21日/ 講座のご案内
本日午後西部公民館でパソコンサロンを開催します。
パソコンに関する相談や自主学習をサポートします。
天気がよくありませんが
、
お茶やお菓子
もありますので、
ぜひ気軽に遊びに来てください!
スタッフの皆さんも力を合わせてがんばりましょう!
======================================================
ようこそ!西部パソコンサロンへ
======================================================
■日 時:平成19年 7月21日(土)13:30~15:30
■内 容:ITサポートボランティアがパソコンに関する相談や自主学習をサポートします。
(パソコンの持ち込みも可能です)
※市民同士の交流を目的として企画しています。
※講座ではございませんので、ご注意下さい。
■定 員:特になし(先着順)
■対 象:どなたでも
■会 場:静岡市西部公民館 第1集会室(静岡市葵区田町3丁目46-1)
■受講料 :200円
■申込方法:当日会場にお越し下さい。(受付開始:13時)
(お問い合わせ)
〒420-0068
静岡市葵区田町3丁目46-1
静岡市西部公民館 TEL.054-255-3960
<昨年度の西部パソコンサロンの様子はこちらから>
◎西部パソコンサロン(11月)
◎西部パソコンサロン(12月)
◎西部パソコンサロン(1月)
◎西部パソコンサロン(2月)
◎西部パソコンサロン(3月)
◎西部パソコンサロンの利用状況報告
パソコンに関する相談や自主学習をサポートします。
天気がよくありませんが

お茶やお菓子

ぜひ気軽に遊びに来てください!

スタッフの皆さんも力を合わせてがんばりましょう!

======================================================
ようこそ!西部パソコンサロンへ
======================================================
■日 時:平成19年 7月21日(土)13:30~15:30
■内 容:ITサポートボランティアがパソコンに関する相談や自主学習をサポートします。
(パソコンの持ち込みも可能です)
※市民同士の交流を目的として企画しています。
※講座ではございませんので、ご注意下さい。
■定 員:特になし(先着順)
■対 象:どなたでも
■会 場:静岡市西部公民館 第1集会室(静岡市葵区田町3丁目46-1)
■受講料 :200円
■申込方法:当日会場にお越し下さい。(受付開始:13時)
(お問い合わせ)
〒420-0068
静岡市葵区田町3丁目46-1
静岡市西部公民館 TEL.054-255-3960
<昨年度の西部パソコンサロンの様子はこちらから>
◎西部パソコンサロン(11月)
◎西部パソコンサロン(12月)
◎西部パソコンサロン(1月)
◎西部パソコンサロン(2月)
◎西部パソコンサロン(3月)
◎西部パソコンサロンの利用状況報告
Posted by わかばくらぶ事務局 at
09:51
│Comments(0)
今月の路上教習(最終日)
2007年07月20日/ 路上教習
今日は今月最後の路上教習でした。
予約にも余裕があったのでのんびりムード
皆さんにはゆっくり勉強していただけたように思います。
今回はサポーターさんに
電子メール入門と自主学習のサポートをお願いしました。
恵さんはOutolook Expressが
自分の設定と違っているようで戸惑っていましたね。
設定によって多少やり方が違うかもしれません。
説明不足で大変失礼致しました
休憩時間はお約束の
「飛び出す絵本の鑑賞会」を行いました。
シニア会員さん、サポーターさんともに
童心に返り、楽しんでいただきました

↑「オズの魔法使い」には付属のメガネが付いていて、それをかけると何かが見えます。
わかばくらぶではおなじみのTさんもメガネがよく似合いました
それから路上とは関係ないですが、
最近、腰を悪くされている方が多いようです。
中腰になったり、重いものは持たないように
気をつけてくださいね
予約にも余裕があったのでのんびりムード

皆さんにはゆっくり勉強していただけたように思います。
今回はサポーターさんに
電子メール入門と自主学習のサポートをお願いしました。
恵さんはOutolook Expressが
自分の設定と違っているようで戸惑っていましたね。
設定によって多少やり方が違うかもしれません。
説明不足で大変失礼致しました

休憩時間はお約束の
「飛び出す絵本の鑑賞会」を行いました。
シニア会員さん、サポーターさんともに
童心に返り、楽しんでいただきました

↑「オズの魔法使い」には付属のメガネが付いていて、それをかけると何かが見えます。
わかばくらぶではおなじみのTさんもメガネがよく似合いました

それから路上とは関係ないですが、
最近、腰を悪くされている方が多いようです。
中腰になったり、重いものは持たないように
気をつけてくださいね

Posted by わかばくらぶ事務局 at
21:29
│Comments(4)
飛び出す絵本2(オズの魔法使い)
2007年07月20日/ 今日のいただきもの
昨日の続編です。
のぶくんさんから動画の話が出ていたので、
Youtube☆デビュー
してみました。
なぜかアカウントが取れず四苦八苦
パソコンを換えて挑戦したらOKになりました
路上の時に難しい顔をしていたと思います。
ごめんなさいm(__)m
ほんの数秒ですが、こんな感じです。
※画像の真ん中にある三角のボタンをクリックすると、再生が始まります。
【関連記事】
「飛び出す絵本(不思議の国のアリス&オズの魔法使い」
http://senior.eshizuoka.jp/e25102.html
のぶくんさんから動画の話が出ていたので、
Youtube☆デビュー

なぜかアカウントが取れず四苦八苦

パソコンを換えて挑戦したらOKになりました

路上の時に難しい顔をしていたと思います。
ごめんなさいm(__)m
ほんの数秒ですが、こんな感じです。
※画像の真ん中にある三角のボタンをクリックすると、再生が始まります。
【関連記事】
「飛び出す絵本(不思議の国のアリス&オズの魔法使い」
http://senior.eshizuoka.jp/e25102.html
Posted by わかばくらぶ事務局 at
16:03
│Comments(0)