<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習(屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。
★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。
「60歳からのパソコン講座」(第二回)
2007年07月12日/ 講座風景
昨日わらしな公民館で
「60歳からのパソコン講座」(第二回)を開催してきました。
この講座ではパソコンに初めて触る60歳以上の方を対象に
ゆっくりじっくりとパソコン操作を習得してもらっています。
そして第二回の今回は
「英数字の文字入力」に挑戦してもらいました。
前回も少し練習してもらいましたが、
今回は記号も勉強して
ホームページアドレスが入力できるまでなりました

↑アドレスを入力する練習に奮闘する受講生さん
途中、休憩・リラックスの体操を挟んで、
後半はタイピングソフトを利用したタイピング練習、
日本語の文字入力練習をしてもらいました。
そうそう
講座後のアンケートでサポーターさんから、
「入力する文字が小さくて大変そう
」と
いうご意見をいただきました。
私も小さくて大変そうだと思うのです。
でも実際に入力する時は、
この大きさなのですよね。
ということで、大変なのですが
実際のサイズに合わせた文字サイズで
練習していただいておりますm(__)m
ご理解の程、よろしくお願いします。
講座終了後は受講生さんにお手伝いいただき
パソコンを撤収しました。
皆さん快くご協力いただきまして
ありがとうございました
あと2回もよろしくお願いします。

「60歳からのパソコン講座」(第二回)を開催してきました。
この講座ではパソコンに初めて触る60歳以上の方を対象に
ゆっくりじっくりとパソコン操作を習得してもらっています。
そして第二回の今回は
「英数字の文字入力」に挑戦してもらいました。
前回も少し練習してもらいましたが、
今回は記号も勉強して
ホームページアドレスが入力できるまでなりました

↑アドレスを入力する練習に奮闘する受講生さん
途中、休憩・リラックスの体操を挟んで、
後半はタイピングソフトを利用したタイピング練習、
日本語の文字入力練習をしてもらいました。
そうそう
講座後のアンケートでサポーターさんから、
「入力する文字が小さくて大変そう

いうご意見をいただきました。
私も小さくて大変そうだと思うのです。
でも実際に入力する時は、
この大きさなのですよね。
ということで、大変なのですが
実際のサイズに合わせた文字サイズで
練習していただいておりますm(__)m
ご理解の程、よろしくお願いします。
講座終了後は受講生さんにお手伝いいただき
パソコンを撤収しました。
皆さん快くご協力いただきまして
ありがとうございました

あと2回もよろしくお願いします。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 08:03│Comments(8)
◆ この記事へのコメント
字の大きさの問題。
アクセサリの拡大鏡を使うとか、
画面の表示サイズを変えるとか、方法はなくはないですが、
拡大鏡も、便利なようで慣れないとなかなか不便だし。
画面の表示サイズを変えるとかえってスクロールが多くなって
不便そうな気もするし。
デスクトップならモニタを大型に買い換えるとか。
いっそのこと、大型液晶テレビにパソコンつないで
インターネットしましょうか。
講座のパソコンは使えなくなりそうですが^^;
アクセサリの拡大鏡を使うとか、
画面の表示サイズを変えるとか、方法はなくはないですが、
拡大鏡も、便利なようで慣れないとなかなか不便だし。
画面の表示サイズを変えるとかえってスクロールが多くなって
不便そうな気もするし。
デスクトップならモニタを大型に買い換えるとか。
いっそのこと、大型液晶テレビにパソコンつないで
インターネットしましょうか。
講座のパソコンは使えなくなりそうですが^^;
Posted by 助っ人 T2 at 2007年07月12日 10:57
パソコン講座に通ってみたい…。ゆっくりじっくりやってみたい。けど時間がないよ。じゃあ駄目じゃん(≧▽≦)
Posted by さと at 2007年07月12日 15:03
お疲れ様でした、
リラックスタイムの体操良かったですヨ
提案 その1、目を閉じて眼球を右回り2・3回左回りも2・3回
(コンタクトを使用の方はしないで下さい)
疲れ目の解消です
その2、首を廻す時に 口を大きく開け息を吐きながらまわす
(格好悪いですが)
頭の疲れも取れます
その3、肩を廻す時に 肩甲骨も 廻すように 大きく
※ 2、は気功からの引用です
最近では パソコン画面が見やすくなるような眼鏡も有りますので
おススメ出来ます(私も使用してます)
リラックスタイムの体操良かったですヨ
提案 その1、目を閉じて眼球を右回り2・3回左回りも2・3回
(コンタクトを使用の方はしないで下さい)
疲れ目の解消です
その2、首を廻す時に 口を大きく開け息を吐きながらまわす
(格好悪いですが)
頭の疲れも取れます
その3、肩を廻す時に 肩甲骨も 廻すように 大きく
※ 2、は気功からの引用です
最近では パソコン画面が見やすくなるような眼鏡も有りますので
おススメ出来ます(私も使用してます)
Posted by 助っ人 “恵” at 2007年07月12日 15:12
第二回、お疲れ様でした。
受講生の方々は、第一回の講座の後、「キーボード一覧表」をご家庭でじっくり復習したようで、中にはキレイに色分けされた方もいらっしゃいました。
タイピングソフトは、なかなか夢中にさせてくれますね。
家でも練習通り、CDのファイルを無事オープンできますように!
来週も宜しくお願い致します。
受講生の方々は、第一回の講座の後、「キーボード一覧表」をご家庭でじっくり復習したようで、中にはキレイに色分けされた方もいらっしゃいました。
タイピングソフトは、なかなか夢中にさせてくれますね。
家でも練習通り、CDのファイルを無事オープンできますように!
来週も宜しくお願い致します。
Posted by 助っ人ラナン at 2007年07月12日 15:25
>T2さん
コメントをありがとうございます。
色々方法はあるのですけどね~。
そっちばっかり覚えてしまって、
肝心な部分の印象が薄れてしまうのも…
と思ってしまって。
>さとさん
初コメントをありがとうございます!
時間がないと、
なかなかじっくり勉強できませんよね。
シニアの講座受講動機を探ると、
「時間の余裕度」と「学習意欲」に
正の相関関係が見られます。
あと何十年後にはゆっくり勉強できますよ?!
コメントをありがとうございます。
色々方法はあるのですけどね~。
そっちばっかり覚えてしまって、
肝心な部分の印象が薄れてしまうのも…
と思ってしまって。
>さとさん
初コメントをありがとうございます!
時間がないと、
なかなかじっくり勉強できませんよね。
シニアの講座受講動機を探ると、
「時間の余裕度」と「学習意欲」に
正の相関関係が見られます。
あと何十年後にはゆっくり勉強できますよ?!
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年07月13日 06:07
>恵さん
コメントをありがとうございます。
水曜日もお疲れさまでした。
次回はぜひリラックス体操の先生をお願いしますねm(__)m
>ラナンさん
コメントをありがとうございます。
水曜日もお疲れさまでした。
自宅と講習用PCは違うので、
うまく起動できるかどうかが不安…。
無事にいくことを祈っています。
コメントをありがとうございます。
水曜日もお疲れさまでした。
次回はぜひリラックス体操の先生をお願いしますねm(__)m
>ラナンさん
コメントをありがとうございます。
水曜日もお疲れさまでした。
自宅と講習用PCは違うので、
うまく起動できるかどうかが不安…。
無事にいくことを祈っています。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年07月13日 06:07
昨日姉に話したら、姉も習いたいと言ったとか…。姉妹そろって同じ事言っちゃってる。=^ェ^=
Posted by さと at 2007年07月13日 17:47
>さとさん
コメントをありがうございます。
お姉さまにもよろしく!
コメントをありがうございます。
お姉さまにもよろしく!
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年07月14日 06:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。