<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習(屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。
★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。
ステ講編集後記番外編//静内
2007年06月30日/ ステップアップ編集後記

新千歳からバスで3時間。
やって来たのは静内。
ところが今は合併して新ひだか町になったんですね。
町の看板も上から貼って間に合わせてます(笑)
こんなところまできた目的は
もちろん馬です。
今日はまだ産まれてちょうど1年くらいの馬を見てきました。
といっても仔馬と言うには十分大きいですけどね。
この馬たちは来年以降に
レースにデビューするのでまだ誰も知りませんが、
明日は誰もが知ってるあの名馬を
見学できる予定です。
Posted by 助っ人 T2 〜From 北海道〜
Posted by わかばくらぶ事務局 at
17:18
│Comments(2)
ステ講編集後記番外編//19度、曇
2007年06月30日/ ステップアップ編集後記

少しより遅れて新千歳空港につきました。
暑がりの僕にはちょうどいい感じです。
JALに車椅子を預けて乗るのですが、
新千歳で乗ったら何か違和感が。
よくみたら一部部品がひんまがってるじゃないですか!
代理店経由でクレーム確定です(怒)
Posted by 助っ人 T2 〜From 北海道〜
Posted by わかばくらぶ事務局 at
11:18
│Comments(3)
ステ講編集後記番外編//2年振りに
2007年06月30日/ ステップアップ編集後記

早朝3時に静岡を出て、
6時過ぎに羽田空港につきました。
羽田に来るのも飛行機に乗るのも2年振りです。
すでに蒸し暑くて倒れそうです(涙)
Posted by 助っ人 T2 〜From 羽田空港〜
Posted by わかばくらぶ事務局 at
06:48
│Comments(2)
迷惑メール撃退か!?
2007年06月29日/ その他
どこからかアドレスが流出して以来、
迷惑メールが後を絶ちません
大手では当然のフィルタリング機能も
私が契約しているプロバイダーにはそうした機能がなく、
春からようやく登場したものの有料で…。
それでも1日に30件程度なので、
それほど気にはしていませんでした。
それがここに来て150件と急増

さすがに溜まりかねて
、
以下の相談センターにメールしてみました。
迷惑メール相談センター
http://www.dekyo.or.jp/soudan/index.html
そうしたらどうでしょう。
約1日を経過した後、パッタリ来なくなりました!!
と、思ったら、、、
相談センターへのメールが奏功したのではなく、
同時に申し込んでおいたプロバイダのフィルタ機能が
有効になったからだったようです。
世界でやりとりされるメールの約8割が
迷惑メールといわれてしますが、
私の場合、実に95%が迷惑メール。
有料なのは悔しいですが、
ストレスから解消されれば安いもの。
皆さんが契約しているプロバイダでは
フィルタ機能が標準であると思います。
こうしたサービスもうまく利用して下さいね。
【参考ホームページ】
平成18年迷惑メールに関するアンケート
http://www.dekyo.or.jp/soudan/enquete/pc_result-h18.html
日経パソコン:さらば迷惑メール
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060630/242228/
迷惑メールが後を絶ちません

大手では当然のフィルタリング機能も
私が契約しているプロバイダーにはそうした機能がなく、
春からようやく登場したものの有料で…。
それでも1日に30件程度なので、
それほど気にはしていませんでした。
それがここに来て150件と急増


さすがに溜まりかねて

以下の相談センターにメールしてみました。
迷惑メール相談センター
http://www.dekyo.or.jp/soudan/index.html
そうしたらどうでしょう。
約1日を経過した後、パッタリ来なくなりました!!
と、思ったら、、、
相談センターへのメールが奏功したのではなく、
同時に申し込んでおいたプロバイダのフィルタ機能が
有効になったからだったようです。
世界でやりとりされるメールの約8割が
迷惑メールといわれてしますが、
私の場合、実に95%が迷惑メール。
有料なのは悔しいですが、
ストレスから解消されれば安いもの。
皆さんが契約しているプロバイダでは
フィルタ機能が標準であると思います。
こうしたサービスもうまく利用して下さいね。
【参考ホームページ】
平成18年迷惑メールに関するアンケート
http://www.dekyo.or.jp/soudan/enquete/pc_result-h18.html
日経パソコン:さらば迷惑メール
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20060630/242228/
Posted by わかばくらぶ事務局 at
16:48
│Comments(3)
「デキる男の生活プロデュース 」セミナー
2007年06月29日/ 講座のご案内
事務局です。
以前協働講座を実施した女性会館さんで
以下のセミナーが開催されます。
まだ募集しているようなので
興味のある方はご参加下さい。
昨年聞いたお話だと、
Before & After が期待できるようです
奥様方、パートナーにお奨めして下さい。
-------------------------------
妻も見直す生活演出力がある男性へ変身
デキる男の生活プロデュース
「料理」「収納」「おしゃれ」の観点から、
第二の人生をゆたかに過ごせる男になる人気の3回講座
■日時:平成19年7月7日(土),21日(土),8月4日(土)
13:30~15:30(7/7・7/21) 10:00~13:30(8/4)
■会場:アイセル21 研修室(8/4は食工房)
(静岡市葵区東草深町3-18)
■対象:おおむね50歳以上の男性20名
■参加費:1500円(調理実習材料費込み)
■内容:詳しい内容はホームページでご確認下さい。
http://www.aicel21.jp/koza_event_joho/koza_joho-06.php
※チラシをダウンロードすると、締め切りが6/27(水)となっていますが、
好評につき継続して受付中だそうです。
■申込み方法>
1)講座名 2)氏名 3)〒・住所 4)電話番号
以上を明記して、電子メールまたはFAXにてお申し込みください。
■申込み先・問合せ先
静岡市女性会館
TEL:054-248-7330 FAX:054-246-7833
メールアドレス:kouza●aicel21.jp
●に@を入れて送信して下さい。
【関連記事】
お父さんのための地域デビュー応援講座(第一回)
http://senior.eshizuoka.jp/e1091.html
以前協働講座を実施した女性会館さんで
以下のセミナーが開催されます。
まだ募集しているようなので
興味のある方はご参加下さい。
昨年聞いたお話だと、
Before & After が期待できるようです

奥様方、パートナーにお奨めして下さい。
-------------------------------
妻も見直す生活演出力がある男性へ変身
デキる男の生活プロデュース
「料理」「収納」「おしゃれ」の観点から、
第二の人生をゆたかに過ごせる男になる人気の3回講座
■日時:平成19年7月7日(土),21日(土),8月4日(土)
13:30~15:30(7/7・7/21) 10:00~13:30(8/4)
■会場:アイセル21 研修室(8/4は食工房)
(静岡市葵区東草深町3-18)
■対象:おおむね50歳以上の男性20名
■参加費:1500円(調理実習材料費込み)
■内容:詳しい内容はホームページでご確認下さい。
http://www.aicel21.jp/koza_event_joho/koza_joho-06.php
※チラシをダウンロードすると、締め切りが6/27(水)となっていますが、
好評につき継続して受付中だそうです。
■申込み方法>
1)講座名 2)氏名 3)〒・住所 4)電話番号
以上を明記して、電子メールまたはFAXにてお申し込みください。
■申込み先・問合せ先
静岡市女性会館
TEL:054-248-7330 FAX:054-246-7833
メールアドレス:kouza●aicel21.jp
●に@を入れて送信して下さい。
【関連記事】
お父さんのための地域デビュー応援講座(第一回)
http://senior.eshizuoka.jp/e1091.html
Posted by わかばくらぶ事務局 at
09:03
│Comments(0)
続々と…
2007年06月28日/ 活動報告
「懇親会参加」のご連絡
をいただいています。
今回はおそば屋さんので宴ということで、
皆さんの反応が少し気になりましたが、
順調な滑り出しでホッとしています
会場選びはいつも宴会部長さん
、
いやいや
レクリエーション担当さんに
お願いしているのですが、
会場選びのポイントは
アクセス
とバリアフリー
です。
今回の会場はアスティでとってもわかりやすいですし、
交通の便もいいですよね。
あとはお料理。
「暑いからお蕎麦はさっぱりして、いいわ
」
「蕎麦会席かしら?今から楽しみね
」と
昨日も会員の皆さんとお話しました。
ぜひ多くの方のご参加をお待ちしています。
お孫さん達も遊びに来る時期かもしれませんが、
万障繰り合わせの上、
ご参加の程よろしくお願い致します。
【関連記事】
懇親会を開催します
http://senior.eshizuoka.jp/e19592.html
パソコンわかばくらぶ懇親会(平成19年2月開催)
http://senior.eshizuoka.jp/e3908.html

今回はおそば屋さんので宴ということで、
皆さんの反応が少し気になりましたが、
順調な滑り出しでホッとしています

会場選びはいつも宴会部長さん

いやいや

お願いしているのですが、
会場選びのポイントは
アクセス


今回の会場はアスティでとってもわかりやすいですし、
交通の便もいいですよね。
あとはお料理。
「暑いからお蕎麦はさっぱりして、いいわ

「蕎麦会席かしら?今から楽しみね

昨日も会員の皆さんとお話しました。
ぜひ多くの方のご参加をお待ちしています。
お孫さん達も遊びに来る時期かもしれませんが、
万障繰り合わせの上、
ご参加の程よろしくお願い致します。
【関連記事】
懇親会を開催します
http://senior.eshizuoka.jp/e19592.html
パソコンわかばくらぶ懇親会(平成19年2月開催)
http://senior.eshizuoka.jp/e3908.html
Posted by わかばくらぶ事務局 at
04:32
│Comments(2)
新・ステ講編集後記//モブログ
2007年06月27日/ ステップアップ編集後記

週末、土日で旅行してきます。
と言うわけで、いつもの記事ではなく旅先からの報告をしようと思います。
事務局さんにお願いしてケータイから
投稿出来るようにしてもらったので、
そのテストを兼ねた記事です。
気になるのは週末の天気。
こればっかりは祈るしかないです。
思ってるように出来るかどうかわかりませんが、
あんまり期待しないでお付きあいください
Posted by 助っ人 T2
Posted by わかばくらぶ事務局 at
17:37
│Comments(8)
パソコン持ち込み講座 in 藤枝
2007年06月27日/ 講座風景
昨日はサンライフ藤枝で
「パソコン入門講座」がありました。
これまではワード/エクセルのテキストを
使って指導してきましたが、その指導も一休み。
暑中見舞いはがきの作成に取り組んでいただきました。
講座も2ヶ月を越すと、
受講生同士の仲がよくなって雰囲気がよくなりますね
おしゃべりをしながら和やかに講座が進行します。

この講座の特徴は「パソコンを持ち込める」点です。
もともと持込にしたくて企画した訳ではなく
パソコン設備のない所だったので持込になったのですが、
自分のパソコンで勉強できるという点が好評
です。

↑受講生さんが持ち込んだVistaのパソコン

Office2007はそれまでのバージョンと画面構成が違うので
講座を通して勉強させていただいております
今日も「自分のパソコンで教えてもらって助かっている
」と
受講生の方におっしゃっていただきました。
そう言っていただくと、こちらもうれしくなりますね。
とは言え、まだまだ本講座を知らない方も多いらしく
、
受講生さんから「お友達に紹介してあげた」と
いうお話を聞きました
あと2回で今クールは終わりますが、
8月から新しいクールがスタートします。
藤枝にお知り合いの方がいらっしゃいましたら、
ぜひご紹介して下さい
「パソコン入門講座」がありました。
これまではワード/エクセルのテキストを
使って指導してきましたが、その指導も一休み。
暑中見舞いはがきの作成に取り組んでいただきました。
講座も2ヶ月を越すと、
受講生同士の仲がよくなって雰囲気がよくなりますね

おしゃべりをしながら和やかに講座が進行します。
この講座の特徴は「パソコンを持ち込める」点です。
もともと持込にしたくて企画した訳ではなく
パソコン設備のない所だったので持込になったのですが、
自分のパソコンで勉強できるという点が好評

↑受講生さんが持ち込んだVistaのパソコン


Office2007はそれまでのバージョンと画面構成が違うので
講座を通して勉強させていただいております

今日も「自分のパソコンで教えてもらって助かっている

受講生の方におっしゃっていただきました。
そう言っていただくと、こちらもうれしくなりますね。
とは言え、まだまだ本講座を知らない方も多いらしく

受講生さんから「お友達に紹介してあげた」と
いうお話を聞きました

あと2回で今クールは終わりますが、
8月から新しいクールがスタートします。
藤枝にお知り合いの方がいらっしゃいましたら、
ぜひご紹介して下さい

Posted by わかばくらぶ事務局 at
05:20
│Comments(0)
大葉
2007年06月26日/ 今日のいただきもの
今日はサンライフ藤枝の受講生さんから
大葉をいただいてしまいました。
お家で栽培されたものらしいです。
どうやって食べるのがおいしいのでしょう???
オススメの食べ方
がありましたら教えて下さい。
大葉をいただいてしまいました。
お家で栽培されたものらしいです。
どうやって食べるのがおいしいのでしょう???
オススメの食べ方

Posted by わかばくらぶ事務局 at
15:50
│Comments(4)
今日も差し入れ
2007年06月25日/ 活動報告
今日から「初心者向けパソコン入門」が始まりました。
そして受講生の方から
また10円まんじゅうをいただいてしまいました
いつもいつもいただいて申し訳ありませんm(__)m

↑たぶん徳次郎の袋を見ている私から
欲しいよオーラ
が出ていたのだと思います。
今日の参加者は10名強でしたが、
その中でちょっと感じたことを。

----------------------------------------------------
*増えているVistaユーザ*
今回の講座で
3名のWindows Vistaユーザがいらっしゃいました。
当たり前の話なのですが、
徐々にそして確実にユーザが増えていますね。
きっとパソコンサロンでも持ち込まれることでしょう。
皆さん、がんばって下さいね
*西部パソコンサロンの認知度は高まっている*
今日2名の受講生から
「パソコンサロン」の話題が出ました
「わからないことがあったら
西部公民館へ相談に行けば教えてもらえる」と
認知してもらっているようです。
今年度の「西部パソコンサロン」については、
まだ広報誌に紹介されていないはずですから、
すごい認知度
ですよね~。
期待されているようですから、
力を合わせてみんなでがんばりましょう
今年度もよろしくお願いします。
そして受講生の方から
また10円まんじゅうをいただいてしまいました

いつもいつもいただいて申し訳ありませんm(__)m
↑たぶん徳次郎の袋を見ている私から
欲しいよオーラ

今日の参加者は10名強でしたが、
その中でちょっと感じたことを。
----------------------------------------------------
*増えているVistaユーザ*
今回の講座で
3名のWindows Vistaユーザがいらっしゃいました。
当たり前の話なのですが、
徐々にそして確実にユーザが増えていますね。
きっとパソコンサロンでも持ち込まれることでしょう。
皆さん、がんばって下さいね

*西部パソコンサロンの認知度は高まっている*
今日2名の受講生から
「パソコンサロン」の話題が出ました

「わからないことがあったら
西部公民館へ相談に行けば教えてもらえる」と
認知してもらっているようです。
今年度の「西部パソコンサロン」については、
まだ広報誌に紹介されていないはずですから、
すごい認知度


期待されているようですから、
力を合わせてみんなでがんばりましょう

今年度もよろしくお願いします。
Posted by わかばくらぶ事務局 at
17:56
│Comments(0)
【参加者募集】ITサポートボランティア養成講座
2007年06月23日/ 講座のご案内
今年度も7月より西部パソコンサロンが始まります。
そこでサロンをお手伝いしてくださる
ITサポートボランティアさんを募集します。
「パソコンには自信あり」という方から
「何かボランティアを始めたい…」
「パソコンだったら教えられるかも…」という方まで、
興味のある方はぜひご参加下さい。
相談者はパソコン初心者の方が多いですし、
パソコンわかばくらぶサポーター、
先輩ボランティアの皆さんがサポートします。
<昨年度の西部パソコンサロンの様子はこちらから>
◎西部パソコンサロン(11月)
◎西部パソコンサロン(12月)
◎西部パソコンサロン(1月)
◎西部パソコンサロン(2月)
◎西部パソコンサロン(3月)
◎西部パソコンサロンの利用状況報告
======================================================
西部パソコンサロンで活躍するボランティア募集!
ITサポートボランティア養成講座
======================================================
■日 時:第一回:平成19年 7月14日(土)13:30~15:30
第二回:平成19年 7月21日(土)13:30~16:30
■内 容:ITサポーターとして活動するためのスキル向上。
パソコンの基本操作の確認、指導方法などの学習。
※第二回はサロンでの実習です。
■定 員:20名(先着順)
■対 象:パソコンE-mailで連絡の取れる方、
かつ講座終了後パソコン講座でボランティアとして活動してくださる方
■会 場:静岡市西部公民館 第1集会室(静岡市葵区田町3丁目46-1)
■受講料 :無料
■申込方法:平成19年6月26日(火)午前9時よりお電話にて西部公民館へ
お申込ください。(先着)
(お問い合わせ・お申込み)
〒420-0068
静岡市葵区田町3丁目46-1
静岡市西部公民館 TEL.054-255-3960
そこでサロンをお手伝いしてくださる
ITサポートボランティアさんを募集します。
「パソコンには自信あり」という方から
「何かボランティアを始めたい…」
「パソコンだったら教えられるかも…」という方まで、
興味のある方はぜひご参加下さい。
相談者はパソコン初心者の方が多いですし、
パソコンわかばくらぶサポーター、
先輩ボランティアの皆さんがサポートします。
<昨年度の西部パソコンサロンの様子はこちらから>
◎西部パソコンサロン(11月)
◎西部パソコンサロン(12月)
◎西部パソコンサロン(1月)
◎西部パソコンサロン(2月)
◎西部パソコンサロン(3月)
◎西部パソコンサロンの利用状況報告
======================================================
西部パソコンサロンで活躍するボランティア募集!
ITサポートボランティア養成講座
======================================================
■日 時:第一回:平成19年 7月14日(土)13:30~15:30
第二回:平成19年 7月21日(土)13:30~16:30
■内 容:ITサポーターとして活動するためのスキル向上。
パソコンの基本操作の確認、指導方法などの学習。
※第二回はサロンでの実習です。
■定 員:20名(先着順)
■対 象:パソコンE-mailで連絡の取れる方、
かつ講座終了後パソコン講座でボランティアとして活動してくださる方
■会 場:静岡市西部公民館 第1集会室(静岡市葵区田町3丁目46-1)
■受講料 :無料
■申込方法:平成19年6月26日(火)午前9時よりお電話にて西部公民館へ
お申込ください。(先着)
(お問い合わせ・お申込み)
〒420-0068
静岡市葵区田町3丁目46-1
静岡市西部公民館 TEL.054-255-3960
Posted by わかばくらぶ事務局 at
13:42
│Comments(0)
今日の差し入れ
2007年06月22日/ 今日のいただきもの
今日は今月最後の路上教習日でした。
あいにくの雨
でしたが、
皆さん元気にお越しくださいました。
ありがとうございます。
そして、活動が終わった後にはサプライズが
!
一度帰られた会員の方が
わざわざ10円まんじゅうをお買い求めになって
差し入れしてくださいました。
こんな雨の中、申し訳ありませんm(__)m

↑右側2個がないのは、サポーターが召し上がったから。もっと食べてくださってよかったのに…。
活動報告に戻り。
今日の活動で目を引いたのは、
今度インターネット☆デビューする会員さん。
かれこれ2年くらい活動に参加してもらっていますが、
来月からようやくインターネットを始めます。
いつもパソコン持参でいらっしゃいますが、
OSがWin MeのPCを利用されています。

本当に初めての接続だったので、
インターネットエクスプローラを起動しても、
プロバイダへの入会案内の表示が、、、
サポーターさんからヘルプをもらって
私が見させていただきましたが、
LANカードを認識しなくなっていたり、
ホームの設定を間違えていたり、、、
色々な所がおかしくなっていたので
最初は原因を見誤っていました。
でも接続の設定をすればよいことがわかって一安心。
ご自分のパソコンでインターネットを
体験していただくことができました
大丈夫っぽいですよ>はなちゃんさん
少しずつでいいので、
パソコンやインターネットの楽しさを
わかってもらえるといいですね。
サポーターの皆様、
これからもご支援の程、よろしくお願いしますm(__)m
あいにくの雨

皆さん元気にお越しくださいました。
ありがとうございます。
そして、活動が終わった後にはサプライズが

一度帰られた会員の方が
わざわざ10円まんじゅうをお買い求めになって
差し入れしてくださいました。
こんな雨の中、申し訳ありませんm(__)m
↑右側2個がないのは、サポーターが召し上がったから。もっと食べてくださってよかったのに…。
活動報告に戻り。
今日の活動で目を引いたのは、
今度インターネット☆デビューする会員さん。
かれこれ2年くらい活動に参加してもらっていますが、
来月からようやくインターネットを始めます。
いつもパソコン持参でいらっしゃいますが、
OSがWin MeのPCを利用されています。
本当に初めての接続だったので、
インターネットエクスプローラを起動しても、
プロバイダへの入会案内の表示が、、、

サポーターさんからヘルプをもらって
私が見させていただきましたが、
LANカードを認識しなくなっていたり、
ホームの設定を間違えていたり、、、
色々な所がおかしくなっていたので
最初は原因を見誤っていました。
でも接続の設定をすればよいことがわかって一安心。
ご自分のパソコンでインターネットを
体験していただくことができました

大丈夫っぽいですよ>はなちゃんさん
少しずつでいいので、
パソコンやインターネットの楽しさを
わかってもらえるといいですね。
サポーターの皆様、
これからもご支援の程、よろしくお願いしますm(__)m
Posted by わかばくらぶ事務局 at
16:41
│Comments(8)
枇杷
2007年06月22日/ 今日のいただきもの
先日サンライフ藤枝の受講生さんから
枇杷をいただきました

枇杷なんて久しく食べていないので、
とっても感激!

もう一人の講師と半分ずついただいて帰りました。
帰宅後、早速皮を剥いてパクリ!
美味でした!!
枇杷ってこんなにおいしかったのですね~。
最近は“いつでも”、“何でも”手に入る時代になって
旬を忘れてしまいますが、
やっぱり旬のものはおいしいですね。
ちょっとうれしくなって
ブログでご紹介させていただいちゃいました
枇杷をいただきました

枇杷なんて久しく食べていないので、
とっても感激!


もう一人の講師と半分ずついただいて帰りました。
帰宅後、早速皮を剥いてパクリ!
美味でした!!

枇杷ってこんなにおいしかったのですね~。
最近は“いつでも”、“何でも”手に入る時代になって
旬を忘れてしまいますが、
やっぱり旬のものはおいしいですね。
ちょっとうれしくなって
ブログでご紹介させていただいちゃいました

Posted by わかばくらぶ事務局 at
05:02
│Comments(0)
大川地区へ行ってきました!
2007年06月21日/ つぶやき
今日は予告通り、
奥藁科にある大川地区へ行ってきました。
静岡から車で45分くらいの所です。

↑大川地区の複合施設です。
ここには公民館分館のほか、老人憩いの家があるそうです。
目的は講座でお借りする「パソコンの環境チェック」です。
昨年、梅ヶ島地区で同様の講座を開催したので、
チェックするポイントも抑えており
スムーズに進みました。
学校ではネットの環境が十分とは言えませんが、
講座を開催する上ではそれほど支障はないかな。
ひとまず安心です
それにしても奥藁科はいいところですね。
道中の藁科川では沢山の太公望を見かけました。

↑複合施設の向いはこんなに緑がたくさん!
自然も豊かだし、人もおおらかです。
中学校の生徒さんもとてもフレンドリーで、
我々が校舎に到着したら手
を振ってくれました。
今回は職員の方に運転していただき行きましたが、
一度は自分で運転して行ってみたいです。
チャレンジャー???
講座は夏休みの開催なので、
講座が始まったらまた少しずつ大川の良さを
お伝えしていきたいと思います。
もちろん講座もがんばりますよ
奥藁科にある大川地区へ行ってきました。
静岡から車で45分くらいの所です。
↑大川地区の複合施設です。
ここには公民館分館のほか、老人憩いの家があるそうです。
目的は講座でお借りする「パソコンの環境チェック」です。
昨年、梅ヶ島地区で同様の講座を開催したので、
チェックするポイントも抑えており
スムーズに進みました。
学校ではネットの環境が十分とは言えませんが、
講座を開催する上ではそれほど支障はないかな。
ひとまず安心です

それにしても奥藁科はいいところですね。
道中の藁科川では沢山の太公望を見かけました。
↑複合施設の向いはこんなに緑がたくさん!
自然も豊かだし、人もおおらかです。
中学校の生徒さんもとてもフレンドリーで、
我々が校舎に到着したら手

今回は職員の方に運転していただき行きましたが、
一度は自分で運転して行ってみたいです。
チャレンジャー???
講座は夏休みの開催なので、
講座が始まったらまた少しずつ大川の良さを
お伝えしていきたいと思います。
もちろん講座もがんばりますよ

Posted by わかばくらぶ事務局 at
17:35
│Comments(2)
今度はまころんさんが1位に!!
2007年06月21日/ つぶやき
先日のよいっぱりさんに続き、
今度はまころんさんがランクイン!!

「macolonのPHOTOで楽しむ 」
http://macolon.eshizuoka.jp/
しかも第一位
ですよ♪
すっごいですね~~~
皆さんぜひお祝いコメント
をしてあげてください
今度はまころんさんがランクイン!!


「macolonのPHOTOで楽しむ 」
http://macolon.eshizuoka.jp/
しかも第一位


すっごいですね~~~
皆さんぜひお祝いコメント



Posted by わかばくらぶ事務局 at
05:27
│Comments(4)
静岡名物・わさび漬け
2007年06月20日/ 今日のいただきもの
先週PhotoshopElements講座を
受講している会員さんから
「わさび漬け」をいただきました!
わさびのツ~ンと辛さ
と香り
が
ふわっと広がってとってもおいしかったです。
ご馳走さまでしたm(__)m

↑青葉公園で開催されている井川の朝市で購入されたそうです。
1年前の私には
「わさび漬け」なんて大人の食べ物で、
そのおいしさはわかりませんでした
私が「わさび漬け」のおいしさに目覚めたのは
1年前の梅ヶ島地区でパソコン講座。
お土産でいただいた
地元の「わさび漬け」がおいしかったのです!
わさびの辛さはあるのですが、
酒粕の甘さが絶妙で
大人の味を堪能させていただきました。
梅ヶ島地区の手前には
わさびの産地として有名な有東木があります。
静岡市街地から車で1時間弱くらいのところでしょうか。
この時は午前中藁科公民館での講座があったので、
「静岡って広いな~
」と思いながら
車を走らせたのを覚えています。
今年は梅ヶ島地区に替わって
大川地区でお声をかけていただきました。
(梅ヶ島地区での評判がよかったそうで。ありがとうございます。)
明日下見に行ってきますが、
今度はどんな所でしょうか???
小旅行気分で楽しんで行ってきま~~す
受講している会員さんから
「わさび漬け」をいただきました!

わさびのツ~ンと辛さ


ふわっと広がってとってもおいしかったです。
ご馳走さまでしたm(__)m
↑青葉公園で開催されている井川の朝市で購入されたそうです。
1年前の私には
「わさび漬け」なんて大人の食べ物で、
そのおいしさはわかりませんでした

私が「わさび漬け」のおいしさに目覚めたのは
1年前の梅ヶ島地区でパソコン講座。
お土産でいただいた
地元の「わさび漬け」がおいしかったのです!
わさびの辛さはあるのですが、
酒粕の甘さが絶妙で
大人の味を堪能させていただきました。

梅ヶ島地区の手前には
わさびの産地として有名な有東木があります。
静岡市街地から車で1時間弱くらいのところでしょうか。
この時は午前中藁科公民館での講座があったので、
「静岡って広いな~

車を走らせたのを覚えています。
今年は梅ヶ島地区に替わって
大川地区でお声をかけていただきました。
(梅ヶ島地区での評判がよかったそうで。ありがとうございます。)
明日下見に行ってきますが、
今度はどんな所でしょうか???
小旅行気分で楽しんで行ってきま~~す

Posted by わかばくらぶ事務局 at
17:22
│Comments(4)
YouTube日本語版が公開に
2007年06月20日/ つぶやき
昨日(6/19)から
Youtubeの日本語版が公開されました。
Youtube(日本語サイト)
http://jp.youtube.com/
これまでも日本語で検索することはできましたが、
やっぱり英語だととっつきにくいですよね。
戦中、敵国語という教育を受けた方もいらっしゃいますし…。
これからは少し利用しやすくなりますね
Youtubeを体験したことのない方は
この機会にどうぞ!

YouTube日本語版が公開に(ITmediaニュース)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0706/19/news064.html
Youtubeの日本語版が公開されました。
Youtube(日本語サイト)
http://jp.youtube.com/
これまでも日本語で検索することはできましたが、
やっぱり英語だととっつきにくいですよね。
戦中、敵国語という教育を受けた方もいらっしゃいますし…。
これからは少し利用しやすくなりますね

Youtubeを体験したことのない方は
この機会にどうぞ!


YouTube日本語版が公開に(ITmediaニュース)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0706/19/news064.html
Posted by わかばくらぶ事務局 at
08:18
│Comments(2)
懇親会を開催します
2007年06月19日/ その他
毎年恒例の懇親会&同窓会の開催時期になりました。
今年度は以下の日程で開催いたします。
ご多用中とは存じますが、万障繰り合わせの上、
ご出席の程、よろしくお願い致します。
会員の皆さんには本日ご案内状をお送りしました。
ご案内が遅くなりまして申し訳ありませんが
よろしくお願い致します。
サポーターの中には西部パソコンサロンから
引き続きという方もいらっしゃいますが、
お付き合いの程、よろしくお願いします。
「パソコンわかばくらぶ懇親会&同窓会」
日時:7/21(土) 18:30~20:30
会場:信州そば処 そじ坊
TEL.283-3335(静岡駅構内・アスティー)
会費:5.000円程度
内容:交流会及び作品発表会
以上
多くの方のご参加をお待ちしています!
【関連記事】
パソコンわかばくらぶ懇親会(平成19年2月開催)
http://senior.eshizuoka.jp/e3908.html
今年度は以下の日程で開催いたします。
ご多用中とは存じますが、万障繰り合わせの上、
ご出席の程、よろしくお願い致します。
会員の皆さんには本日ご案内状をお送りしました。
ご案内が遅くなりまして申し訳ありませんが
よろしくお願い致します。
サポーターの中には西部パソコンサロンから
引き続きという方もいらっしゃいますが、
お付き合いの程、よろしくお願いします。
「パソコンわかばくらぶ懇親会&同窓会」
日時:7/21(土) 18:30~20:30
会場:信州そば処 そじ坊
TEL.283-3335(静岡駅構内・アスティー)
会費:5.000円程度
内容:交流会及び作品発表会
以上
多くの方のご参加をお待ちしています!
【関連記事】
パソコンわかばくらぶ懇親会(平成19年2月開催)
http://senior.eshizuoka.jp/e3908.html
Posted by わかばくらぶ事務局 at
16:31
│Comments(0)
よいっぱりさんがラインクイン!
2007年06月18日/ つぶやき
先週ブログデビューしたよいっぱりさんの
「デジカメで覗く、私の一日」が
eしずおかブログのランキングで16位に初登場
!!

アクセスが全てではありませんが、
皆さんもこれを励みにがんばって下さい!
わかばくらぶのブログも負けませんよ~~!!
「デジカメで覗く、私の一日」が
eしずおかブログのランキングで16位に初登場



アクセスが全てではありませんが、
皆さんもこれを励みにがんばって下さい!
わかばくらぶのブログも負けませんよ~~!!

Posted by わかばくらぶ事務局 at
09:48
│Comments(0)
サポーター勉強会(6月)
2007年06月16日/ サポーター勉強会
続編です。
昨日は路上に余裕があったので、サポーター勉強会を併催しました。

↑はなちゃんがオートシェイプの利用の仕方について教えてくれました
【関連記事】
オートシェイプの図形を描き続けたい場合は?
http://senior.eshizuoka.jp/e18938.html
内容は当初の予定を変更して、来月開催予定の講座の予習会。
初めてアシスタントを務める方もいらっしゃるので、
「お手伝いしていただく上での注意事項」と
「教材を体験」していただきました。
そして今回はタイピングソフトを利用する予定なので、
(たぶんやっている時間があんまりないと思うのですが、、、)
そちらも体験していただきました。

↑ホームポジションの練習をしているだけですが、かなり熱くなってます!
アシスタントの皆さんにお願いしたいのは、
「講師が講座を進行しやすいように」ということです。
今回は受講生16名に対し、
アシスタントが8名という理想のサポート体制で臨めます。
ですが、それだけの人数を動かすのは大変なこと
なのです。
ですから、アシスタントの方には講師の話をよく聞き、
受講生が違う方向に行かないよう
温かく見守っていただきたいと思います。
色々と無理なお願いをしますが、
ご協力の程、よろしくお願いします。
昨日は路上に余裕があったので、サポーター勉強会を併催しました。
↑はなちゃんがオートシェイプの利用の仕方について教えてくれました

【関連記事】
オートシェイプの図形を描き続けたい場合は?
http://senior.eshizuoka.jp/e18938.html
内容は当初の予定を変更して、来月開催予定の講座の予習会。
初めてアシスタントを務める方もいらっしゃるので、
「お手伝いしていただく上での注意事項」と
「教材を体験」していただきました。
そして今回はタイピングソフトを利用する予定なので、
(たぶんやっている時間があんまりないと思うのですが、、、)
そちらも体験していただきました。
↑ホームポジションの練習をしているだけですが、かなり熱くなってます!
アシスタントの皆さんにお願いしたいのは、
「講師が講座を進行しやすいように」ということです。
今回は受講生16名に対し、
アシスタントが8名という理想のサポート体制で臨めます。
ですが、それだけの人数を動かすのは大変なこと

ですから、アシスタントの方には講師の話をよく聞き、
受講生が違う方向に行かないよう
温かく見守っていただきたいと思います。
色々と無理なお願いをしますが、
ご協力の程、よろしくお願いします。
Posted by わかばくらぶ事務局 at
05:55
│Comments(10)