<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
 毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
 パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。

★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
 毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
 市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
 静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
 地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。


西部パソコンサロンの利用状況報告

2007年03月28日/ 西部パソコンサロン

先日西部パソコンサロン(静岡市西部公民館共催)が
終了したことはご報告しましたが、
今年度の利用状況をまとめたのでご報告です。

以下のURLにアップしてあるので、興味のある方はぜひご覧下さい。

「西部パソコンサロン利用状況」(約16KB)
http://www.wakaba-club.net/report/report_seibu2006_1.pdf

簡単に報告をすると、

===============================================

今年度のサロン利用者は125名(前年度比約22%減)、
延べ数は194名(前年度比約17%減)でした。

利用者のお住まいは静岡市北部の方が多く、
長田地区や藁科地区からの参加も目立ったように思います。
男女比率は概ね半々、目立った特徴はありませんでした。

相談内容は文書作成(ワード)が最も多く、
パソコンを持ち込んでの相談も全体の約35%を占めました。
気になったのは、単発利用者と複数利用者の相談内容の違いです。
複数利用者は「文書作成」に関する相談が多く、
継続学習の場になっているように感じました。

===============================================

ボランティアさんからもご意見をいただき、
次年度も更なる進化を目指しますが、
現在の形が限界かなという気もしています。

民間のパソコン教室や市民活動団体の領域を侵さないよう、
留意して今後の活動に努めたいと思います。

来年度もよろしくお願いします。

同じカテゴリー(西部パソコンサロン)の記事画像
「もっちきなこあげパン」と「3種のフルーツクリームパン」
西部パソコンサロン(12月)
西部パソコンサロン(11月)
西部パソコンサロン(10月)
西部パソコンサロン(9月)
西部夏まつり
同じカテゴリー(西部パソコンサロン)の記事
 「もっちきなこあげパン」と「3種のフルーツクリームパン」 (2013-02-10 16:06)
 西部パソコンサロン(12月) (2010-12-13 06:57)
 西部パソコンサロン(11月) (2010-11-29 07:46)
 西部パソコンサロン(10月) (2010-10-10 16:17)
 西部パソコンサロン(9月) (2010-09-12 17:15)
 西部夏まつり (2010-08-29 08:10)


 
Posted by わかばくらぶ事務局 at 16:23│Comments(3)
◆ この記事へのトラックバック
毎月第三土曜日、静岡市西部公民館との共催で「西部パソコンサロン」を開催しています。内容は市民との交流を第一目的に、市民ボランティさんにお手伝いいただきながらパソコンの相談...
西部パソコンサロン【パソコンわかばくらぶの活動日記】at 2007年03月28日 16:30
先週の土曜日、静岡市西部公民館で「西部パソコンサロン」を開催しました。今月も年賀状需要で、ワードの質問が多かったですね。ボランティアの皆さん、サポーターの皆さん、お疲れさ...
西部パソコンサロン(12月)【パソコンわかばくらぶの活動日記】at 2007年03月28日 16:31
3回目の投稿です(^^;;今日は月1回の西部パソコンサロンの日でした。パソコンサロンの目的は「ITサポートを介した市民交流」です。市民ボランティアの方にお手伝いしていただきながら...
西部パソコンサロン(2月)【パソコンわかばくらぶの活動日記】at 2007年03月28日 16:32
ご報告が遅くなりましたが、先週土曜日に西部パソコンサロン(西部公民館共催)を開催しました。単年度事業なので今月が最終回でしたが、最後なのが惜しいくらいの盛況ぶりでした。な...
西部パソコンサロン(3月)【パソコンわかばくらぶの活動日記】at 2007年03月28日 16:32
◆ この記事へのコメント
事務局さんご苦労様でした。
丁寧に分析していただいて
状況がよくわかりました。

リピーターは評価していただいた証拠としては嬉しいのですが
学習の場の代替として利用されるとやや問題ですかね。

「町のパソコン教習所で何万円も出して教わっても覚えきれない。
ここで月一ぐらいが丁度良い。」と仰る方がいましたよ。

ご相談承りどころとしての基本姿勢を保ちながら
救急介護所の機能も果たせるといいのですが
それには我々のスキルアップが要求されそうで
一寸たじたじですね。
Posted by 助っ人 としちゃん at 2007年03月28日 18:13
サポーター1年生の私には
全てが興味の対象でしたが、私自身のスキル不足も
有って、受講者の皆さんに満足して頂けたか
不安の部分も有りますが、勉強して
来年度も参加させて頂きたいと思っています。
Posted by 助っ人 “恵” at 2007年03月28日 22:20
>としちゃんさん

いつもコメントをありがとうございます!

私は割りと数字からアプローチするのが好きなのですが、
見て行くと体感と違う部分が結構ありますね。

パソコンサロンはもともと“市民同士の助け合いや交流”を目的に、
「自主学習やグループワークのサポート」としていましたが、
ボランティアさんの負担を考えてマンツーマンにしたのですね。
でもそれが浸透し過ぎて「マンツーマンで教えてもらえる場」に
なってしまっているように思うのです。

マンツーマンだと二者の関係に終わって
それ以上の広がりが出ないので、
何とかできないかな~というのが悩みです。

「パソコントラブルの相談」については反省会でも出ましたね。
我々はパソコンの専門家ではありませんから、
出来ないことがあって当然ですよ。

サロンはサロンに参加しているみんなの、
利用者、ボランティアの別に関係なく、
スキルアップの場になればよいと思います。

何かと至りませんが、次年度もよろしくお願いします。

>恵さん

いつもコメントをありがとうございます!

今年度はボランティアさんとして、大活躍でした。
来年度も引き続き、よろしくお願いします。

そうそう、皆さんのご意見を聞いていて思ったのですが、
「サロン利用者」の呼称を統一したいですね。
呼び方によって、
その方のサロンの捕らえ方が違うように思いました。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年03月30日 06:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
西部パソコンサロンの利用状況報告
    コメント(3)