<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習(屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。
★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。
ワードのアイコンを大きく表示させる方法
2007年08月31日/ つぶやき
先日のワード入門講座受講者の方で
アイコンが小さくて見えにくい
という方がいらっしゃいました。
そこでアイコンを大きく表示させる方法をご教授しました。
でも、う~ん…
本当は「視力に合った眼鏡(老眼鏡)を
購入していただく」のがいいのだよな~
以前から存じ上げている方なので、
はっきりアドバイスをさせていただきましたが、
たまに受講生で(特に男性が多いでしょうか)
矯正せずにパソコンに向かう方がいらっしゃいます。
無理をすると、他の所にも負担が掛かります。
眼鏡を誂えていただくか、
持っていらっしゃる場合は持参するようにして下さい。
アイコンの設定を簡単に記しておきます。
【アイコンを大きく表示さえる方法】
1.メニューバー〔ツール(T)〕→〔ユーザ設定(C)〕をクリックする。

2.ユーザ設定の画面が表示されるので、
オプションタブをクリックし、
その他の「大きいアイコン」にチェックを入れる。
すると、こんな感じになります。
大きなアイコンにしたい方はお試しあれ。
アイコンが小さくて見えにくい

そこでアイコンを大きく表示させる方法をご教授しました。
でも、う~ん…

本当は「視力に合った眼鏡(老眼鏡)を
購入していただく」のがいいのだよな~

以前から存じ上げている方なので、
はっきりアドバイスをさせていただきましたが、
たまに受講生で(特に男性が多いでしょうか)
矯正せずにパソコンに向かう方がいらっしゃいます。
無理をすると、他の所にも負担が掛かります。
眼鏡を誂えていただくか、
持っていらっしゃる場合は持参するようにして下さい。
アイコンの設定を簡単に記しておきます。
【アイコンを大きく表示さえる方法】
1.メニューバー〔ツール(T)〕→〔ユーザ設定(C)〕をクリックする。

2.ユーザ設定の画面が表示されるので、
オプションタブをクリックし、
その他の「大きいアイコン」にチェックを入れる。

すると、こんな感じになります。
大きなアイコンにしたい方はお試しあれ。

Posted by わかばくらぶ事務局 at
16:52
│Comments(10)
大川地区パソコン講座(番外編・玄国茶屋にて)
2007年08月30日/ その他
昨日の記事で少しだけ触れましたが、
最終回の前に湯ノ島温泉の玄国茶屋に立ち寄りました。
遅くなりましたが、その時のご報告です。
湯ノ島温泉は今回講座を行っている、
大川中学校から6km程先にあります。
静岡市街地からだと、1時間弱くらいの所でしょうか。
私は当日藤枝からの移動のため、
私だけ遅れて職員の方々に合流しました。
もともと道に自信がなかったのですが、
こういう時に限って道を間違えるのですよね
静清バイパス・羽鳥ICで降りれば…と思って走っていたのですが、
上りは羽鳥ICで降りられませんでした
ちょっと焦りましたが、
どっちにしても間に合いそうになかったので、
「安全運転、安全運転」と気持ちを鎮め、
わかる道で大川地区へ車を走らせました

自分の車で行くのは今回が初めてだったのですが、
運転してみれば結構イケるものですね
信号がないことも手伝って、
予想していた時間よりもかなり早く到着しました。
(それでも30分遅刻なのですけど…)


のれんを開けて入ってみると、、、
前には藁科川が!!
なんとも涼しげで、夏らしい光景
です。



↑こんな雰囲気でお食事できるようになっています。
出していただいたお食事は「玄国定食」(840円)。
手打ちそば、かやくご飯、天ぷら、冷奴、酢の物、お漬物です。
ボリュームがありますが、あっさり完食しちゃいました。ご馳走さまでした

葉っぱの天ぷらはわさびの葉なのだそうです。
初めていただきましたが、辛味はなくしっかりとした歯ごたえでした。
おそばの具のしいたけは、大川地区の特産品です。
こちらでは地域の特産品やお漬物なども販売していました。
ということで、お土産にやぶきた茶を購入。
まだいただいていませんが、無農薬で身体にもやさしそうです。

帰り際には柏餅ならぬ朴葉餅をお土産でいただきました。
「袋はいいですよ」とお断りしたのですが、
「宣伝になるから持って行って!
」といただきました。
早速宣伝させていただきま~す。
私達だけがいい思いをしちゃって申し訳ありませんが、
夏の最後によい思い出作りが出来ました。
関係者の皆様、ありがとうございましたm(__)m
そして皆さんもぜひ機会がありましたら、
大川地区へ遊びにいらっしゃってください
講座の最後にはお茶の生産をしている受講生の方とも親しくなり、
11月に開催するお茶会へお誘いいただきました。
(この方の紹介は近い内にさせていただきます。)
こうした講座を通して、人とつながるのが面白いです
これからも皆さんに可愛がっていただけるような
活動を提供していきたいと思っています。
今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
【関連記事】
大川地区パソコン講座(最終回)
http://senior.eshizuoka.jp/e32010.html
最終回の前に湯ノ島温泉の玄国茶屋に立ち寄りました。
遅くなりましたが、その時のご報告です。
湯ノ島温泉は今回講座を行っている、
大川中学校から6km程先にあります。
静岡市街地からだと、1時間弱くらいの所でしょうか。
私は当日藤枝からの移動のため、
私だけ遅れて職員の方々に合流しました。
もともと道に自信がなかったのですが、
こういう時に限って道を間違えるのですよね

静清バイパス・羽鳥ICで降りれば…と思って走っていたのですが、
上りは羽鳥ICで降りられませんでした

ちょっと焦りましたが、
どっちにしても間に合いそうになかったので、
「安全運転、安全運転」と気持ちを鎮め、
わかる道で大川地区へ車を走らせました


自分の車で行くのは今回が初めてだったのですが、
運転してみれば結構イケるものですね

信号がないことも手伝って、
予想していた時間よりもかなり早く到着しました。
(それでも30分遅刻なのですけど…)
のれんを開けて入ってみると、、、
前には藁科川が!!

なんとも涼しげで、夏らしい光景

↑こんな雰囲気でお食事できるようになっています。
出していただいたお食事は「玄国定食」(840円)。
手打ちそば、かやくご飯、天ぷら、冷奴、酢の物、お漬物です。
ボリュームがありますが、あっさり完食しちゃいました。ご馳走さまでした

葉っぱの天ぷらはわさびの葉なのだそうです。
初めていただきましたが、辛味はなくしっかりとした歯ごたえでした。
おそばの具のしいたけは、大川地区の特産品です。
こちらでは地域の特産品やお漬物なども販売していました。
ということで、お土産にやぶきた茶を購入。
まだいただいていませんが、無農薬で身体にもやさしそうです。
帰り際には柏餅ならぬ朴葉餅をお土産でいただきました。
「袋はいいですよ」とお断りしたのですが、
「宣伝になるから持って行って!

早速宣伝させていただきま~す。
私達だけがいい思いをしちゃって申し訳ありませんが、
夏の最後によい思い出作りが出来ました。
関係者の皆様、ありがとうございましたm(__)m
そして皆さんもぜひ機会がありましたら、
大川地区へ遊びにいらっしゃってください

講座の最後にはお茶の生産をしている受講生の方とも親しくなり、
11月に開催するお茶会へお誘いいただきました。
(この方の紹介は近い内にさせていただきます。)
こうした講座を通して、人とつながるのが面白いです

これからも皆さんに可愛がっていただけるような
活動を提供していきたいと思っています。
今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
【関連記事】
大川地区パソコン講座(最終回)
http://senior.eshizuoka.jp/e32010.html
Posted by わかばくらぶ事務局 at
17:30
│Comments(8)
今度はみかんを描いてみました
2007年08月30日/ 講座風景
今期は「絵を描く」をテーマに開催している
Photoshop Elements講座です。
今度はみかんの絵を描いてみました!
原画はわらしな講座の時に
サポーターの方からいただいたみかんの写真です。

私は絵心がありませんが、
皆さんは上手に描いていらっしゃいました。
背景を白にしたら、みかんらしく見えます!

ブラシツールで文字を書いたりや
レイヤースタイルのドロップシャドウ+ブラシツールを重ねると、
面白い作品になりますね
少し気が早いですが、
柿やりんごなどを描いても面白いと思います。
ぜひ色々なことに挑戦して下さい
Photoshop Elements講座です。
今度はみかんの絵を描いてみました!
原画はわらしな講座の時に
サポーターの方からいただいたみかんの写真です。
私は絵心がありませんが、
皆さんは上手に描いていらっしゃいました。
背景を白にしたら、みかんらしく見えます!

ブラシツールで文字を書いたりや
レイヤースタイルのドロップシャドウ+ブラシツールを重ねると、
面白い作品になりますね

少し気が早いですが、
柿やりんごなどを描いても面白いと思います。
ぜひ色々なことに挑戦して下さい

Posted by わかばくらぶ事務局 at
07:49
│Comments(0)
大川地区パソコン講座(最終回)
2007年08月29日/ 講座風景
7月下旬から始まった、
大川地区のパソコン講座も昨日が最終回
でした。
最終回はインターネットを利用した自由検索です。
学校はネットへの接続環境がよくないので、
ちょっとイライラ場面もありましたが、
皆さん楽しい時間を過ごされたようです。

途中、職員の方からのご提案で
“パソコンわかばくらぶ”をキーワードに検索してもらいました。
そうしたところ、思いがけずブログの
「大川地区パソコン講座(第四回)」の記事がヒットして、、、
「オレがこんな所に写っているぞぉ!
」とか
(入力に1分かかる人と10分かかる人の文章を見ながら)
「オレはこっちだな」「オレもこっちだ~」と喜んでいらっしゃいました。
かなりうれしかったようで、掲載記事を印刷して帰りました
こんなことになるのだったら、
もっといいことをたくさん書けばよかった(^^;;
講座の最後にはお楽しみプレゼント
。
使い切れなかったハガキの用紙を
くじ引きで受講生の方に差し上げました。
なかなか粋な計らいでしたね。

本講座では6回という限られた回数で
文書作成、デジカメ、電子メール、ホームページ閲覧を
体験していただきました。
何かと至らない講師ではありましたが、
皆さんのパソコンライフの一助になれば幸いです。
講座の開始前には湯ノ島温泉にある
玄国茶屋でお食事をいただき、
大川地区の自然や地元の方の人柄に触れることができました
この報告は後日致しますが、
また来年お会いできるといいですね。
今後ともよろしくお願いします。
大川地区のパソコン講座も昨日が最終回

最終回はインターネットを利用した自由検索です。
学校はネットへの接続環境がよくないので、
ちょっとイライラ場面もありましたが、
皆さん楽しい時間を過ごされたようです。
途中、職員の方からのご提案で
“パソコンわかばくらぶ”をキーワードに検索してもらいました。
そうしたところ、思いがけずブログの
「大川地区パソコン講座(第四回)」の記事がヒットして、、、

「オレがこんな所に写っているぞぉ!

(入力に1分かかる人と10分かかる人の文章を見ながら)
「オレはこっちだな」「オレもこっちだ~」と喜んでいらっしゃいました。
かなりうれしかったようで、掲載記事を印刷して帰りました

こんなことになるのだったら、
もっといいことをたくさん書けばよかった(^^;;
講座の最後にはお楽しみプレゼント

使い切れなかったハガキの用紙を
くじ引きで受講生の方に差し上げました。
なかなか粋な計らいでしたね。
本講座では6回という限られた回数で
文書作成、デジカメ、電子メール、ホームページ閲覧を
体験していただきました。
何かと至らない講師ではありましたが、
皆さんのパソコンライフの一助になれば幸いです。
講座の開始前には湯ノ島温泉にある
玄国茶屋でお食事をいただき、
大川地区の自然や地元の方の人柄に触れることができました

この報告は後日致しますが、
また来年お会いできるといいですね。
今後ともよろしくお願いします。
Posted by わかばくらぶ事務局 at
17:00
│Comments(7)
今日はセーフ
2007年08月28日/ つぶやき
午前中は藤枝でお仕事。
先週は事故渋滞で遅刻してしまいましたが、
今日は無事に到着しました(^^)v
開館が9時からなので今は開くのを待っています。
今朝は朝から母に頼まれたファックス
の設置してきました。
私たちからすると、電話線を差し込むだけって感じがするのですが、
そうは簡単に行かないみたいですね〜。
分配器もトンチンカンなものを買ってきていて、
私が改めて買ってきました。
そんなことをしていたらバタバタ!
忘れ物をしてしまいました。
オレンジジュースは両替のために購入。
テキスト代金の清算つり銭を忘れてしまったので(^^;;
何かとそそっしい私ですが、今日も一日がんばりますp(^^)q
先週は事故渋滞で遅刻してしまいましたが、
今日は無事に到着しました(^^)v
開館が9時からなので今は開くのを待っています。
今朝は朝から母に頼まれたファックス

私たちからすると、電話線を差し込むだけって感じがするのですが、
そうは簡単に行かないみたいですね〜。
分配器もトンチンカンなものを買ってきていて、
私が改めて買ってきました。
そんなことをしていたらバタバタ!

忘れ物をしてしまいました。
オレンジジュースは両替のために購入。
テキスト代金の清算つり銭を忘れてしまったので(^^;;
何かとそそっしい私ですが、今日も一日がんばりますp(^^)q

Posted by わかばくらぶ事務局 at
09:04
│Comments(2)
ワード入門講座(最終回)
2007年08月27日/ 講座風景
今日も静清バイパス
で事故があり、参りました~
もっと余裕を持って出ればいいのでしょうけどね。
ついつい遅くなってしまいます
さてもっと早くにご報告することだったのですが、
今月開催していた「ワード入門講座」が
本日で最終回を迎えました。

受講生の皆さんには本講座を通して
表の挿入や微調整などを学んでいただきました。
毎回練習用ファイルを用意し、
講座内ではエッセンスだけに取り組んでいただきました。
それでも90分の中ではいっぱいいっぱい、
復習する時間があまり取れませんでした。
受講生の方からは
「他の方のわからない所を聞くのが
自分の勉強になりました」というご感想をいただきました
たしかにその通りですよね。
あとは路上教習を利用して、
復習や自主学習に励んでいただきたいと思います
4回にわたり、お疲れさまでした。


もっと余裕を持って出ればいいのでしょうけどね。
ついつい遅くなってしまいます

さてもっと早くにご報告することだったのですが、
今月開催していた「ワード入門講座」が
本日で最終回を迎えました。
受講生の皆さんには本講座を通して
表の挿入や微調整などを学んでいただきました。
毎回練習用ファイルを用意し、
講座内ではエッセンスだけに取り組んでいただきました。
それでも90分の中ではいっぱいいっぱい、
復習する時間があまり取れませんでした。
受講生の方からは
「他の方のわからない所を聞くのが
自分の勉強になりました」というご感想をいただきました

たしかにその通りですよね。
あとは路上教習を利用して、
復習や自主学習に励んでいただきたいと思います

4回にわたり、お疲れさまでした。
Posted by わかばくらぶ事務局 at
16:30
│Comments(2)
シニア・インターネット活用力検定
2007年08月27日/ 講座のご案内
《敬老の日》のイベントとして、
静岡市健康文化交流館と
シニア・インターネット活用力検定を実施することになりました。
最近は検定ブームなので、それに便乗しての企画です。
私たちの身近になったインターネット。
皆さんはどれくらい活用しているでしょうか?
本検定では情報検索に特化し、あなたのインターネット活用力を判定します。
“検定”とは言いながらも《敬老の日》企画のイベントです。
事前研修会も併催しますので、お気軽にご参加下さい
======================================================
《敬老の日》シニアのためのパソコン塾
~シニア・インターネット活用力検定~
======================================================
■日 時:平成19年 9月20日(木)13:00~16:00(予定)
■内 容:第一部・インターネットの利用法についての講習会
第二部・インターネット活用検定
■定 員:12名(多数抽選)
■対 象:満65歳以上で文字入力のできる方
■会 場:静岡市健康文化交流館 来・て・こ OAルーム(静岡市駿河区小鹿2丁目25-45)
■受講料 :1,000円
■申込方法:申込方法:往復はがきに①講座名、②住所、③お名前(ふりがな)、④年齢、
⑤電話番号と返信用宛名をご記入の上、「来・て・こ」まで(9/8(土)必着・多数抽選)
(お問い合わせ)
〒422-8021
静岡市駿河区小鹿2丁目25-45
静岡市健康文化交流館 来・て・こ TEL.054-202-4300
【シニア・インターネット活用力検定・実施要綱】
1)試験時間 ①筆記 15分
②実践 30分
2)出題方法 ①筆記(用語や使い方について(四肢択一方式))
②実践(インターネット利用した検索問題)
3)出題数 ①筆記 15題(各2点)
②実践 5題(各4点)
4)合格基準 90%以上 教官免許状
70%以上 普通免許状
70%未満 仮免許
5)検定料 1,000円
6)受験資格 満65歳以上の方で文字入力のできる方
7)試験会場 静岡市健康文化交流館 来・て・こ OAルーム1
8)受付期間 8月15日(水)~9月8日(土)
9)出願方法 往復はがきに①講座名、②住所、③お名前(ふりがな)、④年齢、
⑤電話番号と返信用宛名をご記入の上、「来・て・こ」までご送付下さい。
(9/8(土)必着・多数抽選)
10)受験料の支払い 受験日当日お支払い下さい。
11)受験票の発送 返信はがきにてご案内致します。
12)結果通知 検定日から約1ヵ月後に免許状を郵送します。
※筆記試験の問題は「第一部・講習会にて指導する内容」及び「パソコンわかばくらぶの
初心者向け入門テキスト『ぱそこん教習所-インターネット入門編-』」の中から60%程
度出題します。
実践問題も同テキストのレベルの範囲で出題します。
静岡市健康文化交流館と
シニア・インターネット活用力検定を実施することになりました。
最近は検定ブームなので、それに便乗しての企画です。
私たちの身近になったインターネット。
皆さんはどれくらい活用しているでしょうか?
本検定では情報検索に特化し、あなたのインターネット活用力を判定します。
“検定”とは言いながらも《敬老の日》企画のイベントです。
事前研修会も併催しますので、お気軽にご参加下さい

======================================================
《敬老の日》シニアのためのパソコン塾
~シニア・インターネット活用力検定~
======================================================
■日 時:平成19年 9月20日(木)13:00~16:00(予定)
■内 容:第一部・インターネットの利用法についての講習会
第二部・インターネット活用検定
■定 員:12名(多数抽選)
■対 象:満65歳以上で文字入力のできる方
■会 場:静岡市健康文化交流館 来・て・こ OAルーム(静岡市駿河区小鹿2丁目25-45)
■受講料 :1,000円
■申込方法:申込方法:往復はがきに①講座名、②住所、③お名前(ふりがな)、④年齢、
⑤電話番号と返信用宛名をご記入の上、「来・て・こ」まで(9/8(土)必着・多数抽選)
(お問い合わせ)
〒422-8021
静岡市駿河区小鹿2丁目25-45
静岡市健康文化交流館 来・て・こ TEL.054-202-4300
【シニア・インターネット活用力検定・実施要綱】
1)試験時間 ①筆記 15分
②実践 30分
2)出題方法 ①筆記(用語や使い方について(四肢択一方式))
②実践(インターネット利用した検索問題)
3)出題数 ①筆記 15題(各2点)
②実践 5題(各4点)
4)合格基準 90%以上 教官免許状
70%以上 普通免許状
70%未満 仮免許
5)検定料 1,000円
6)受験資格 満65歳以上の方で文字入力のできる方
7)試験会場 静岡市健康文化交流館 来・て・こ OAルーム1
8)受付期間 8月15日(水)~9月8日(土)
9)出願方法 往復はがきに①講座名、②住所、③お名前(ふりがな)、④年齢、
⑤電話番号と返信用宛名をご記入の上、「来・て・こ」までご送付下さい。
(9/8(土)必着・多数抽選)
10)受験料の支払い 受験日当日お支払い下さい。
11)受験票の発送 返信はがきにてご案内致します。
12)結果通知 検定日から約1ヵ月後に免許状を郵送します。
※筆記試験の問題は「第一部・講習会にて指導する内容」及び「パソコンわかばくらぶの
初心者向け入門テキスト『ぱそこん教習所-インターネット入門編-』」の中から60%程
度出題します。
実践問題も同テキストのレベルの範囲で出題します。
Posted by わかばくらぶ事務局 at
08:20
│Comments(0)
8月路上教習
2007年08月25日/ 路上教習
今回は、3名の方との教習でした。
Wordを使って、残暑見舞いカードや表のある文章の復習などを行いました。
インターネットの検索もやったんですが、無線ではつながらず、ルーターを用いての有線接続です。
机の上に、線がゴチャゴチャですねぇ

家でもLANケーブル・USBケーブル・電源コードなど、入り交じっているため、間違って抜いたりしないよう、名前を付けています。

上の写真は、自宅の物ではないんですが、こんな風な感じです。
Posted by 助っ人 はなちゃん at
10:13
│Comments(6)
がんばって勉強します
2007年08月25日/ 本・ソフト
先日届いたWord&Excel講座のテキストです。

サンライフ藤枝の講座で利用するのですが、
パソコン持込講座なのでいつもと勝手が違います。
受講生のパソコンは
OSがWindows2000からVistaまで
Officeも2000から2007とバラバラです。
日頃利用しているテキストでは対応できないので、
今回は利用するテキストを変更してみました。
どのバージョンも完璧って訳ではないし、
テキストの内容もバージョンによって違うので
週末テキストを見ながら勉強します。
進行もどうするか考えなくては…
がんばります!
<使用テキスト>
30時間でマスター Word&Excel2002 (30時間でマスターシリーズ)
30時間でマスター Word & Excel2003
30時間でマスターWord&Excel2007―Windows Vista対応
※クリックすると、amazon.comのホームページが表示されます。

サンライフ藤枝の講座で利用するのですが、
パソコン持込講座なのでいつもと勝手が違います。
受講生のパソコンは
OSがWindows2000からVistaまで
Officeも2000から2007とバラバラです。
日頃利用しているテキストでは対応できないので、
今回は利用するテキストを変更してみました。
どのバージョンも完璧って訳ではないし、
テキストの内容もバージョンによって違うので
週末テキストを見ながら勉強します。
進行もどうするか考えなくては…
がんばります!

<使用テキスト>
30時間でマスター Word&Excel2002 (30時間でマスターシリーズ)
30時間でマスター Word & Excel2003
30時間でマスターWord&Excel2007―Windows Vista対応
※クリックすると、amazon.comのホームページが表示されます。
Posted by わかばくらぶ事務局 at
06:02
│Comments(2)
大川地区パソコン講座(第五回)
2007年08月24日/ 講座風景
昨日は大川地区へ行ってきました。
夏休みに始まったパソコン講座もあと2回です。
始まる前は結構長いな~と思いましたが、
過ぎてみれば早いですね
今回と次回はホームページの閲覧、検索です。
ここの地区はまだインターネット回線が充実していないようで、
受講生では1名しかインターネットに接続していませんでした。
その為、ホームページの閲覧や検索に
ピーンと来ない方もいたような、、、
学校のネット環境もかなり厳しかったです
Yahooへアクセスするのに、
4台ずつ分散してもかなり時間がかかりました。
あれだとインターネットの楽しさが半減するかもしれませんね。

↑(左)PCルームのサーバーを落としてあったのでログインできず
。
日直の先生が対応してくださって講座には間に合いました
(右)インターネットを初体験する受講生の皆さん
講座は皆さんのご協力で
スムーズとは言えないまでも
目標とする内容は指導することができました。
(講師の指示に従ってくださいましたので)
次回はインターネットを利用して調べ物に挑戦!です。
ちゃんと調べたいことを考えてきてくれるかな?
最終回ですし、少しでもご満足いただけるよう努めたいと思います。
夏休みに始まったパソコン講座もあと2回です。
始まる前は結構長いな~と思いましたが、
過ぎてみれば早いですね

今回と次回はホームページの閲覧、検索です。
ここの地区はまだインターネット回線が充実していないようで、
受講生では1名しかインターネットに接続していませんでした。
その為、ホームページの閲覧や検索に
ピーンと来ない方もいたような、、、

学校のネット環境もかなり厳しかったです

Yahooへアクセスするのに、
4台ずつ分散してもかなり時間がかかりました。
あれだとインターネットの楽しさが半減するかもしれませんね。
↑(左)PCルームのサーバーを落としてあったのでログインできず

日直の先生が対応してくださって講座には間に合いました

(右)インターネットを初体験する受講生の皆さん
講座は皆さんのご協力で
スムーズとは言えないまでも
目標とする内容は指導することができました。
(講師の指示に従ってくださいましたので)
次回はインターネットを利用して調べ物に挑戦!です。
ちゃんと調べたいことを考えてきてくれるかな?
最終回ですし、少しでもご満足いただけるよう努めたいと思います。
Posted by わかばくらぶ事務局 at
14:06
│Comments(2)
1,000コメント達成!
2007年08月23日/ つぶやき
ご報告が遅くなりましたが、
先日コメント数1,000を達成しました~!!

めでたく1,000コメント目になったのは、
2007/08/20 投稿
「ポインタの位置を教えてくれる機能 」の
一番最初のT2さんのコメントでした。
記事1本あたりのコメントは
達成時の記事が約250本なので、
4コメントをいただいている計算です。
いつも温かいお言葉をありがとうございますm(__)m
最近はコメント数もうなぎ昇り
で、
あっと言う間に1,023になってしまいました。
これからも皆さんに愛されるブログ作りを目指します
今後とも末永くよろしくお願い致します。
先日コメント数1,000を達成しました~!!


めでたく1,000コメント目になったのは、
2007/08/20 投稿
「ポインタの位置を教えてくれる機能 」の
一番最初のT2さんのコメントでした。

記事1本あたりのコメントは
達成時の記事が約250本なので、
4コメントをいただいている計算です。
いつも温かいお言葉をありがとうございますm(__)m
最近はコメント数もうなぎ昇り

あっと言う間に1,023になってしまいました。
これからも皆さんに愛されるブログ作りを目指します

今後とも末永くよろしくお願い致します。
Posted by わかばくらぶ事務局 at
08:15
│Comments(5)
西部パソコンサロンが静岡新聞で紹介されました!
2007年08月22日/ メディア情報
先日ご開催した西部パソコンサロン(静岡市西部公民館共催)の様子が
本日の静岡新聞・朝刊で紹介されました!
18面の右上です。
市民や静商生のインタピューもバッチリ載ってますよ
ご協力くださいました市民の方、静商生さん、
ありがとうございました。
本事業では
静岡商業高校・電子計算機部の皆さんに
大変お世話になっています。
学校を巻き込んだ事業を企画することがあるのですが、
学校側のご理解をいただけないとなかなか実現できません。
(例えば一昨年度の県立静岡中央高校とのシニア向けパソコン講座や
昨年度の静岡市協働パイロット事業など)
その点、今回は関係者の皆様にご理解をいただきラッキー
した。
先生方並びに学校のご理解をいただけるからこそ、
この官・学・民による協働事業を開催することができます。
官と民の二者ではこれほどの効果は得られません。
おかげさまでパソコンサロンは市民の方に大変喜ばれております。
高校生の皆さんは
まだまだ満足の行く指導ができない時もあるようですが、
これからの成長に期待
です。

↑会員OBの方からも「先生、新聞に載っているね~
」とお電話をいただいちゃいました。
本日の静岡新聞・朝刊で紹介されました!
18面の右上です。
市民や静商生のインタピューもバッチリ載ってますよ

ご協力くださいました市民の方、静商生さん、
ありがとうございました。
本事業では
静岡商業高校・電子計算機部の皆さんに
大変お世話になっています。
学校を巻き込んだ事業を企画することがあるのですが、
学校側のご理解をいただけないとなかなか実現できません。
(例えば一昨年度の県立静岡中央高校とのシニア向けパソコン講座や
昨年度の静岡市協働パイロット事業など)
その点、今回は関係者の皆様にご理解をいただきラッキー

先生方並びに学校のご理解をいただけるからこそ、
この官・学・民による協働事業を開催することができます。
官と民の二者ではこれほどの効果は得られません。
おかげさまでパソコンサロンは市民の方に大変喜ばれております。
高校生の皆さんは
まだまだ満足の行く指導ができない時もあるようですが、
これからの成長に期待


↑会員OBの方からも「先生、新聞に載っているね~

Posted by わかばくらぶ事務局 at
19:39
│Comments(4)
遅刻してしまった!
2007年08月21日/ つぶやき
今日は午前中藤枝で講座があったのですが、、、
藤枝バイパスで事故があり、
大渋滞に巻き込まれてしまいました

↑左車線は国道1号へ、右車線は藤枝バイパスへ行く道。
この手前のトンネルから動かなくなりました。
自宅を6時半過ぎに出たので、
1時間弱は余裕のある計算だったのですが、
思いっきり遅刻してしまいました
関係者の皆様、ご迷惑をお掛けしました。
午後の路上でも失敗しちゃったしな~
暑さ
のせいでしょうか(苦笑)
冗談はさておき藤枝から静岡に帰って来る時、
ちょっとばかり頭が痛くなりました。
(今朝は朝が早かったため、飲まず食わずでしたから、、、)
皆さんも気をつけてくださいね!
藤枝バイパスで事故があり、
大渋滞に巻き込まれてしまいました


↑左車線は国道1号へ、右車線は藤枝バイパスへ行く道。
この手前のトンネルから動かなくなりました。
自宅を6時半過ぎに出たので、
1時間弱は余裕のある計算だったのですが、
思いっきり遅刻してしまいました

関係者の皆様、ご迷惑をお掛けしました。
午後の路上でも失敗しちゃったしな~

暑さ

冗談はさておき藤枝から静岡に帰って来る時、
ちょっとばかり頭が痛くなりました。
(今朝は朝が早かったため、飲まず食わずでしたから、、、)
皆さんも気をつけてくださいね!

Posted by わかばくらぶ事務局 at
16:31
│Comments(8)
ポインタの位置を教えてくれる機能
2007年08月20日/ その他
意外にブログを見ていただいてらしいことが
先日のパソコンサロンでわかりました。
皆さま、ありがとうございますm(__)m
最近は食べ物ネタが多く申し訳ありません
そこで少しシニアのパソコン倶楽部らしいネタを
パソコンサロンでのこと。
相談者でポインタが迷子になりやすい方がいらっしゃいました。
そうしたところ、ボランティアの方から
「マウスの設定を変更して、
ポインタの位置を教えてくれる機能を
利用するとよいのでは?」というご提案をいただきました。
↓ 皆さん、この機能をご存知ですか?↓

私も、その場にいたもう一人のボランティアさんも知りませんでした。
必要性があれば調べたり、自然と身に付くのでしょうが、
必要がないとそれ以上のことは知らないことが多いです。
ですから、わかばくらぶの活動でも
サポーターの皆さんや会員の皆さんとの会話を通して学ぶことが多いです
自分ひとりでやっていたら、
それ以上に広がらないですものね。
皆さんとの時間の大切さを改めて感じました。
簡単にやり方を記しておきます。
ポインタを見失しやすい方はお試し下さい。
<マウスの設定方法>
1.〔スタートボタン〕をクリックし、コントロールパネルをクリックする。
2.マウスをダブルクリックする。
3.ポインタオプションタブを選択し、
「Ctrlキーを押すとポインタの位置を表示する」にチェックを入れる。
先日のパソコンサロンでわかりました。
皆さま、ありがとうございますm(__)m
最近は食べ物ネタが多く申し訳ありません

そこで少しシニアのパソコン倶楽部らしいネタを

パソコンサロンでのこと。
相談者でポインタが迷子になりやすい方がいらっしゃいました。
そうしたところ、ボランティアの方から
「マウスの設定を変更して、
ポインタの位置を教えてくれる機能を
利用するとよいのでは?」というご提案をいただきました。
↓ 皆さん、この機能をご存知ですか?↓

私も、その場にいたもう一人のボランティアさんも知りませんでした。
必要性があれば調べたり、自然と身に付くのでしょうが、
必要がないとそれ以上のことは知らないことが多いです。
ですから、わかばくらぶの活動でも
サポーターの皆さんや会員の皆さんとの会話を通して学ぶことが多いです

自分ひとりでやっていたら、
それ以上に広がらないですものね。
皆さんとの時間の大切さを改めて感じました。
簡単にやり方を記しておきます。
ポインタを見失しやすい方はお試し下さい。
<マウスの設定方法>
1.〔スタートボタン〕をクリックし、コントロールパネルをクリックする。

2.マウスをダブルクリックする。

3.ポインタオプションタブを選択し、
「Ctrlキーを押すとポインタの位置を表示する」にチェックを入れる。

Posted by わかばくらぶ事務局 at
17:04
│Comments(7)
地方自治体や省庁のサイト、9割が障害者配慮不足・龍谷大調べ
2007年08月20日/ 活動報告
先日こんなニュースを見つけました。
地方自治体や省庁のサイト、9割が障害者配慮不足・龍谷大調べ
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=NN000Y706%2016082007
平成16年夏、WebアクセシビリティのJIS規格が規定され、
全国的にも"高齢者や障害者に
やさしいホームページづくり"が進められています。
Webアクセシビリティとは「『利便性』を表し、
ユーザーの状態や環境に関係なく対応できる、
ホームページの使いやすさ」を意味します。
我が静岡県ではどうかというと、
静岡県でもこうした規格に対応すべく、
平成17年4月にホームページを刷新しました。
そして私たち、パソコンわかばくらぶでは
そのホームページリニューアルの際、
アクセシビリティチェックテストに
ご協力させていただきました。
その節はシニア会員の皆様、
シニア・サポーターの皆様にご協力いただき
ありがとうございました。
内容は高齢者のパソコン初心者、中級者を対象に
「○○について調べてください」という課題を与え、
実際に県庁のホームページを利用してもらいます。
そしてその様子をビデオで撮影しながら、
期待通りの成果が得られているか、
どこでつまづいたのかを探りました。

あれから2年。
こうしたテストは断続的に実施していくのが望ましいと思います。
今後もこのような活動には協力していきたいと考えていますので、
関係者の皆様、必要がございましたらお気軽に声を掛けてください。
【関連サイト】
自治体Webアクセシビリティ調査(有限会社ユニバーサルワークス)
http://www.u-works.co.jp/jichitai/index.html
*******************************************
地方自治体や省庁のサイト、9割が障害者配慮不足・龍谷大調べ
中央省庁と地方自治体のウェブサイトの9割は視聴覚障害者や
高齢者に対する配慮が欠けていることが、龍谷大学経済学部の西
本秀樹教授の調査で分かった。政府は2010年度までにインターネッ
トを活用して行政サービスを向上させる「電子政府計画」を進めて
いるが、ネット弱者への配慮が不十分な実態が浮き彫りになった。
中央省庁40サイトと、都道府県47サイトを昨年11月から今年1月
にかけて調査。米系ソフト会社ウォッチファイア・ジャパン(東京
・渋谷)が販売する専用ソフトを使って、日本工業規格(JIS)
のアクセシビリティー(利用しやすさ)規定を満たしているか調べた。
合格点とされる60点以上を取得したのは中央省庁の3サイト(7.5%)、
地方自治体の6サイト(12.8%)だけだった。中央労働委員会、
内閣法制局、東京都などが高い評価を得る一方で、船員労働委員会、
国土交通省、長野県などは低迷した。
[2007年8月17日/日経産業新聞]
*******************************************
地方自治体や省庁のサイト、9割が障害者配慮不足・龍谷大調べ
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=NN000Y706%2016082007
平成16年夏、WebアクセシビリティのJIS規格が規定され、
全国的にも"高齢者や障害者に
やさしいホームページづくり"が進められています。
Webアクセシビリティとは「『利便性』を表し、
ユーザーの状態や環境に関係なく対応できる、
ホームページの使いやすさ」を意味します。
我が静岡県ではどうかというと、
静岡県でもこうした規格に対応すべく、
平成17年4月にホームページを刷新しました。
そして私たち、パソコンわかばくらぶでは
そのホームページリニューアルの際、
アクセシビリティチェックテストに
ご協力させていただきました。
その節はシニア会員の皆様、
シニア・サポーターの皆様にご協力いただき
ありがとうございました。
内容は高齢者のパソコン初心者、中級者を対象に
「○○について調べてください」という課題を与え、
実際に県庁のホームページを利用してもらいます。
そしてその様子をビデオで撮影しながら、
期待通りの成果が得られているか、
どこでつまづいたのかを探りました。
あれから2年。
こうしたテストは断続的に実施していくのが望ましいと思います。
今後もこのような活動には協力していきたいと考えていますので、
関係者の皆様、必要がございましたらお気軽に声を掛けてください。
【関連サイト】
自治体Webアクセシビリティ調査(有限会社ユニバーサルワークス)
http://www.u-works.co.jp/jichitai/index.html
*******************************************
地方自治体や省庁のサイト、9割が障害者配慮不足・龍谷大調べ
中央省庁と地方自治体のウェブサイトの9割は視聴覚障害者や
高齢者に対する配慮が欠けていることが、龍谷大学経済学部の西
本秀樹教授の調査で分かった。政府は2010年度までにインターネッ
トを活用して行政サービスを向上させる「電子政府計画」を進めて
いるが、ネット弱者への配慮が不十分な実態が浮き彫りになった。
中央省庁40サイトと、都道府県47サイトを昨年11月から今年1月
にかけて調査。米系ソフト会社ウォッチファイア・ジャパン(東京
・渋谷)が販売する専用ソフトを使って、日本工業規格(JIS)
のアクセシビリティー(利用しやすさ)規定を満たしているか調べた。
合格点とされる60点以上を取得したのは中央省庁の3サイト(7.5%)、
地方自治体の6サイト(12.8%)だけだった。中央労働委員会、
内閣法制局、東京都などが高い評価を得る一方で、船員労働委員会、
国土交通省、長野県などは低迷した。
[2007年8月17日/日経産業新聞]
*******************************************
Posted by わかばくらぶ事務局 at
08:11
│Comments(2)
西部パソコンサロン(8月)
2007年08月19日/ 西部パソコンサロン
昨日「西部パソコンサロン」(西部公民館共催)を開催しました。
本事業は市民同士の交流を目的に
市民のパソコン学習のサポートや相談を行います。
サロンで活躍するのは、
ITサポートボランティアの皆さんです。
今月も12名の方にご参加いただきました。
協力してくださった皆様、ありがとうございました。
今年度第二回の今回は、連日の酷暑
のためか、
相談にいらっしゃる市民の人数が少なかったです。
毎回参加されるような常連の方もいらっしゃるのですが、
その方々もいらっしゃいませんでしたね。
ボランティアの皆さんには
辛うじて一人1回ご指導いただけたでしょうか。

↑(左)サロン開始1時間後の写真。この頃は盛況です。
(右)今月デビューした静商生の女子生徒。
「なかなか大変だったけど楽しかった
」そうです。
いつものことながら、当日受付なので肝を冷やします
今月は相談者の人数が少なく、
ボランティアさんが時間を持て余している場面が見受けられました。
相談者が少ない場合は
ぜひボランティアさん同士の情報交換や交流にご利用下さい。
市民同士というと、
とかく相談者対市民ボランティアという
構図で受け止められやすいですが、
ボランティア同士、相談者同士の交流も有りです。
昨日も休憩所のところで相談者の方が
「毎回参加すると顔見知りになっちゃうね
」とお話されていました。
そういうことってすごく大切だと思います。
点(市民)と点(市民)を結んだ線を密に、
そして点(市民)を増やして輪を大きくしていきましょう!
そうそう、今月の様子を静岡新聞社さんに取材していただきました。
近日中に紹介されると思いますので、楽しみにしていて下さい

↑サロンは地元の高校生が参加し、とても喜ばれています。
ということで、写真のモデルは男子生徒にお願いしました。
本事業は市民同士の交流を目的に
市民のパソコン学習のサポートや相談を行います。
サロンで活躍するのは、
ITサポートボランティアの皆さんです。
今月も12名の方にご参加いただきました。
協力してくださった皆様、ありがとうございました。
今年度第二回の今回は、連日の酷暑

相談にいらっしゃる市民の人数が少なかったです。
毎回参加されるような常連の方もいらっしゃるのですが、
その方々もいらっしゃいませんでしたね。
ボランティアの皆さんには
辛うじて一人1回ご指導いただけたでしょうか。
↑(左)サロン開始1時間後の写真。この頃は盛況です。
(右)今月デビューした静商生の女子生徒。
「なかなか大変だったけど楽しかった

いつものことながら、当日受付なので肝を冷やします

今月は相談者の人数が少なく、
ボランティアさんが時間を持て余している場面が見受けられました。
相談者が少ない場合は
ぜひボランティアさん同士の情報交換や交流にご利用下さい。
市民同士というと、
とかく相談者対市民ボランティアという
構図で受け止められやすいですが、
ボランティア同士、相談者同士の交流も有りです。
昨日も休憩所のところで相談者の方が
「毎回参加すると顔見知りになっちゃうね

そういうことってすごく大切だと思います。
点(市民)と点(市民)を結んだ線を密に、
そして点(市民)を増やして輪を大きくしていきましょう!
そうそう、今月の様子を静岡新聞社さんに取材していただきました。
近日中に紹介されると思いますので、楽しみにしていて下さい

↑サロンは地元の高校生が参加し、とても喜ばれています。
ということで、写真のモデルは男子生徒にお願いしました。
Posted by わかばくらぶ事務局 at
08:42
│Comments(4)
ようこそ!西部パソコンサロンへ
2007年08月18日/ 講座のご案内
本日午後西部公民館でパソコンサロンを開催します。
パソコンに関する相談や自主学習をサポートします。
今日はちょっと涼しそうですよ!
お茶やお菓子
もありますので、
ぜひ気軽に遊びに来てください!
スタッフの皆さんも力を合わせてがんばりましょう!
======================================================
ようこそ!西部パソコンサロンへ
======================================================
■日 時:平成19年 8月18日(土)13:30~15:30
■内 容:ITサポートボランティアがパソコンに関する相談や自主学習をサポートします。
(パソコンの持ち込みも可能です)
※市民同士の交流を目的として企画しています。
※講座ではございませんので、ご注意下さい。
■定 員:特になし(先着順)
■対 象:どなたでも
■会 場:静岡市西部公民館 第1集会室(静岡市葵区田町3丁目46-1)
■受講料 :200円
■申込方法:当日会場にお越し下さい。(受付開始:13時)
(お問い合わせ)
〒420-0068
静岡市葵区田町3丁目46-1
静岡市西部公民館 TEL.054-255-3960

↑8月25日、26日に開催予定の公民館まつりの旗が目印です!
<昨年度の西部パソコンサロンの様子はこちらから>
◎西部パソコンサロン(11月)
◎西部パソコンサロン(12月)
◎西部パソコンサロン(1月)
◎西部パソコンサロン(2月)
◎西部パソコンサロン(3月)
◎西部パソコンサロンの利用状況報告
パソコンに関する相談や自主学習をサポートします。
今日はちょっと涼しそうですよ!
お茶やお菓子

ぜひ気軽に遊びに来てください!

スタッフの皆さんも力を合わせてがんばりましょう!

======================================================
ようこそ!西部パソコンサロンへ
======================================================
■日 時:平成19年 8月18日(土)13:30~15:30
■内 容:ITサポートボランティアがパソコンに関する相談や自主学習をサポートします。
(パソコンの持ち込みも可能です)
※市民同士の交流を目的として企画しています。
※講座ではございませんので、ご注意下さい。
■定 員:特になし(先着順)
■対 象:どなたでも
■会 場:静岡市西部公民館 第1集会室(静岡市葵区田町3丁目46-1)
■受講料 :200円
■申込方法:当日会場にお越し下さい。(受付開始:13時)
(お問い合わせ)
〒420-0068
静岡市葵区田町3丁目46-1
静岡市西部公民館 TEL.054-255-3960
↑8月25日、26日に開催予定の公民館まつりの旗が目印です!
<昨年度の西部パソコンサロンの様子はこちらから>
◎西部パソコンサロン(11月)
◎西部パソコンサロン(12月)
◎西部パソコンサロン(1月)
◎西部パソコンサロン(2月)
◎西部パソコンサロン(3月)
◎西部パソコンサロンの利用状況報告
Posted by わかばくらぶ事務局 at
08:42
│Comments(2)
大川地区パソコン講座(第四回)
2007年08月17日/ 講座風景
毎日暑い
日が続きますね~
今日は大川地区へパソコン講座に行ってきました。
途中、川で泳いでいる子供たちを見るのですが、
のどか過ぎて仕事で来ているのを忘れてしまいます。
第四回の今回は電子メールに挑戦!
中学校のパソコンを利用するので、
メールソフトは「通信くん」を利用しました。
初めて使うソフトにちょっとドキドキ
。
案の定、予想していなかった
「パスワードを入力して下さい」にオタオタしました
途中固まってしまうパソコンがありましたが、
大きな失敗もなく終わることができました。

本講座では10~70代が参加しています。
ですので、どこにレベルを合わせるかを非常に悩みます。
例えば今回の場合、メールアドレスの入力を
1分でできる人と10分かかる人のどちらにするか。
本講座では社会教育の人間として派遣されているのですが、
勤労者支援の意味合いも半分はあります。
ということで、
高齢者層には申し訳ないと思いながら、
若年者のペースで講座は進めさせていただいています。
でも高齢者層の意欲には感心します。
「むずかしかった。でも今度は頑張る
」
次回はちょっとペースダウンしようと思います。

今日は大川地区へパソコン講座に行ってきました。
途中、川で泳いでいる子供たちを見るのですが、
のどか過ぎて仕事で来ているのを忘れてしまいます。
第四回の今回は電子メールに挑戦!
中学校のパソコンを利用するので、
メールソフトは「通信くん」を利用しました。
初めて使うソフトにちょっとドキドキ

案の定、予想していなかった
「パスワードを入力して下さい」にオタオタしました

途中固まってしまうパソコンがありましたが、
大きな失敗もなく終わることができました。
本講座では10~70代が参加しています。
ですので、どこにレベルを合わせるかを非常に悩みます。
例えば今回の場合、メールアドレスの入力を
1分でできる人と10分かかる人のどちらにするか。
本講座では社会教育の人間として派遣されているのですが、
勤労者支援の意味合いも半分はあります。
ということで、
高齢者層には申し訳ないと思いながら、
若年者のペースで講座は進めさせていただいています。
でも高齢者層の意欲には感心します。
「むずかしかった。でも今度は頑張る

次回はちょっとペースダウンしようと思います。
Posted by わかばくらぶ事務局 at
20:07
│Comments(6)
3万アクセス突破!!
2007年08月16日/ つぶやき
昨年11月から開始したブログのアクセス数が
3万件に到達しました
。
ブログ開始から約9ヶ月半、
毎日100件くらいのアクセス
がある計算ですね。
ご覧いただいている皆様、ありがとうございますm(__)m
前回1万件達成を報告したのが、2007年4月3日。
「祝!1万アクセス!!」
http://senior.eshizuoka.jp/e8431.html
10万件達成の予想をしてもらいましたが、
今のペースだとあと1年ちょっとかかるでしょうか。
ちなみに皆さんの予想は、、、
2008年 2月が1名、
2008年 3月が1名、
2008年11月が1名
2009年 3月が1名でした。
誰の予想が的中するのか。
楽しみですね
!
そうそうコメント数が現在、975です。
1,000コメントがどなたになるかも楽しみです
何も出ませんが(^^;;
3万件に到達しました

ブログ開始から約9ヶ月半、
毎日100件くらいのアクセス

ご覧いただいている皆様、ありがとうございますm(__)m
前回1万件達成を報告したのが、2007年4月3日。
「祝!1万アクセス!!」
http://senior.eshizuoka.jp/e8431.html
10万件達成の予想をしてもらいましたが、
今のペースだとあと1年ちょっとかかるでしょうか。
ちなみに皆さんの予想は、、、

2008年 2月が1名、
2008年 3月が1名、
2008年11月が1名
2009年 3月が1名でした。
誰の予想が的中するのか。
楽しみですね

そうそうコメント数が現在、975です。
1,000コメントがどなたになるかも楽しみです

何も出ませんが(^^;;
Posted by わかばくらぶ事務局 at
17:36
│Comments(8)
デジカメをいただきました
2007年08月16日/ 今日のいただきもの
いただきものの多い事務局ですが、
今回はデジカメをいただきました
とは言っても、
物をいただいていたのは約1ヶ月前になります。
T2さんからいただきました。

↑取り扱い説明書もあって、さ・す・がです!
新しく買い換えたので
前のものをくださったのですが、
全然問題なく使えますね
8年落ちですが、200万画素あります。
やや大きく重いという印象もありますが、
事務所に置いて活動風景撮影用に利用しようと思っています。
ありがとうございましたm(__)m
また何かあったらお願いします
今回はデジカメをいただきました

とは言っても、
物をいただいていたのは約1ヶ月前になります。
T2さんからいただきました。
↑取り扱い説明書もあって、さ・す・がです!
新しく買い換えたので
前のものをくださったのですが、
全然問題なく使えますね

8年落ちですが、200万画素あります。
やや大きく重いという印象もありますが、
事務所に置いて活動風景撮影用に利用しようと思っています。
ありがとうございましたm(__)m
また何かあったらお願いします

Posted by わかばくらぶ事務局 at
08:34
│Comments(2)