<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
 毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
 パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。

★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
 毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
 市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
 静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
 地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。


オートシェイプの図形を描き続けたい場合は?

2007年06月15日/ 活動報告

今日は今月2日目の路上教習でした。





パソコンを持ち込んで相談される方もいらっしゃいますが、
企画講座として「エクセルのバージョンアップicon14」に挑戦しました。

これは「郵便番号から住所を生成」したり、
住所から郵便番号を生成」させる機能です。

あんまり使う場面はないかもしれませんが、
郵便番号がわからない場合なんかに便利です。


そうそう、それから前回助っ人悠さんから
宿題していただいていた内容を
助っ人はなちゃんさんに教えていただきました。

<質問>
「オートシェイプの図形を描き続けたい場合はどうするの?」

<回答>
オートシェイプのメニューを切り離して、
ダブルクリックすれば図形を描き続けます。


①丸で囲んだ部分にポインタを合わせて
メニュー部分を切り離します。






②描きたい図形の上でダブルクリックします。




いやいや、今日も勉強になりました!face02

今後ともよろしくお願いしますm(__)m

勉強会の様子はまた後でアップします!  


Posted by わかばくらぶ事務局 at 17:56Comments(0)

プチカステラ

2007年06月14日/ 今日のいただきもの

2,3日前からブログを開設されて、
気になっていたんですよね~face05

で、今日は自宅で作業をしているので、
文房具を買いに行くついでに
タツポンさんのふあっとに行ってきました!

ブログを見てはいたものの、
「どんな方が作っているのかしら?」とドキドキicon06
恐る恐る「プチカステラですか?」と聞いたら、
ニコと笑って「おひとつどうぞ!」と
試食を勧めていただきました。

その後商品を紹介していただき、
今日はクリーム入りを買ってきました。
(プレーン、クリーム入り、餡入りがあります)



↑クリーム入りは12個で315円(税込み)でした。

そして「ブログを見ました~」と言ったら、
消費税をサービスしていただきました!
ちょっと得した気分です♪


帰宅して早速いただきましたが、
とってもおいしかったです。





「甘いのがお好きだったらクリームを!」と
勧められて購入してきたのですが、
ほどよい甘さで後にも残らず。

カステラとカスタードのバランスがいいのでしょうか。
別々に食べるとちょっと物足りない感じがするのですが、
一緒に食べると「う、うまい」です。

私は好きです、このお味。

今度はぜひ餡入りに挑戦してみようと思います。
皆さんも近くで見掛けたら、ぜひ購入してみてくださ~い。  


Posted by わかばくらぶ事務局 at 14:45Comments(4)

今日は富士山が見えました

2007年06月13日/ その他

今日はPhotoshop Elements講座でしたが、
ちょっと寄り道をして
ブログに写真を投稿する練習をしました。

練習用写真は「富士山」。

昨日会員の方が
「今月は2回しか富士山が見えない」と
言ったのを思い出し、撮影してみました。

今日は富士山がはっきり見えましたよ~!icon22

富士川楽座のあたりから撮ったのですが、
時間がなかったので(そうでなくてもダメだけど)、
あんまり上手に撮れていなくてごめんなさいicon10

そうそう、言いたかったことはこれじゃない。

写真の大きさの目安ですが、
こんな感じで。

<480ピクセル>


<320ピクセル>


<240ピクセル>


回り込みも写真によって、
左や右に工夫してみてください。

今日から写真入りのブログを見られるかしら?
楽しみですね。

【関連記事】
ブログ☆デビューしました!
http://senior.eshizuoka.jp/  


Posted by わかばくらぶ事務局 at 17:01Comments(0)

路上教習編

2007年06月12日/ 路上教習

今日はお天気が良くて暑い位の日差しでしたねicon01ブログ講習に2名、あじさいを描こうという講習に2名、受講して頂きました。

エクセルのセルを使ってあじさいを描きました。ラベンダーのグラデーションがとても綺麗で
マウスを上手に使われて難しそうな葉っぱまで上手に描けて良かったです。


ブログ講習をとても楽しそうに受講されてたお二人、もうすでに公開されてますね。
サポーターの方から「若さの秘訣は小さなことでも感動すること」というご意見がありましたが
受講生の皆さんはいつも向上心を持って楽しんで勉強されてるので
歳を重ねるごとに若くなるのではないでしょうか?face02

休憩中には修学旅行のお土産をリーダーの生徒さんから差し入れして頂きました。

久しぶりに元祖八橋を頂きましたが歯ごたえがあって元気が出てきました。ご馳走様でした。いつもTさんとOさんから戦争中の貴重なお話を聞くことが出来ます。Oさんから「鬼蓄米英」という言葉を教えていただいたのですが、戦争中を乗り越えて来られた方の強さを改めて感じました。戦争体験者の方のお話はとても貴重ですし、二度と過ちを繰り返さないためにも語り継いでいって頂きたいと想いました。

パソコンわかばくらぶではパソコンに限らず色んな情報も聞けて 少しアンテナが高くなったような気がします。今日も得した気分で帰ってきました!ありがとうございました_(._.)_  


Posted by 助っ人 悠 at 22:15Comments(4)

ブログ☆デビューしました!

2007年06月12日/ ブログデビューした方々

本日ブログ☆デビューした方が
いらっしゃいますのでご報告です。

ぜひお立ち寄りいただき、
コメントを書き込んであげてください。

よろしくお願いしま~すicon23

デジカメで覗く、私の一日 http://okagesamade.eshizuoka.jp/
ひとりごと http://suruga.eshizuoka.jp/  


Posted by わかばくらぶ事務局 at 17:09Comments(0)

アルファブロガー

2007年06月08日/ つぶやき

皆さんは聞いたことはありますか?

今日のSBSラジオ
長谷川玲子のとれたてラジオ」(午前6:30~)で
アルファブロガー
ワクワク経済研究所代表・保田隆明さんが
紹介されていました。

その前からチラホラと目にしていたのですが、
調べてみようとまでは思わず…

これを機会にウィキペディアで調べてみました。

アルファブロガー(Alpha Blogger)とは、
ブロガーの中でも特に議題設定効果が高く、
他のブログへの影響力の強いブログの書き手を指す。
アメリカでは、このようなブロガーをA-list Bloggerと呼ぶ。
日本では特に、FPN主催の「アルファブロガーを探せ」
企画で投票され、選ばれた人たちをアルファブロガーと
呼びがちであるが、FPNの専売特許ではない
出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より一部抜粋

ちなみに保田さんは
FPN主催のアルファーブロガーではないようです。

アルファブロガー-2006年トップ40を公開しました-
http://alphabloggers.com/

ネットの世界は(に限らないか)
新しい言葉が次々に生まれて追いつくのが大変です。  


Posted by わかばくらぶ事務局 at 15:05Comments(3)

会報を発送しました

2007年06月07日/ 活動報告

事務局です。

T2さんが投稿してくれたシニアのタイピング。

皆さんはいかがお考えになりますか?
私はもう少し皆さんのご意見を伺ってから
コメントをさせていただきますね。

さてさて今日は会報が出来ましたので、ご報告です。

今月の読みどころは

新・ステップアップ講座3周年企画icon12icon12
「Yahoo VS Google 徹底比較」です。


通常の倍、4ページを使ってご紹介していますよ。




明日くらいにはお手元に届くと思います。
会員の皆さん、お楽しみに!icon23  


Posted by わかばくらぶ事務局 at 09:08Comments(2)

巨大な指輪?!

2007年06月06日/ 今日のいただきもの

昨日に引き続きゆる~いネタで。

週末ネイルをしたので、ブログでアップしてみました!
昨年のお誕生日サポーターさんから
いただいたリングicon27と一緒に。


↑本物だったら何カラット?


一昨日タイピングのお話が出ましたが、
私が爪のお手入れをする目安は
キーボードが打ちにくくなってきた」と感じた時です。

でもここ2週間ほどは爪の削り加減を調整し、
ネイルアートっていう程のものでもありませんが、
少し色を付けています。

色はwomoさんの表紙に感化されて、
薄いパールピンクicon12ラメicon12を使った
フレンチネイルの変則版。

いただいたマニキュアを使ったので
ブログに投稿しよう!と思ったのですが、
なかなか難しい。。。

絵になるよう、
何かと一緒に撮影しよう~と思い立ち、
リングをお供にさせていただきました。

以前はネイルピアスもしたのですが、
(爪に穴を開けてアクセサリをつける)
さすがにアクセがキーボードに埋まってしまうので
最近はやめています。

マニキュアも別のサポーターの方から
お誕生日祝いicon27にいただいたもの。
3年くらい前になりますが、
品質がいいもので全然問題なく使えます。
ラインストーンもいただいたのですが、
もったいなくって使えませんね。


↑手前2本のマニキュアを利用しました。
  奥はキューティクルオイルです。


来月からは公民館での講座も始まるし、
(PCのセッティング時に爪が机に擦れたり折れる)
キーボードを打つのにもストレスが溜まる頃だと思うので、
それまでの間楽しもうと思います。  


Posted by わかばくらぶ事務局 at 08:43Comments(4)

サイアムナッツ

2007年06月05日/ つぶやき

今日ブログの指導をしていたら、、、

グーグーライフのこばあるさんから
タイのお菓子・サイアムイナッツをいただきました。



↑右側の「Hot&Pepper」をいただきました。

 

↑中身はこんな感じ。
  のどに絡みつくような辛さでちょっとゲホゲホface10


サイアムとは、バンコクの地名とか。


「辛いかも…」とは聞いていましたが、
さすがはタイのお菓子、スパイシーでした!
香辛料が違うんでしょうね。
お口の周りがまだちょっとヒリヒリしています。

でもクセになりそう…。
そしてお菓子というより
ビールと一緒にいただきたい一品icon28でした。

ごばあるさん、ご馳走さまでした。
  


Posted by わかばくらぶ事務局 at 16:20Comments(4)

つぶやき隊がセカンドライフに突入!

2007年06月02日/ その他

以前T2さんが投稿してくれた、
セカンドライフネタで。

SOHOしずおか探検隊!
つぶやき隊一号さんがセカンドライフに挑戦中です。

裸で歩いちゃったりicon06、性別を変えたりface08
リアルの世界ではできない体験を
セカンドライフを満喫(?)しているようです。
逐一報告しているので、
どんなものなのか様子がわかりますよ。

興味のある方はどうぞ~~~!



【関連記事】
新・ステップアップ講座編集後記//セカンドライフ
http://senior.eshizuoka.jp/e15750.html

「セカンドライフ」のセミナー
http://senior.eshizuoka.jp/e15932.html  


Posted by わかばくらぶ事務局 at 17:35Comments(6)

エクセルのセル内で改行するには?

2007年06月02日/ その他

最近MacユーザーからWindowsユーザーに
転身したサポーターさんから
エクセルに関する質問をいただきました。

「エクセルのセル内で改行するには
どうしたらいいんだっけ?」


---------------------------------------------------

セル内で改行するには、

改行したい場所にカーソルを作り

Altキーを押しながらEnterキーを押します。



そうすれば、複数行にわたって入力ができますし、
自分の好きな位置で改行することができます。



---------------------------------------------------


私もたまたま前日講座で指導していたので
すぐに答えられましたが、
そうじゃなかったら少し手間取ったかも?!face08

シニアの皆さんはあんまりエクセルを利用しませんが、
いざという時のために覚えておくと便利ですよicon23  


Posted by わかばくらぶ事務局 at 14:08Comments(6)

「有料老人ホーム」についての勉強会(報告)

2007年06月01日/ 活動報告

今日は静岡市高齢者福祉課の方を講師にお招きし
有料老人ホームについての勉強会」を開催しました。




老人ホームの名前はよく聞きますが
対象や目的によって何種類かあるのだそうです。

そこで勉強会では
以下の項目について教えていただきました。

・高齢者を対象にした主な施設
・費用
・静岡市内にある施設
・便利なホームページ紹介

施設の名称には似たような名前が多いですが、
わかりやすく教えていただいたので、
違いはよくわかりました。

失敗しないためのアドバイスもいただきましたよ。

1.見学をする
2.できるだけ質問をする
3.体験入居もしてみる(家族と一緒に)



↑職員の方のお話は実体験を交えていて説得力がありました。

途中参加者から実体験を通した具体的な質問が出て、
ちょっと身につまされました部分もありましたが、
とても有意義な勉強会になったと思います。

参加者の皆さんはいかがでしたか?

また感想などがございましたら、お聞かせ下さい。  


Posted by わかばくらぶ事務局 at 18:19Comments(8)