<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習(屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。
★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。
ワードのアイコンを大きく表示させる方法
2007年08月31日/ つぶやき
先日のワード入門講座受講者の方で
アイコンが小さくて見えにくい
という方がいらっしゃいました。
そこでアイコンを大きく表示させる方法をご教授しました。
でも、う~ん…
本当は「視力に合った眼鏡(老眼鏡)を
購入していただく」のがいいのだよな~
以前から存じ上げている方なので、
はっきりアドバイスをさせていただきましたが、
たまに受講生で(特に男性が多いでしょうか)
矯正せずにパソコンに向かう方がいらっしゃいます。
無理をすると、他の所にも負担が掛かります。
眼鏡を誂えていただくか、
持っていらっしゃる場合は持参するようにして下さい。
アイコンの設定を簡単に記しておきます。
【アイコンを大きく表示さえる方法】
1.メニューバー〔ツール(T)〕→〔ユーザ設定(C)〕をクリックする。

2.ユーザ設定の画面が表示されるので、
オプションタブをクリックし、
その他の「大きいアイコン」にチェックを入れる。
すると、こんな感じになります。
大きなアイコンにしたい方はお試しあれ。

アイコンが小さくて見えにくい

そこでアイコンを大きく表示させる方法をご教授しました。
でも、う~ん…

本当は「視力に合った眼鏡(老眼鏡)を
購入していただく」のがいいのだよな~

以前から存じ上げている方なので、
はっきりアドバイスをさせていただきましたが、
たまに受講生で(特に男性が多いでしょうか)
矯正せずにパソコンに向かう方がいらっしゃいます。
無理をすると、他の所にも負担が掛かります。
眼鏡を誂えていただくか、
持っていらっしゃる場合は持参するようにして下さい。
アイコンの設定を簡単に記しておきます。
【アイコンを大きく表示さえる方法】
1.メニューバー〔ツール(T)〕→〔ユーザ設定(C)〕をクリックする。

2.ユーザ設定の画面が表示されるので、
オプションタブをクリックし、
その他の「大きいアイコン」にチェックを入れる。

すると、こんな感じになります。
大きなアイコンにしたい方はお試しあれ。

今年もお世話になりました
今年もお世話になりました
今年もお世話になりました
Windows XPサポート終了
Office2013が起動できない
インターネットエクスプローラを利用して記事がうまく書けない
今年もお世話になりました
今年もお世話になりました
Windows XPサポート終了
Office2013が起動できない
インターネットエクスプローラを利用して記事がうまく書けない
Posted by わかばくらぶ事務局 at 16:52│Comments(10)
◆ この記事へのコメント
7月 藁科公民館 60歳からの講座でも
アイコン インターネットのアドレスが小さくてと
言われましたので、今ではPC用の眼鏡が有るので
眼鏡屋さんで相談してみたら如何ですかと助言しました。
私も使ってますが 快調です。
最近では「老眼鏡」 → シニヤーグラスと言います
(おしゃれでしょ)
内容は一緒ですが (^_-)
アイコン インターネットのアドレスが小さくてと
言われましたので、今ではPC用の眼鏡が有るので
眼鏡屋さんで相談してみたら如何ですかと助言しました。
私も使ってますが 快調です。
最近では「老眼鏡」 → シニヤーグラスと言います
(おしゃれでしょ)
内容は一緒ですが (^_-)
Posted by 助っ人 “恵” at 2007年08月31日 22:37
>事務局さん
「老眼鏡」 いや 「シニヤーグラス」 を是非勧めてあげてください。
私は若い頃には遠くが良く見えて自慢でしたが、実は遠視でした。
加齢と共に近くを見ると疲れて目が充血するようになり
40台から「シニヤーグラス」愛用者となりました。
今では近くも遠くも良く見えないので、遠近両用めがねが手放せません。
ことにパソコンを使う時には、正しい姿勢でよく見えるようにしないと
首や肩まで痛めてしまうので、健康上からもめがねの使用を勧めて
あげましょう。 普段めがねをかけて居なかった人はめがね着用に
抵抗がありますが、健康の為です。よく見えないと思ったら躊躇せず
眼鏡屋さんを訪ねて相談するのが良いです。
「老眼鏡」 いや 「シニヤーグラス」 を是非勧めてあげてください。
私は若い頃には遠くが良く見えて自慢でしたが、実は遠視でした。
加齢と共に近くを見ると疲れて目が充血するようになり
40台から「シニヤーグラス」愛用者となりました。
今では近くも遠くも良く見えないので、遠近両用めがねが手放せません。
ことにパソコンを使う時には、正しい姿勢でよく見えるようにしないと
首や肩まで痛めてしまうので、健康上からもめがねの使用を勧めて
あげましょう。 普段めがねをかけて居なかった人はめがね着用に
抵抗がありますが、健康の為です。よく見えないと思ったら躊躇せず
眼鏡屋さんを訪ねて相談するのが良いです。
Posted by 助っ人 としちゃん at 2007年08月31日 23:18
去年から液晶17インチモニタを使っているのですが、
解像度の標準が1280X960なんですね。
それまでのCRT17インチに比べて画面は大きくなったのですが、
それでもCRT17インチで1024X768で表示するのに比べると、
かなりアイコンや文字が小さくなってしまうんですよ。
だから、1280X960で表示するなら19インチ以上じゃないと、
従来の大きさは確保できないんですよね。
最近は液晶19インチもかなり値がこなれてきて
2万強あたりからありますから、
モニタサイズと解像度のバランスをうまく調節してみるのも
手かもしれないですよ。
解像度の標準が1280X960なんですね。
それまでのCRT17インチに比べて画面は大きくなったのですが、
それでもCRT17インチで1024X768で表示するのに比べると、
かなりアイコンや文字が小さくなってしまうんですよ。
だから、1280X960で表示するなら19インチ以上じゃないと、
従来の大きさは確保できないんですよね。
最近は液晶19インチもかなり値がこなれてきて
2万強あたりからありますから、
モニタサイズと解像度のバランスをうまく調節してみるのも
手かもしれないですよ。
Posted by 助っ人 T2 at 2007年09月01日 10:09
>恵さん
コメントをありがとうございます。
シニヤーグラス…。
そう言えば、広告などでよく目にしますね。
私は目が悪いせいか、
その辺りの感覚が鈍っているようです。
デリカシーに欠けていて、すみません(^^;;
最近では高齢者向けに製品を開発しても、
“高齢者”を意識してしまうような要素があると
せっかくの製品も有効に使われないようですね。
パソコンわかばくらぶの活動をしていても
シニア層の微妙な心理を感じます。
色んな意味で。
コメントをありがとうございます。
シニヤーグラス…。
そう言えば、広告などでよく目にしますね。
私は目が悪いせいか、
その辺りの感覚が鈍っているようです。
デリカシーに欠けていて、すみません(^^;;
最近では高齢者向けに製品を開発しても、
“高齢者”を意識してしまうような要素があると
せっかくの製品も有効に使われないようですね。
パソコンわかばくらぶの活動をしていても
シニア層の微妙な心理を感じます。
色んな意味で。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年09月01日 10:54
>としちゃんさん
コメントをありがとうございます。
私は強度の近視です。
子供の頃は
おばあちゃんになったら目がよくなる!と
歳を重ねるのを楽しみにしていましたが、
遠近両方になる可能性もあるのですよね。
それを知った時はかなりショックでした(ToT)
眼鏡を掛け慣れている人と、
そうでない人ではたしかに違いがあるかも。
日頃から掛けている方は何本も持ち歩いて
上手に使い分けをされていらっしゃいます。
あと思ったのですが、
眼鏡屋さんに行く前に眼科に行った方がいいかもしれません。
自分では自覚していなくても、病気の可能性もあります。
私は以前「網膜裂孔」の治療をしました。
「網膜裂孔」は、網膜に穴が開くものです。
私の場合、原因は強度の近視でしたが、
加齢により硝子体が変形して
網膜裂孔を引き起こすことがあるそうです。
飛蚊症など自覚症状がある場合もありますが、
私は自覚症状が全くなく、
高校入学時の健康診断で精密検査を勧められ、
その結果、左右の目に計3個の穴が見つかりました。
目は一生付き合っていくものです。
大事にしたいですよね。
【参考URL】
網膜裂孔・網膜剥離
http://www.skk-health.net/me/12/index.html
飛蚊症
http://www.skk-health.net/me/31/index.html
コメントをありがとうございます。
私は強度の近視です。
子供の頃は
おばあちゃんになったら目がよくなる!と
歳を重ねるのを楽しみにしていましたが、
遠近両方になる可能性もあるのですよね。
それを知った時はかなりショックでした(ToT)
眼鏡を掛け慣れている人と、
そうでない人ではたしかに違いがあるかも。
日頃から掛けている方は何本も持ち歩いて
上手に使い分けをされていらっしゃいます。
あと思ったのですが、
眼鏡屋さんに行く前に眼科に行った方がいいかもしれません。
自分では自覚していなくても、病気の可能性もあります。
私は以前「網膜裂孔」の治療をしました。
「網膜裂孔」は、網膜に穴が開くものです。
私の場合、原因は強度の近視でしたが、
加齢により硝子体が変形して
網膜裂孔を引き起こすことがあるそうです。
飛蚊症など自覚症状がある場合もありますが、
私は自覚症状が全くなく、
高校入学時の健康診断で精密検査を勧められ、
その結果、左右の目に計3個の穴が見つかりました。
目は一生付き合っていくものです。
大事にしたいですよね。
【参考URL】
網膜裂孔・網膜剥離
http://www.skk-health.net/me/12/index.html
飛蚊症
http://www.skk-health.net/me/31/index.html
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年09月01日 10:54
>T2さん
コメントをありがとうございます。
たしかに大きいモニターを利用するのも、
一つの手ですね。
19インチのモニターを利用しているサポーターさんは
「もう小さいモニターに戻れない!」と言っていました。
コメントをありがとうございます。
たしかに大きいモニターを利用するのも、
一つの手ですね。
19インチのモニターを利用しているサポーターさんは
「もう小さいモニターに戻れない!」と言っていました。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年09月01日 11:09
>事務局さん
そうでした!! 大切なのは「見えにくく感じたら先ず眼科」です。
なんとなく見えにくいというケースに「白内症」があります。
「白内症」は病気と云うより加齢現象ですので、先ず眼科検診を
勧めましょう。
今では早ければ簡単な手術で多分入院不要で治療できます。
そうでした!! 大切なのは「見えにくく感じたら先ず眼科」です。
なんとなく見えにくいというケースに「白内症」があります。
「白内症」は病気と云うより加齢現象ですので、先ず眼科検診を
勧めましょう。
今では早ければ簡単な手術で多分入院不要で治療できます。
Posted by 助っ人 としちゃん at 2007年09月01日 11:14
>事務局さん
念のため連絡です。
昨日メールしましたがまた迷惑メール処理されてませんでしょうか。
原稿はもうできてます。
ご確認願います。
念のため連絡です。
昨日メールしましたがまた迷惑メール処理されてませんでしょうか。
原稿はもうできてます。
ご確認願います。
Posted by 助っ人 T2 at 2007年09月01日 11:20
>としちゃんさん
コメントをありがとうございます。
白内障、あと緑内障の方も多いですね。
最近は医療技術が進歩したので、
身体への負担が少なくなりました。
>T2さん
ご連絡ありがとうございます。
実を言うと、
危うくまた見逃す所でした(^^;;
来週早々会報を印刷に行きます!
コメントをありがとうございます。
白内障、あと緑内障の方も多いですね。
最近は医療技術が進歩したので、
身体への負担が少なくなりました。
>T2さん
ご連絡ありがとうございます。
実を言うと、
危うくまた見逃す所でした(^^;;
来週早々会報を印刷に行きます!
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年09月01日 17:37
>事務局さん
白内障・緑内障でした。 「症」の字ではなく「障」の方でした。
白内障はなんとなく見え方が霞んできて
緑内障は眼圧が高くなって視野が狭くなるらしいです。
私は今のところどちらもありませんが
年を取ると多かれ少なかれ白内障的な傾向はあるようです。
何れも視力は落ちますが特に緑内障は手遅れになると
失明することもあるようです。
最近白内障の手術を通院で片方ずつやった友人が居ました。
なんだか眼科ブログ見たいになっちゃいました。
白内障・緑内障でした。 「症」の字ではなく「障」の方でした。
白内障はなんとなく見え方が霞んできて
緑内障は眼圧が高くなって視野が狭くなるらしいです。
私は今のところどちらもありませんが
年を取ると多かれ少なかれ白内障的な傾向はあるようです。
何れも視力は落ちますが特に緑内障は手遅れになると
失明することもあるようです。
最近白内障の手術を通院で片方ずつやった友人が居ました。
なんだか眼科ブログ見たいになっちゃいました。
Posted by 助っ人 としちゃん at 2007年09月01日 21:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。