<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習(屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。
★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。
「有料老人ホーム」についての勉強会(報告)
2007年06月01日/ 活動報告
今日は静岡市高齢者福祉課の方を講師にお招きし
「有料老人ホームについての勉強会」を開催しました。

老人ホームの名前はよく聞きますが
対象や目的によって何種類かあるのだそうです。
そこで勉強会では
以下の項目について教えていただきました。
・高齢者を対象にした主な施設
・費用
・静岡市内にある施設
・便利なホームページ紹介
施設の名称には似たような名前が多いですが、
わかりやすく教えていただいたので、
違いはよくわかりました。
失敗しないためのアドバイスもいただきましたよ。
1.見学をする
2.できるだけ質問をする
3.体験入居もしてみる(家族と一緒に)

↑職員の方のお話は実体験を交えていて説得力がありました。
途中参加者から実体験を通した具体的な質問が出て、
ちょっと身につまされました部分もありましたが、
とても有意義な勉強会になったと思います。
参加者の皆さんはいかがでしたか?
また感想などがございましたら、お聞かせ下さい。
「有料老人ホームについての勉強会」を開催しました。
老人ホームの名前はよく聞きますが
対象や目的によって何種類かあるのだそうです。
そこで勉強会では
以下の項目について教えていただきました。
・高齢者を対象にした主な施設
・費用
・静岡市内にある施設
・便利なホームページ紹介
施設の名称には似たような名前が多いですが、
わかりやすく教えていただいたので、
違いはよくわかりました。
失敗しないためのアドバイスもいただきましたよ。
1.見学をする
2.できるだけ質問をする
3.体験入居もしてみる(家族と一緒に)
↑職員の方のお話は実体験を交えていて説得力がありました。
途中参加者から実体験を通した具体的な質問が出て、
ちょっと身につまされました部分もありましたが、
とても有意義な勉強会になったと思います。
参加者の皆さんはいかがでしたか?
また感想などがございましたら、お聞かせ下さい。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 18:19│Comments(8)
◆ この記事へのコメント
今日は勉強になりました。
養護老人ホーム と 特別養護老人ホームの
違いが良く解りました。
自分の最終章を何処で迎えるか、
自身で決められる時期を見極めるのが
なかなか難しい…
出来れば今の所に住み続けたいなあ~
為になる講座を開いて頂き
有難うございました。
養護老人ホーム と 特別養護老人ホームの
違いが良く解りました。
自分の最終章を何処で迎えるか、
自身で決められる時期を見極めるのが
なかなか難しい…
出来れば今の所に住み続けたいなあ~
為になる講座を開いて頂き
有難うございました。
Posted by 助っ人 “恵” at 2007年06月01日 22:04
とても充実した勉強会でした。
加齢は、誰もが避けて通れない現実です。
やがて来る、其のときを、どう暮らしたらいいのか
元気な今、考える機会をいただきました。
又、現実 介護老人を抱える参加者の実体験話は
衝撃的でした。
生涯健康でいられるように、努めたいですね。
ありがとうございました。
加齢は、誰もが避けて通れない現実です。
やがて来る、其のときを、どう暮らしたらいいのか
元気な今、考える機会をいただきました。
又、現実 介護老人を抱える参加者の実体験話は
衝撃的でした。
生涯健康でいられるように、努めたいですね。
ありがとうございました。
Posted by さくら at 2007年06月01日 22:08
事務局さんへ
とてもよい機会を与えてくださったことに(^人^)感謝♪しております。
高齢者のための施設が沢山の種類に分類されて
建設されていることに驚きました。
施設に入る人が多い時代になったおいうことですね。
本当は在宅で看たいのに・・なかなかそれが
許されない状況になっていくことがこれからの課題です。
せっかく来ていただいた講師の方に
少しきつい質問&言い方をしていたかもしれません。
現状を訴えたらきりがありませんものね。
でも講師の方も親身になって応えてくださり有難かったです。
どうこれからの社会に生きて行くか、高齢者の方とともに
考えていく時だと想います。予防医学がさかんに
言われてますがこれからは自分の身体は自分で看る
くらいの覚悟が必要ですね。
明日はわが身だということを一人一人が認識していけば
世の中は変えられると想います。長々すみませんでした_(._.)_
とてもよい機会を与えてくださったことに(^人^)感謝♪しております。
高齢者のための施設が沢山の種類に分類されて
建設されていることに驚きました。
施設に入る人が多い時代になったおいうことですね。
本当は在宅で看たいのに・・なかなかそれが
許されない状況になっていくことがこれからの課題です。
せっかく来ていただいた講師の方に
少しきつい質問&言い方をしていたかもしれません。
現状を訴えたらきりがありませんものね。
でも講師の方も親身になって応えてくださり有難かったです。
どうこれからの社会に生きて行くか、高齢者の方とともに
考えていく時だと想います。予防医学がさかんに
言われてますがこれからは自分の身体は自分で看る
くらいの覚悟が必要ですね。
明日はわが身だということを一人一人が認識していけば
世の中は変えられると想います。長々すみませんでした_(._.)_
Posted by 助っ人 悠 at 2007年06月02日 07:24
>恵さん
ご感想をありがとうございました。
職員の方がわかりやすく
お話ししてくださったので
よくわかりましたよね。
自分の最終章をどこで迎えるか…
見極めが難しいですね。
改めて思いました。
ご感想をありがとうございました。
職員の方がわかりやすく
お話ししてくださったので
よくわかりましたよね。
自分の最終章をどこで迎えるか…
見極めが難しいですね。
改めて思いました。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年06月02日 14:44
>さくらさん
ご感想をありがとうございました。
私は以前の仕事で
認知症のお姑さんの介護をしている
お嫁さんにインタビューしたことがあります。
初対面だったのですが、
余程つらかったのでしょう。
(ご主人は介護に非協力的なようでしたし)
話をしながら、号泣されました。
その時の衝撃は今でも忘れませんし、
その経験がわかばくらぶの活動につながっています。
お互いにいつまでも健康でいたいですね。
ご感想をありがとうございました。
私は以前の仕事で
認知症のお姑さんの介護をしている
お嫁さんにインタビューしたことがあります。
初対面だったのですが、
余程つらかったのでしょう。
(ご主人は介護に非協力的なようでしたし)
話をしながら、号泣されました。
その時の衝撃は今でも忘れませんし、
その経験がわかばくらぶの活動につながっています。
お互いにいつまでも健康でいたいですね。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年06月02日 14:45
>悠さん
ご感想をありがとうございます。
実は私も気になって勉強会終了後、
職員の方の所に伺いました。
むしろ皆さんが考えていることを
聞けてよかったそうですよ。
本当によい方でした。
パソコンわかばくらぶでは
福祉の前の福祉、
皆さんが健康を維持できるような活動と
日々のストレスから解放されるような場を
提供していきたいと思っています。
今後ともご支援とご協力の程、よろしくお願いします。
ご感想をありがとうございます。
実は私も気になって勉強会終了後、
職員の方の所に伺いました。
むしろ皆さんが考えていることを
聞けてよかったそうですよ。
本当によい方でした。
パソコンわかばくらぶでは
福祉の前の福祉、
皆さんが健康を維持できるような活動と
日々のストレスから解放されるような場を
提供していきたいと思っています。
今後ともご支援とご協力の程、よろしくお願いします。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年06月02日 14:46
お疲れ様でした。
市役所の方のお話はもちろん、出席された方々の実際の体験談等が伺えたことも貴重でした。
色々と課題を感じました。
市役所の方のお話はもちろん、出席された方々の実際の体験談等が伺えたことも貴重でした。
色々と課題を感じました。
Posted by 助っ人ラナン at 2007年06月02日 21:37
>ラナンさん
ご感想をありがとうございました。
生の声に勝るものはありませんね。
まずは私たち一人一人が
問題意識を持つことが大切だと思います。
お互いに若いうちから健康維持に努めたいですね。
ご感想をありがとうございました。
生の声に勝るものはありませんね。
まずは私たち一人一人が
問題意識を持つことが大切だと思います。
お互いに若いうちから健康維持に努めたいですね。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年06月03日 08:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。