<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
 毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
 パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。

★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
 毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
 市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
 静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
 地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。


路上教習編

2007年06月12日/ 路上教習

今日はお天気が良くて暑い位の日差しでしたねicon01ブログ講習に2名、あじさいを描こうという講習に2名、受講して頂きました。

エクセルのセルを使ってあじさいを描きました。ラベンダーのグラデーションがとても綺麗で
マウスを上手に使われて難しそうな葉っぱまで上手に描けて良かったです。
路上教習編

ブログ講習をとても楽しそうに受講されてたお二人、もうすでに公開されてますね。
サポーターの方から「若さの秘訣は小さなことでも感動すること」というご意見がありましたが
受講生の皆さんはいつも向上心を持って楽しんで勉強されてるので
歳を重ねるごとに若くなるのではないでしょうか?face02

休憩中には修学旅行のお土産をリーダーの生徒さんから差し入れして頂きました。
路上教習編
久しぶりに元祖八橋を頂きましたが歯ごたえがあって元気が出てきました。ご馳走様でした。いつもTさんとOさんから戦争中の貴重なお話を聞くことが出来ます。Oさんから「鬼蓄米英」という言葉を教えていただいたのですが、戦争中を乗り越えて来られた方の強さを改めて感じました。戦争体験者の方のお話はとても貴重ですし、二度と過ちを繰り返さないためにも語り継いでいって頂きたいと想いました。

パソコンわかばくらぶではパソコンに限らず色んな情報も聞けて 少しアンテナが高くなったような気がします。今日も得した気分で帰ってきました!ありがとうございました_(._.)_

同じカテゴリー(路上教習)の記事画像
路上教習(3月)
路上教習(3月)
KINGSOFT Office2012が起動できない
路上教習(4月)
路上教習(1月最終日)
路上教習(1月第一回)
同じカテゴリー(路上教習)の記事
 路上教習(3月) (2014-03-19 15:24)
 KINGSOFT Office2012が起動できない(後日談) (2013-03-21 16:48)
 路上教習(3月) (2013-03-17 16:47)
 KINGSOFT Office2012が起動できない (2013-02-13 17:13)
 路上教習(4月) (2011-04-16 10:20)
 路上教習(3月) (2011-03-19 17:19)


 
Posted by 助っ人 悠 at 22:15│Comments(4)
◆ この記事へのコメント
>悠さん

早速ご報告していただきまして
ありがとうございました!

路上では色んなお話ができるから楽しいですね。

特に戦争体験は貴重です。
国語の教材で戦争をテーマにしたものがありましたが、
彼らの体験を聞いてから読むと
より深い解釈ができると思いました。

この間はとしちゃんから
大東亜共栄圏世代の…なんて話がありましたが、
ぜひ語り継いでいって下さい。

西部パソコンサロンでは
高校生に参加してもらっていますが、
今後も異世代交流に努めたいと思います。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年06月13日 09:10
>助っ人 悠さん

「鬼畜米英」とは懐かしいお言葉
「木口小平は死んでもラッパを放しませんでした」
は一寸古すぎたかなあ

「撃ちてし止まん」「贅沢は敵だ」「欲しがりません勝つまでは」
と我慢と忍耐の結果負けたのですから(;O;)

Tさん・Oさんによろしく
Posted by 助っ人 としちゃん at 2007年06月13日 12:01
事務局さん 悠さん

路上教習は本当に楽し~いのと
勉強になるお話を聞けて参加できてよかった!!と
毎回思います、

としちゃん さん のコメントは
私の姉から良く聞いています、
特に敗戦後 学校の先生が
手のひらを返すように“米英”に
感謝の念を持つようにと言われた時は
大人は信用出来ないと思ったそうです。

教育は大事ですネ、
Posted by 助っ人 “恵” at 2007年06月13日 14:48
>としちゃんさん

コメントをありがとうございます。

先日の路上でも

「竹槍で米英に勝てると思っていた」という

話が出ました。

そういう時代だったのですよね。


>恵さん

コメントをありがとうございます。

毎回楽しくご参加たいだいているようで

主宰している私としてもうれしいです。

終戦後の教育方針は仕方がないとは言え、

子供から見れば大人は信用できなくなるなりますよね。

現代でも色々な国、文化があり、

悲しい報道を目にすることがありますが

その度に教育の大切さを感じます。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年06月14日 05:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
路上教習編
    コメント(4)