<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習(屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。
★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。
60歳からのパソコン講座(最終回)
2007年02月28日/ 講座風景
「60歳からのパソコン講座」ではお疲れさまでした。
始める前は4回もあると思いましたが、
終わってみるとあっという間でした。
最終回の今回はブログについて勉強しました。
コメントを書く練習もしてもらい、
活動日記へ講座の感想を書き込んでいただきました。
この場をお借りして、お礼を申し上げますm(__)m

公民館で開催する講座は
“パソコンを勉強するきっかけ作り、仲間作り”を目的にしています。
本講座の受講をきっかけにパソコンの勉強に励んでください。
「パソコンわかばくらぶ」では、
パソコンの勉強をしたいシニアをいつでも歓迎しています。
始める前は4回もあると思いましたが、
終わってみるとあっという間でした。
最終回の今回はブログについて勉強しました。
コメントを書く練習もしてもらい、
活動日記へ講座の感想を書き込んでいただきました。
この場をお借りして、お礼を申し上げますm(__)m

公民館で開催する講座は
“パソコンを勉強するきっかけ作り、仲間作り”を目的にしています。
本講座の受講をきっかけにパソコンの勉強に励んでください。
「パソコンわかばくらぶ」では、
パソコンの勉強をしたいシニアをいつでも歓迎しています。
Posted by わかばくらぶ事務局 at
14:31
│Comments(0)
ただいま講座の準備中
2007年02月27日/ 講座風景
今日は西奈公民館で
「60歳からのパソコン講座」を開催します。
最終回の今回はブログについて。
講座ではほんのちょっとだけしか触れられませんが、
少しでも理解してもらえるとうれしいです。
コメントを書く練習もします。
よろしければ講座の感想を書き込んでください。

↑講座前の教室風景です
「60歳からのパソコン講座」を開催します。
最終回の今回はブログについて。
講座ではほんのちょっとだけしか触れられませんが、
少しでも理解してもらえるとうれしいです。
コメントを書く練習もします。
よろしければ講座の感想を書き込んでください。

↑講座前の教室風景です
Posted by わかばくらぶ事務局 at
09:53
│Comments(17)
初心者のためのブログ講座(第二回)
2007年02月26日/ ブログデビューした方々
今日は初心者のためのブログ講座(第二回)を開催しました。
内容は「IDの取得」と「記事の投稿/修正/削除」です。
半角英数字とひらがなの切り替えや、
似たようなボタンが多くて混乱した方もいらっしゃったようです。
ログインが出来ないと、ブログタイトルを表示できませんし、
ブログタイトルをクリックしないと、記事の投稿ができません。
テキストを見ながらでいいので、手順を間違えないようにやって下さいね!

人数の多い講座では視覚的に補足できるよう
パワーポイントで資料を作成していますが、
今回は少人数なので口頭だけで指導をしています。
その為、受講生の皆さんにはご迷惑をお掛けしております。
夢中になってしまうと
なかなか講師のお話が聞こえないかもしれません。
少しでいいので耳をこちらに貸して下さいませ。
来週は「写真の投稿」に挑戦します。
それまでに記事の投稿はできるよう復習しておいて下さい
《今日ブログ☆デビューした方》
太極拳&手芸 http://miyakowasure.eshizuoka.jp/
歴史観光 http://shunshuk.eshizuoka.jp/
まこさんのPHOTOを楽しむ http://macolon.eshizuoka.jp/
気紛れ散歩道 http://kira.eshizuoka.jp/
内容は「IDの取得」と「記事の投稿/修正/削除」です。
半角英数字とひらがなの切り替えや、
似たようなボタンが多くて混乱した方もいらっしゃったようです。
ログインが出来ないと、ブログタイトルを表示できませんし、
ブログタイトルをクリックしないと、記事の投稿ができません。
テキストを見ながらでいいので、手順を間違えないようにやって下さいね!

人数の多い講座では視覚的に補足できるよう
パワーポイントで資料を作成していますが、
今回は少人数なので口頭だけで指導をしています。
その為、受講生の皆さんにはご迷惑をお掛けしております。
夢中になってしまうと
なかなか講師のお話が聞こえないかもしれません。
少しでいいので耳をこちらに貸して下さいませ。
来週は「写真の投稿」に挑戦します。
それまでに記事の投稿はできるよう復習しておいて下さい

《今日ブログ☆デビューした方》
太極拳&手芸 http://miyakowasure.eshizuoka.jp/
歴史観光 http://shunshuk.eshizuoka.jp/
まこさんのPHOTOを楽しむ http://macolon.eshizuoka.jp/
気紛れ散歩道 http://kira.eshizuoka.jp/
Posted by わかばくらぶ事務局 at
16:29
│Comments(5)
はじめまして
パソコンわかばくらぶ懇親会
2007年02月24日/ 活動報告
今日は年に2回開催している懇親会の日でした。
懇親会はいつも1月と7月に開催しているのですが、
今回は皆さんのご都合が合わず2月に開催しました。
おかげでさま14名と大勢の方にご参加いただきました。
今回は日程をずらした為、
いつも幹事を務めてくれるサポーターさんがお休みです。
ということで、司会は慣れない事務局が務めました。
なかなか難しかったです
食前酒で乾杯♪
並んでいたお料理をいただきました。
最初は初対面の方もいて、緊張ムードが、、、

途中自己紹介をしてもらい、
日頃のパソコンライフなどをお話してもらいました。
話をしていくうちに徐々に打ち解けて、
最後は照明の撮影や太極拳の話題で盛り上がりましたね!


そうそう、現在育児でお休み中のサポーターさんが
お子さんの写メを送ってきてくださったので皆さんにお見せしました。
そうしたら、「お名前は?もうこんなに大きくなったの~?」と
驚いていらっしゃいました~~。
写真をどうもでしたm(__)m>サポーターさん
次回のレクリエーションは「春のミステリー・ツアー」ですね。
皆で桜の写真撮影に出かけます。が、どこに行くかはヒ・ミ・ツです。
ゲストとして、フォトライターさんをお招きします。
撮影した写真の品評会も行いたいと思っているので、
次回もまたご参加下さい。
懇親会はいつも1月と7月に開催しているのですが、
今回は皆さんのご都合が合わず2月に開催しました。
おかげでさま14名と大勢の方にご参加いただきました。
今回は日程をずらした為、
いつも幹事を務めてくれるサポーターさんがお休みです。
ということで、司会は慣れない事務局が務めました。
なかなか難しかったです

食前酒で乾杯♪
並んでいたお料理をいただきました。
最初は初対面の方もいて、緊張ムードが、、、

途中自己紹介をしてもらい、
日頃のパソコンライフなどをお話してもらいました。
話をしていくうちに徐々に打ち解けて、
最後は照明の撮影や太極拳の話題で盛り上がりましたね!


そうそう、現在育児でお休み中のサポーターさんが
お子さんの写メを送ってきてくださったので皆さんにお見せしました。
そうしたら、「お名前は?もうこんなに大きくなったの~?」と
驚いていらっしゃいました~~。
写真をどうもでしたm(__)m>サポーターさん
次回のレクリエーションは「春のミステリー・ツアー」ですね。
皆で桜の写真撮影に出かけます。が、どこに行くかはヒ・ミ・ツです。
ゲストとして、フォトライターさんをお招きします。
撮影した写真の品評会も行いたいと思っているので、
次回もまたご参加下さい。
Posted by わかばくらぶ事務局 at
15:30
│Comments(10)
2月路上教習-後半-
2007年02月24日/ 活動報告
今月最後の路上教習編でしたが、
雨の中
たくさんの方に参加して頂き
それぞれの課題をこなしてくださいました。

ペイントを利用して南天を描き、とても素敵な寒中見舞いを作成されてたり
デジカメから写真を取り込まれたり パソコンを利用する用途も様々ですね。
ラベル宛名作成では、定型のメーカーラベルがない場合に
新しいラベルの作成をしたいということになり、
次郎長屋の若旦那に定規をお借りしたりで、
大変周りにもお世話になりながら
最後まで無事完了し
ホッとしました。
会員の方は皆さん、向上心があってパソコン好きな方ばかり・・
中にはお休みもとるのを忘れ、一生懸命取り組む方もいらっしゃいましたね!
エクセルの罫線の枠のことをお知らせしたら とっても便利だって感激して頂き
もっと勉強しようとこちらが励まされました。
ありがとうございました
助っ人 悠
雨の中

それぞれの課題をこなしてくださいました。

ペイントを利用して南天を描き、とても素敵な寒中見舞いを作成されてたり
デジカメから写真を取り込まれたり パソコンを利用する用途も様々ですね。
ラベル宛名作成では、定型のメーカーラベルがない場合に
新しいラベルの作成をしたいということになり、
次郎長屋の若旦那に定規をお借りしたりで、
大変周りにもお世話になりながら
最後まで無事完了し

会員の方は皆さん、向上心があってパソコン好きな方ばかり・・
中にはお休みもとるのを忘れ、一生懸命取り組む方もいらっしゃいましたね!
エクセルの罫線の枠のことをお知らせしたら とっても便利だって感激して頂き
もっと勉強しようとこちらが励まされました。
ありがとうございました

助っ人 悠
Posted by わかばくらぶ事務局 at
06:32
│Comments(2)
今日も…
2007年02月23日/ つぶやき
ギリギリのところで、テキスト作成が間に合いました!
少し朝寝坊したので、間に合うかなとヒヤヒヤしたのですが、
何とか間に合ってよかったです!
今はPhotoshop Elementsの講座中。
これまで学んだことを応用した作品作りに励んでいます。
午後の路上では、今朝作成したテキストを利用して
ペイントで南天の絵を描きます。
こちらでも素敵な作品ができるといいなと思います。
サポーターの皆さん、午後もがんばりましょうp(^^)q
少し朝寝坊したので、間に合うかなとヒヤヒヤしたのですが、
何とか間に合ってよかったです!
今はPhotoshop Elementsの講座中。
これまで学んだことを応用した作品作りに励んでいます。
午後の路上では、今朝作成したテキストを利用して
ペイントで南天の絵を描きます。
こちらでも素敵な作品ができるといいなと思います。
サポーターの皆さん、午後もがんばりましょうp(^^)q
Posted by わかばくらぶ事務局 at
11:29
│Comments(0)
60歳からのパソコン講座(第三回)
2007年02月20日/ 講座風景
今日は静岡市西奈公民館との共催で、
「60歳からのパソコン講座」を開催しました。

前回のグーグルを利用したインターネット検索に引き続き、
今度はYahooを利用して検索の練習をしました。
企業のホームページなどは検索できるようになったので、
インターネットを利用した調べ物に挑戦しました。
そうそう、それから路線情報や地図情報も。
前回はインターネットに不慣れ方もいて少し大変そうでしたが、
今回は皆さん楽しく学んでいただけたと思います。
すぐに活かせる内容ですから、ぜひ実践してみてください。
来週はいよいよ最終回。
ブログについて触れたいと思います。
皆さん一緒にがんばりましょう!!
「60歳からのパソコン講座」を開催しました。
前回のグーグルを利用したインターネット検索に引き続き、
今度はYahooを利用して検索の練習をしました。
企業のホームページなどは検索できるようになったので、
インターネットを利用した調べ物に挑戦しました。
そうそう、それから路線情報や地図情報も。
前回はインターネットに不慣れ方もいて少し大変そうでしたが、
今回は皆さん楽しく学んでいただけたと思います。
すぐに活かせる内容ですから、ぜひ実践してみてください。
来週はいよいよ最終回。
ブログについて触れたいと思います。
皆さん一緒にがんばりましょう!!
Posted by わかばくらぶ事務局 at
20:27
│Comments(6)
初心者のためのブログ講座(第一回)
2007年02月19日/ 講座風景
「初心者のためのブログ講座」の開催しました。
対象はブログ初心者の方、
4回構成でブログの基本を勉強していただきます。
今日は「ブログの概要」と「コメントの書き方」をやりました。
最初に受講生の自己紹介をしてもらいましたが、
皆さん様々想いを持って講座に臨んでいるようです。
また受講生の中には既にブログを
開設していた方もいらっしゃって、
その方のブログを利用して
コメントを書く練習をさせていただきました。
いっちゃんさん、ありがとうございましたm(__)m
(建築模型日記 http://jyonathan.eshizuoka.jp/)

次回はいよいよブログ開設ですね。
あと3回、よろしくお願いします。
宿題もお忘れなく。。。
対象はブログ初心者の方、
4回構成でブログの基本を勉強していただきます。
今日は「ブログの概要」と「コメントの書き方」をやりました。
最初に受講生の自己紹介をしてもらいましたが、
皆さん様々想いを持って講座に臨んでいるようです。
また受講生の中には既にブログを
開設していた方もいらっしゃって、
その方のブログを利用して
コメントを書く練習をさせていただきました。
いっちゃんさん、ありがとうございましたm(__)m
(建築模型日記 http://jyonathan.eshizuoka.jp/)

次回はいよいよブログ開設ですね。
あと3回、よろしくお願いします。
宿題もお忘れなく。。。
Posted by わかばくらぶ事務局 at
17:40
│Comments(4)
西部パソコンサロン(2月)
2007年02月17日/ 西部パソコンサロン
3回目の投稿です(^^;;
今日は月1回の西部パソコンサロンの日でした。
パソコンサロンの目的は「ITサポートを介した市民交流」です。
市民ボランティアの方にお手伝いしていただきながら、
毎月運営しています。
ここのところ
利用者が少なめでゆったりとしたサロンでしたが、
今月は27名と大盛況でした。
お手伝いいただけるボランティアが多く、
本当に助かりましたよ。
そうは言っても開始時間には利用者が殺到し、
サロンのマネージャーとしては正直針のムシロでした。
(人数が一度に受け入れられる数ではなく、
「1時間程度お待ちいただきます」とご説明し、対応しました。)
安定した需給バランスが取れるといいのですが、
当日受付なので数が読めないですね。
利用者が少なくてもボランティアさんに申し訳ないし、
利用者が多くても市民の方に申し訳がない、、、
でもいつものことながら、
市民の方にはご理解をいただきありがとうございます。
「じゃ、いいよ」と帰ってしまう方はいらっしゃらず、お待ち下さいました。
この場をお借りしてお礼を申し上げますm(_ _)m
ボランティア並びにサポーターのチームワークも大したものです。
今日も一時約50名の方が会場にいて、普通だったら収集がつかないはず。
でも整然と、混乱することなく、運営できていました。
これもひとえに皆さんのご協力のおかげです、
本当にありがとうございました。
今日もトラブルなく無事に終了できて、ホッとしています。
人数が多いとまとめるのが大変ですが、
一体感を得られた時の達成感は何事にも変えがたいですね。
早いもので、来月は今年度最後のサロンです。
終了後には反省会、
その後はお疲れ様でした会を開催予定です。
お忙しい中恐縮ですが、
来月もお付き合いの程よろしくお願い致します。
今日は月1回の西部パソコンサロンの日でした。
パソコンサロンの目的は「ITサポートを介した市民交流」です。
市民ボランティアの方にお手伝いしていただきながら、
毎月運営しています。
ここのところ
利用者が少なめでゆったりとしたサロンでしたが、
今月は27名と大盛況でした。
お手伝いいただけるボランティアが多く、
本当に助かりましたよ。
そうは言っても開始時間には利用者が殺到し、
サロンのマネージャーとしては正直針のムシロでした。
(人数が一度に受け入れられる数ではなく、
「1時間程度お待ちいただきます」とご説明し、対応しました。)
安定した需給バランスが取れるといいのですが、
当日受付なので数が読めないですね。
利用者が少なくてもボランティアさんに申し訳ないし、
利用者が多くても市民の方に申し訳がない、、、
でもいつものことながら、
市民の方にはご理解をいただきありがとうございます。
「じゃ、いいよ」と帰ってしまう方はいらっしゃらず、お待ち下さいました。
この場をお借りしてお礼を申し上げますm(_ _)m
ボランティア並びにサポーターのチームワークも大したものです。
今日も一時約50名の方が会場にいて、普通だったら収集がつかないはず。
でも整然と、混乱することなく、運営できていました。
これもひとえに皆さんのご協力のおかげです、
本当にありがとうございました。
今日もトラブルなく無事に終了できて、ホッとしています。
人数が多いとまとめるのが大変ですが、
一体感を得られた時の達成感は何事にも変えがたいですね。
早いもので、来月は今年度最後のサロンです。
終了後には反省会、
その後はお疲れ様でした会を開催予定です。
お忙しい中恐縮ですが、
来月もお付き合いの程よろしくお願い致します。
Posted by わかばくらぶ事務局 at
22:36
│Comments(0)
す、すごいことになってます(*_*)
2007年02月17日/ 活動報告

Posted by わかばくらぶ事務局 at
14:14
│Comments(8)
出陣準備完了!
2007年02月17日/ つぶやき

今日は月に一度の西部パソコンサロンの日。
サロンでは円滑に運営するため色々な小道具を使っています。利用チケット、サロン利用申込書、ボランティア用資料などなど…朝から準備をして、全部が揃いました。あとはお菓子とホット飲料用カップの買い出しのみ。お菓子はいつも悩みます。限られた予算ですが、リクエストがありましたら、お願いします。
今日もより多くの市民が来場されることを期待しております。市民ボランティアの皆さん、サポーターの皆さん、今日もよろしくお願いします。
Posted by わかばくらぶ事務局 at
06:35
│Comments(2)
Windows フォトストーリー
2007年02月16日/ 活動報告
2月のパソコン教習所では、「Windowsフォトストーリー」を勉強しました。

↑
Windows Media Playerで
フォトストーリーを再生しているイメージです
デジカメで撮った数枚の写真で、
ムービーのようなスライドショーを作成します。
正規Windows XPのユーザであれば、
無料で!!!!
効果音や好きなBGMをつけて、楽しむことが出来ます。
写真も、エフェクト効果で加工を加えると
ぐっと違った印象に変化します。
もちろん、
作成後に、Windows Media ビデオ(WMV)ファイルとして保存をすると、
Windows Media Player バージョン 7 以降がインストールされていれば、
再生もできます。
メールで送付して、他の人にも、見て楽しんでもらえますね。
今日はお任せスタイルで作ったのですが、手をかければかけるほど
おもしろいものが作れると思います。
一度、挑戦してみませんか?

↑
Windows Media Playerで
フォトストーリーを再生しているイメージです
デジカメで撮った数枚の写真で、
ムービーのようなスライドショーを作成します。
正規Windows XPのユーザであれば、
無料で!!!!
効果音や好きなBGMをつけて、楽しむことが出来ます。
写真も、エフェクト効果で加工を加えると
ぐっと違った印象に変化します。
もちろん、
作成後に、Windows Media ビデオ(WMV)ファイルとして保存をすると、
Windows Media Player バージョン 7 以降がインストールされていれば、
再生もできます。
メールで送付して、他の人にも、見て楽しんでもらえますね。
今日はお任せスタイルで作ったのですが、手をかければかけるほど
おもしろいものが作れると思います。
一度、挑戦してみませんか?
Posted by 助っ人 はなちゃん at
23:30
│Comments(4)
お父さんもブログ☆デビュー
2007年02月15日/ つぶやき
おはようございます。
ここのところ仕事でてんてこ舞いの事務局が久々の投稿です。
なぜがんばって記事を投稿しているかと言えば
先月開催した「お父さんのためのブログ講座」の様子が
今日の静岡新聞で紹介されたのです!
それもカラーの大きな写真入りで!!

受講生さんの真剣な様子が伝わってきますね。
(悠さんやとしちゃんさんも受講生に交じって写っていますよ。)
皆さん、それぞれの思いを持って開設していただいたブログです。
ぜひ長く続けていただきたいと思います。がんばって下さい。
【お知らせ】
2月19日からにブログ入門講座を開講します。
「これを機会にやってみよう」「ちょっと興味がある」と
いう方はぜひこちらにご参加下さい。
こちらをクリック↓↓
http://senior.eshizuoka.jp/d2007-02-03.html
ここのところ仕事でてんてこ舞いの事務局が久々の投稿です。
なぜがんばって記事を投稿しているかと言えば
先月開催した「お父さんのためのブログ講座」の様子が
今日の静岡新聞で紹介されたのです!
それもカラーの大きな写真入りで!!

受講生さんの真剣な様子が伝わってきますね。
(悠さんやとしちゃんさんも受講生に交じって写っていますよ。)
皆さん、それぞれの思いを持って開設していただいたブログです。
ぜひ長く続けていただきたいと思います。がんばって下さい。
【お知らせ】
2月19日からにブログ入門講座を開講します。
「これを機会にやってみよう」「ちょっと興味がある」と
いう方はぜひこちらにご参加下さい。
こちらをクリック↓↓
http://senior.eshizuoka.jp/d2007-02-03.html
Posted by わかばくらぶ事務局 at
08:32
│Comments(8)
ようやく…
2007年02月12日/ つぶやき
テキストが完成しました。
サポーターの皆さんにはご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
作成したのは明日の午前中分と午後の路上で利用する分、計3本です。
午前中の分はインターネット検索なので、
テキストの分量はそれほど多くないのですが、
午後の2本はかなりの大作です。
はなちゃんさんがテキストで抜けていた
ソフトのダウンロード部分の画面コピーを
持ってきてくれたのでその分を追加しました。
ありがとうございました>はなちゃんさん
とりあえずはこれでひと段落したので帰宅し自宅でテキスト印刷に励みます。
サポーターの皆様には準備不足で何かとご迷惑をお掛けいたします。
今後ともこれに懲りることなく、お付き合いの程よろしくお願い致しますm(_ _)m
サポーターの皆さんにはご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
作成したのは明日の午前中分と午後の路上で利用する分、計3本です。
午前中の分はインターネット検索なので、
テキストの分量はそれほど多くないのですが、
午後の2本はかなりの大作です。
はなちゃんさんがテキストで抜けていた
ソフトのダウンロード部分の画面コピーを
持ってきてくれたのでその分を追加しました。
ありがとうございました>はなちゃんさん
とりあえずはこれでひと段落したので帰宅し自宅でテキスト印刷に励みます。
サポーターの皆様には準備不足で何かとご迷惑をお掛けいたします。
今後ともこれに懲りることなく、お付き合いの程よろしくお願い致しますm(_ _)m
Posted by わかばくらぶ事務局 at
18:28
│Comments(2)
サポーター勉強会(2月)
2007年02月09日/ サポーター勉強会
今日はサポーターの皆さんとの勉強会でした。
勉強会の目的は指導内容の予習とテキストチェックです。
今月から新しく2名のサポーターが加わり、
勉強会も賑やかになりました。
SOHOしずおかのブログでも
今日の様子がちょこっと紹介されています(^^;;
SOHOしずおか探検隊!「賑やかです」
(http://onlyone.eshizuoka.jp/e2353.html)
テキストチェックでは、
サポーターの皆さんにご面倒をお掛けしました。
また内容が予告していた内容と異なり、申し訳ありませんでした。
それにしても、テキストがちょっと古かったですね。
週末に作業画面を差し替えます。

でも今回は圧縮/解凍ソフトのダウンロードや、
フォトムービーの作成など、
色々と勉強になることが多かったですね。
皆さんとの雑談から学ぶことが多いです。
勉強会で培ったものを
わかばくらぶの活動で活かしてください。
今月もご指導の程、よろしくお願いします。
勉強会の目的は指導内容の予習とテキストチェックです。
今月から新しく2名のサポーターが加わり、
勉強会も賑やかになりました。
SOHOしずおかのブログでも
今日の様子がちょこっと紹介されています(^^;;
SOHOしずおか探検隊!「賑やかです」
(http://onlyone.eshizuoka.jp/e2353.html)
テキストチェックでは、
サポーターの皆さんにご面倒をお掛けしました。
また内容が予告していた内容と異なり、申し訳ありませんでした。
それにしても、テキストがちょっと古かったですね。
週末に作業画面を差し替えます。

でも今回は圧縮/解凍ソフトのダウンロードや、
フォトムービーの作成など、
色々と勉強になることが多かったですね。
皆さんとの雑談から学ぶことが多いです。
勉強会で培ったものを
わかばくらぶの活動で活かしてください。
今月もご指導の程、よろしくお願いします。
Posted by わかばくらぶ事務局 at
19:24
│Comments(14)
会報の発送が終わりました
2007年02月09日/ 活動報告
今日は一日が長い。
というのも、、、
会報を朝一番で印刷しようと、
張り切って7時に家を出たものの、
静岡までの道のりは長く、事務所到着は9時少し前。
仕方なく会報印刷は断念し、
Photoshop Elements講座終了後、印刷に行って来ました。
午後はサポーター勉強会。
サポーターの皆さんにテキストを
チェックしていただいている間に
袋詰めの作業をしました。

17時前にようやく終了!
会員の皆様のお手元には明後日くらいに届くと思います。
さぁ、今からは個人指導!
あともう少しがんばりま~す!!
というのも、、、
会報を朝一番で印刷しようと、
張り切って7時に家を出たものの、
静岡までの道のりは長く、事務所到着は9時少し前。
仕方なく会報印刷は断念し、
Photoshop Elements講座終了後、印刷に行って来ました。
午後はサポーター勉強会。
サポーターの皆さんにテキストを
チェックしていただいている間に
袋詰めの作業をしました。

17時前にようやく終了!
会員の皆様のお手元には明後日くらいに届くと思います。
さぁ、今からは個人指導!
あともう少しがんばりま~す!!
Posted by わかばくらぶ事務局 at
19:07
│Comments(0)
会報作り
2007年02月08日/ 活動報告
今日は会報作りに励みました。
会報は毎月月初に発行しますが、
これがなかなか手が掛かります。
でも会報を発送する時くらいしか
私は会員の皆さんとの接点がないので心を込めて作ります。
(その割に毎回誤植が多くて申し訳ありません(^^;;)
中でも一番大変で、でも一番好きな作業は
送付状に「言葉を添えること」です。
毎月会員の顔を思い浮かべながら、お言葉を掛けていきます。
さすがに修士論文を執筆していた時はお休みしましたが、
それ以外はたぶん手書きで送付状を書いていると思います。

ありがたいことに、
会員の皆さんもご覧になっていて、
毎回「言葉を掛けていただいて」とか
「気に留めていただいて」というお言葉いただいています。
デジタルやアナログに関わらず、
血の通ったコミュニケーションをしていきたいと思っています。
何かと至らぬ運営ではございますが、
今後ともお付き合いの程よろしくお願い致しますm(_ _)m
追記
会報は明日の朝一番に印刷して、夕方には発送する予定です。
今しばらくお待ち下さい。
会報は毎月月初に発行しますが、
これがなかなか手が掛かります。
でも会報を発送する時くらいしか
私は会員の皆さんとの接点がないので心を込めて作ります。
(その割に毎回誤植が多くて申し訳ありません(^^;;)
中でも一番大変で、でも一番好きな作業は
送付状に「言葉を添えること」です。
毎月会員の顔を思い浮かべながら、お言葉を掛けていきます。
さすがに修士論文を執筆していた時はお休みしましたが、
それ以外はたぶん手書きで送付状を書いていると思います。

ありがたいことに、
会員の皆さんもご覧になっていて、
毎回「言葉を掛けていただいて」とか
「気に留めていただいて」というお言葉いただいています。
デジタルやアナログに関わらず、
血の通ったコミュニケーションをしていきたいと思っています。
何かと至らぬ運営ではございますが、
今後ともお付き合いの程よろしくお願い致しますm(_ _)m
追記
会報は明日の朝一番に印刷して、夕方には発送する予定です。
今しばらくお待ち下さい。
Posted by わかばくらぶ事務局 at
18:18
│Comments(6)
60歳からのパソコン講座(第一回)
2007年02月07日/ 講座風景
昨日静岡市西奈公民館との共催で、
「60歳からのパソコン講座」を開催しました。
第一回だったので、
自己紹介とホームページを閲覧しました。
受講生の属性は60代と70代が半々くらい、
男性の方がちょっぴり多いという印象でした。
パソコンスキルは、初めて触るという方から
10年くらいキャリアのある方まで、と幅がありました。
きっと「60歳から“の”パソコン」の)
「の」の解釈が受け手によって違ったのでしょうね
(例えば、「始める」、「楽しむ」とか
それにしても初めて触るという方が
いらっしゃったのには驚きました。
対象を「文字入力のできる方」にしてあったはずなのに、、、
でもこうした時の対処法(?)
********************************
(その1)
講座の冒頭に対象や目的を明確にする。
講座の告示時の応募条件や講座の目的を提示し、
受講生に確認をしていただきます。
そうすることによって、
「簡単(難し)すぎる」とか「思っていた講座とは違う」と
いうトラブルを回避することができます。
今回の場合も、
パソコンに初めて触るという方には申し訳ないのですが、
応募条件を満たさず応募してきたのは受講生なので、
講座についていけなくてもやむを得ないことを
暗に承知していただきます。
ちょっとズルいかもしれませんが、
思いの行き違いがあってはいけないので、
(他の受講生にご迷惑を掛けるのも申し訳ないので)
講座の最初に定義をするようにしています。
(その2)
自己紹介をしてもらう
自己紹介をすると、
「こういうことを学びたい」とか
「初心者なので追いついていけるかどうか心配」と
いったことが出てきて、
お互いのことを知ることができます。
そうすることによって
雰囲気も和みますし、
操作が遅れてしまう人がいても
「あの人は初心者だから。がんばってるな」と
お待ちいただくことができます。(と思ってやってます)
********************************
今回の講座も、
受講生の皆さんが初心者がいらっしゃることをご理解し、
こちらのお願い事、指示を守ってくださるので、
整然と講座が進行しています。
あと3回、楽しい講座を提供したいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
「60歳からのパソコン講座」を開催しました。
第一回だったので、
自己紹介とホームページを閲覧しました。
受講生の属性は60代と70代が半々くらい、
男性の方がちょっぴり多いという印象でした。
パソコンスキルは、初めて触るという方から
10年くらいキャリアのある方まで、と幅がありました。
きっと「60歳から“の”パソコン」の)
「の」の解釈が受け手によって違ったのでしょうね
(例えば、「始める」、「楽しむ」とか
それにしても初めて触るという方が
いらっしゃったのには驚きました。
対象を「文字入力のできる方」にしてあったはずなのに、、、
でもこうした時の対処法(?)
********************************
(その1)
講座の冒頭に対象や目的を明確にする。
講座の告示時の応募条件や講座の目的を提示し、
受講生に確認をしていただきます。
そうすることによって、
「簡単(難し)すぎる」とか「思っていた講座とは違う」と
いうトラブルを回避することができます。
今回の場合も、
パソコンに初めて触るという方には申し訳ないのですが、
応募条件を満たさず応募してきたのは受講生なので、
講座についていけなくてもやむを得ないことを
暗に承知していただきます。
ちょっとズルいかもしれませんが、
思いの行き違いがあってはいけないので、
(他の受講生にご迷惑を掛けるのも申し訳ないので)
講座の最初に定義をするようにしています。
(その2)
自己紹介をしてもらう
自己紹介をすると、
「こういうことを学びたい」とか
「初心者なので追いついていけるかどうか心配」と
いったことが出てきて、
お互いのことを知ることができます。
そうすることによって
雰囲気も和みますし、
操作が遅れてしまう人がいても
「あの人は初心者だから。がんばってるな」と
お待ちいただくことができます。(と思ってやってます)
********************************
今回の講座も、
受講生の皆さんが初心者がいらっしゃることをご理解し、
こちらのお願い事、指示を守ってくださるので、
整然と講座が進行しています。
あと3回、楽しい講座を提供したいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
Posted by わかばくらぶ事務局 at
13:26
│Comments(8)
犯人は私…
2007年02月05日/ つぶやき
今日のeしずおか・最新記事が
一時富士山だらけになってしまいました。
……犯人は私です。

わかばくらぶの講座で
ブログに写真挿入の仕方を講習したのです。
お騒がせして申し訳ありませんm(__)m
どうぞお許しを
一時富士山だらけになってしまいました。
……犯人は私です。

わかばくらぶの講座で
ブログに写真挿入の仕方を講習したのです。
お騒がせして申し訳ありませんm(__)m
どうぞお許しを

Posted by わかばくらぶ事務局 at
16:40
│Comments(6)