<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
 毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
 パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。

★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
 毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
 市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
 静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
 地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。


60歳からのパソコン講座(第一回)

2007年02月07日/ 講座風景

昨日静岡市西奈公民館との共催で、
「60歳からのパソコン講座」を開催しました。

第一回だったので、
自己紹介とホームページを閲覧しました。60歳からのパソコン講座(第一回)

受講生の属性は60代と70代が半々くらい、
男性の方がちょっぴり多いという印象でした。
パソコンスキルは、初めて触るという方から
10年くらいキャリアのある方まで、と幅がありました。

きっと「60歳から“の”パソコン」の)60歳からのパソコン講座(第一回)
「の」の解釈が受け手によって違ったのでしょうね
(例えば、「始める」、「楽しむ」とか

それにしても初めて触るという方が
いらっしゃったのには驚きました。
対象を「文字入力のできる方」にしてあったはずなのに、、、

でもこうした時の対処法(?)

********************************

(その1)
講座の冒頭に対象や目的を明確にする。


講座の告示時の応募条件や講座の目的を提示し、
受講生に確認をしていただきます。
そうすることによって、
「簡単(難し)すぎる」とか「思っていた講座とは違う」と
いうトラブルを回避することができます。

今回の場合も、
パソコンに初めて触るという方には申し訳ないのですが、
応募条件を満たさず応募してきたのは受講生なので、
講座についていけなくてもやむを得ないことを
暗に承知していただきます。

ちょっとズルいかもしれませんが、
思いの行き違いがあってはいけないので、
(他の受講生にご迷惑を掛けるのも申し訳ないので)
講座の最初に定義をするようにしています。


(その2)
自己紹介をしてもらう


自己紹介をすると、
「こういうことを学びたい」とか
「初心者なので追いついていけるかどうか心配」と
いったことが出てきて、
お互いのことを知ることができます。

そうすることによって
雰囲気も和みますし、
操作が遅れてしまう人がいても
「あの人は初心者だから。がんばってるな」と
お待ちいただくことができます。(と思ってやってます)

********************************

今回の講座も、
受講生の皆さんが初心者がいらっしゃることをご理解し、
こちらのお願い事、指示を守ってくださるので、
整然と講座が進行しています。

あと3回、楽しい講座を提供したいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

同じカテゴリー(講座風景)の記事画像
はじめてのパソコン(第一回)
はじめてのパソコン教室(後期)
はじめてのパソコン教室(最終回)
静岡県鮨組合ブログ研修会
はじめてのパソコン教室(第十回、十一回)
はじめてのパソコン教室(第九回)
同じカテゴリー(講座風景)の記事
 はじめてのパソコン(第一回) (2013-04-05 16:32)
 はじめてのパソコン教室(後期) (2010-12-28 17:12)
 はじめてのパソコン教室(最終回) (2010-06-30 16:55)
 静岡県鮨組合ブログ研修会 (2010-06-28 06:50)
 はじめてのパソコン教室(第十回、十一回) (2010-06-22 04:29)
 はじめてのパソコン教室(第九回) (2010-06-19 16:33)


 
Posted by わかばくらぶ事務局 at 13:26│Comments(8)
◆ この記事へのコメント
第一回「60歳からのパソコン講座」
講師の小林さん 受講生の皆様 サポータさん達大変お疲れ様でした。
リンク西奈には過去1度訪れた事があり
((((o゜▽゜)o))) ドキドキ♪しながら車を走らせました。

千代田からなのですが北街道からの方が近いと今回解って
受講生の方に帰り道を聞かれ胸を張ってナビしますよ!って
言えた自分がちょっと恐ろしかったりして・・・

自己紹介でスキルの違いがあることで講師の方の指導も
大変だと想いましたが 皆さんの協力によって
楽しくあと3回順調に進むことを願っています。
今後とも宜しくお願いします。
Posted by 助っ人 悠 at 2007年02月07日 17:03
 講師・サポーターの皆さんお疲れ様でした。
今回はお手伝いできなくて残念です。

 受講生の皆様のレベルが開いていると
大変ですね。

 でも、小林先生なら大丈夫ですよね(^_^)
講習会の設定レベルを説明して皆に協力し
てもらうしかないでしょうね。
7割の方が満足なら大成功ですよ。

 後三回頑張ってください。手伝いもしないのに
応援だけはしています。(*^。^*)


 
Posted by 助っ人 としちゃん at 2007年02月07日 18:26
講師の小林さん 悠さん サポーターの皆さん
昨日はお疲れ様でした。

第一回「60歳からのパソコン講座」
私が担当させていただきました受講者の方のなかに、1名PCを触るのが初めてという方がおりました。
他の方よりも多少遅めでしたが、不思議とマウスの使い方が上手だったので、安心しました。

朝が弱~い私なので、午前中の講座はとても不安があり緊張しましたが、無事一回目が終了しホッとしました。

次回も宜しくお願いします。
Posted by 助っ人 バイロン at 2007年02月07日 21:48
5・6年前を思い出します
ラッペクでエクセルの講習会を受けた時のことを
その頃は「カナ」入力をしてましたので(むか~しはカナタイプが有りました)
募集は10人でしたが「エクセル」がどの様なものか全く知らないのは私一人でしたので9人の足をひっぱてしまいました、でも再チャレンジして基礎の基礎が理解できた苦い思い出です(^_^;)
Posted by 恵 at 2007年02月07日 21:54
悠さん

こんばんは。
昨日はお疲れさまでした!
またいつもコメントをありがとうございます。

昨日は無事に公民館に行けてよかったですね。
千代田からどういくのが近いのかわかりませんが、
最近は北街道バイパスが出来たので便利になりました。

受講生さんにも道をお教えすることができてよかったですね。
バイロンさんの声が聞こえた時には
何のお話をされているのかしら?と思いました(笑)

そういえば、道を尋ねていたご婦人は
年末の来てこさんの「年賀状講座」でご一緒していました。
これも何かのご縁ですね。

講座のレベルはどこに設定するか難しいところですね~。
でも本当にいつも思うのですが、
受講生やサポーターの皆さんに恵まれているので、
何とかできそうな気がしています。

あと3回、よろしくお願いしますm(__)m
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年02月07日 23:37
としちゃんさん

こんばんは。
いつもコメントをありがとうございます。
珍しく顔文字を使われていますね。

講座の応援、ありがとうございます。
第一回は最近話題になったサイトを紹介したのですが、
皆さん初体験だったようで楽しんでいただけました。

あと3回、何かしら新しい発見があるよう
がんばりたいと思います。
今後とも応援の程、よろしくお願いします。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年02月07日 23:38
バイロンさん

こんばんは。
昨日もお疲れさまでした。
また早速のコメントをありがとうございます。

講座では、初心者の方の対応をしていただきまして
ありがとうございました。大変でしたね。
でもマウスの操作に問題がないようで安心しました。

来週は少しだけですが、文字入力があります。
きっとマンツーマンになってしまうと思いますが、
よろしくお願いします。

バイロンさんは低血圧ですか?
私は起立性低血圧なので、朝が苦手ですね。
寝坊が怖いのと、
起きてすぐだと体が言うことを聞いてくれないので、
何時間も前から起きるようにしています。

あと立っているのも正直苦手なので、
無事に終わってくれてホッとしています。
(世の中の主婦の方はエライです!
朝からちゃんとキッチンに立つですから)

お互いに大変ですが、がんばりましょう。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年02月08日 00:05
恵さん

こんばんは。
いつもコメントをありがとうございます。

恵さんにもそんな頃があったのですね。
どんな講座かわかりかねますが、
誰でも初心者の時があります。
「入門講座」の時には思い切って甘えましょう。

苦い思い出をした方ほど、
人に対して思いやりを持って接することができると思います。
今後とも受講生のサポートをよろしくお願いしますね。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年02月08日 00:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
60歳からのパソコン講座(第一回)
    コメント(8)