<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習(屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。
★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。
「カメラマンと歩く春の散策」のご報告
2007年03月31日/ 活動報告
昨日、会員の皆さんと一緒にお花見ツアーに行ってきました。
朝はあいにくの雨
。
「雨天決行」とは言ったものの、
「どうしよう~
」とブルーになっていました。
でもそこは事務局の晴れ女パワーを発揮!
見事、雨を快晴に変えてしまいました!!
<7時30分静岡出発>
今回は10名という少人数でしたが、
添乗員付きという豪華ツアー
です。
さすが!添乗員付きは違います。
お茶を出していただいたり、
マイクパフォーマンスがあったりと、
車内でも楽しませていただきました。
ただ行きの車内で考えるのは、
同行するはずのカメラマンの先生の到着時間…。
朝のお仕事次第ということですが、
どうなることか…ヒヤヒヤです
。
<10時15分武田神社>
最初に訪れたのは「武田神社」です。
ここは武田信玄ゆかりの神社で、
現在、大河ドラマで甲府が舞台になっていることもあり、
「勘助」パワーで街中に活気がありました。
桜の花も「8分咲き」と聞いてきましたが、
本当に見頃でしたよ。
観光客も朝の雨のせいか、チラホラ。
写真撮影をするには最適でした。

↑入り口のところでまず1枚
あとはカメラマンの先生がいれば…
カメラマンの先生が静岡を出発したそうです。
<11時30分「小作」にて昼食>
少し早いですが、ここで昼食。
小作さんはほうとうの専門店だそうで、
「かぼちゃほうとう」をいただきました。
写真を撮り忘れてしまったのが残念ですが、
かなりのボリュームでした!
田舎風ということなのか、お野菜も大きめ。
カボチャから食べてしまった事務局は途中でGive up
次回はぜひ完食したいです!!
この時点でも、まだカメラマンの先生とは合流できず、、、
甲府に入ったところという連絡があったので、
私たちだけで「わに塚の桜」を見に行きました。
<13時00分わに塚の桜>
駐車場からも大きく見える、「わに塚の桜」。
郵政公社のポスターにも採用される名桜のようです。
開花情報では「ようやくちらほら」と聞いていましたが、
とんでもない!見事の一言でした!!

ここのいい所はロープを張って、
近くに人が寄れないようになっている所です。
おかげで写真撮影にはつきものの
人に邪魔されるということがなく、
桜の全景を撮影することができました。
私たちが到着した頃には人がほとんど居ませんでしたが、
帰る頃には三脚を持ったアマチュア・カメラマンが
続々とやってきていました。
<13時30分カメラマン合流>
ようやくカメラマンさんが到着しました!
桜の撮影スポットもあと一箇所で少し焦っていましたが、
無事合流できてよかった、よかった。
そしてここで添乗員さんが見事な機転を利かせてくれました。
車内でカメラの講義ができるように
取り計らってくれたのです。
おかげで実相寺までのわずかな時間でしたが、
カメラの撮影技法について
レクチャーしていただくことができました。

↑自分のカメラを見たり、メモを取ったり熱心です
<14時00分実相寺・神代桜>
今日のメインと言ってよい、「神代桜」です。
「神代桜」は樹齢2000年、天然記念物指定第一号の桜です。
皆さん、「どんな桜なのか」というワクワクと、
「車内で勉強したことを実践するぞ」という気持ちで
実相寺の門をくぐったことと思います。
ま~、ここでも桜が見事なこと!
まだつぼみのかたい桜もありましたが、
昨日のあたたかさで一気に花開いた感じです。

車内での講義(マクロ撮影、逆光の対処法)が活きているのか
桜の表情を撮る会員の姿も見受けられました。
適宜先生に教えていただきながら、
これまでとは一味違う写真が撮れたことでしょう!
マクロでの撮影は本当に難しい!!
事務局はうまく撮れませんでしたが、
(よって掲載できるアップ写真がない)
「10枚に1枚撮れるぐらいの気持ちで」という
カメラマンの先生の言葉を励みにこれからがんばります。
「神代桜」は添え木がありましたが、、
お花はしっかりと咲いていて、
2000年という歴史の重みと生命力を感じました。
<15時15分萬休院・舞鶴松>
最後に萬休院を訪れました。
ここには樹齢450年の赤松があります
が、病気にかかってしまっていて、少々痛々しかったです。

↑ところどころ松が茶色になってしまっていました。
早いもので、今回のツアーもこれにて終了。
カメラマンの先生のご提案により、
旅の思い出の集合写真を撮りました。

↑院内のしだれ桜の前でパシャリ。
そして、最後は今日のベストショットを選んで寸評会。
皆さん、思い思いの写真を選び、
先生からアドバイスをいただきました。
よい写真が撮れてよかったですね!

↑他の方の写真を見たり、評価を聞くのも勉強です
<19時00分静岡到着・解散>
今回はレイラインという旅行会社にご協力いただき、企画しました。
レイラインさんはわかばくらぶが事務所を構える、
SOHOしずおかのOBです。
以前から親交がありましたが、
当日は社長さんに特別添乗までしていただき、
事務局は楽をさせていただきました。
また「お土産を買いたい」というわがままを聞いていただいたり
バス旅行の王道「釣りバカ日誌」を放送していただいたり、
旅の気分を満喫させていただきました。
色々とトラブルのあったお花見ツアーでしたが、
こうして無事に楽しく一日を過ごせたのも、
レイラインのスタッフの皆様、
静岡交通の運転手さんのおかげです。
本当にありがとうございましたm(__)m

↑静岡交通の運転手さんのネームプレートをもってもらいました
そして、カメラマンの先生、旅行会社の皆さんが
このようにご協力してくださるのは、
会員の皆さんの飽くなき探究心、
勉強する姿勢に心を打たれるからだと思います。
お天気も味方をしてくれましたし。(これは違う?)
会員の皆様にもこの場をお借りして
感謝の気持ちを述べたいと思います。
毎回ご理解とご協力をいただいて、本当にありがとうございます。
これからもパソコンにカメラにと、勉強に励んで下さい。
次回は紅葉シーズンに企画したいと思っています。
今回参加できなかった方も、次回はぜひご都合をつけてご参加下さい。
写真の技術はつたないですが、記録写真としてお楽しみ下さい。
◎武田神社の桜」の写真
◎「わに塚」の桜の写真
◎「実相寺の神代桜」の写真
◎「萬休院の舞鶴松」の写真
朝はあいにくの雨

「雨天決行」とは言ったものの、
「どうしよう~

でもそこは事務局の晴れ女パワーを発揮!
見事、雨を快晴に変えてしまいました!!
<7時30分静岡出発>
今回は10名という少人数でしたが、
添乗員付きという豪華ツアー

さすが!添乗員付きは違います。
お茶を出していただいたり、
マイクパフォーマンスがあったりと、
車内でも楽しませていただきました。
ただ行きの車内で考えるのは、
同行するはずのカメラマンの先生の到着時間…。
朝のお仕事次第ということですが、
どうなることか…ヒヤヒヤです

<10時15分武田神社>
最初に訪れたのは「武田神社」です。
ここは武田信玄ゆかりの神社で、
現在、大河ドラマで甲府が舞台になっていることもあり、
「勘助」パワーで街中に活気がありました。
桜の花も「8分咲き」と聞いてきましたが、
本当に見頃でしたよ。
観光客も朝の雨のせいか、チラホラ。
写真撮影をするには最適でした。
↑入り口のところでまず1枚
あとはカメラマンの先生がいれば…
カメラマンの先生が静岡を出発したそうです。
<11時30分「小作」にて昼食>
少し早いですが、ここで昼食。
小作さんはほうとうの専門店だそうで、
「かぼちゃほうとう」をいただきました。

写真を撮り忘れてしまったのが残念ですが、
かなりのボリュームでした!
田舎風ということなのか、お野菜も大きめ。
カボチャから食べてしまった事務局は途中でGive up

次回はぜひ完食したいです!!
この時点でも、まだカメラマンの先生とは合流できず、、、

甲府に入ったところという連絡があったので、
私たちだけで「わに塚の桜」を見に行きました。
<13時00分わに塚の桜>
駐車場からも大きく見える、「わに塚の桜」。
郵政公社のポスターにも採用される名桜のようです。
開花情報では「ようやくちらほら」と聞いていましたが、
とんでもない!見事の一言でした!!
ここのいい所はロープを張って、
近くに人が寄れないようになっている所です。
おかげで写真撮影にはつきものの
人に邪魔されるということがなく、
桜の全景を撮影することができました。
私たちが到着した頃には人がほとんど居ませんでしたが、
帰る頃には三脚を持ったアマチュア・カメラマンが
続々とやってきていました。
<13時30分カメラマン合流>
ようやくカメラマンさんが到着しました!
桜の撮影スポットもあと一箇所で少し焦っていましたが、
無事合流できてよかった、よかった。
そしてここで添乗員さんが見事な機転を利かせてくれました。
車内でカメラの講義ができるように
取り計らってくれたのです。
おかげで実相寺までのわずかな時間でしたが、
カメラの撮影技法について
レクチャーしていただくことができました。
↑自分のカメラを見たり、メモを取ったり熱心です
<14時00分実相寺・神代桜>
今日のメインと言ってよい、「神代桜」です。
「神代桜」は樹齢2000年、天然記念物指定第一号の桜です。
皆さん、「どんな桜なのか」というワクワクと、
「車内で勉強したことを実践するぞ」という気持ちで
実相寺の門をくぐったことと思います。
ま~、ここでも桜が見事なこと!
まだつぼみのかたい桜もありましたが、
昨日のあたたかさで一気に花開いた感じです。
車内での講義(マクロ撮影、逆光の対処法)が活きているのか
桜の表情を撮る会員の姿も見受けられました。
適宜先生に教えていただきながら、
これまでとは一味違う写真が撮れたことでしょう!
マクロでの撮影は本当に難しい!!
事務局はうまく撮れませんでしたが、
(よって掲載できるアップ写真がない)
「10枚に1枚撮れるぐらいの気持ちで」という
カメラマンの先生の言葉を励みにこれからがんばります。
「神代桜」は添え木がありましたが、、
お花はしっかりと咲いていて、
2000年という歴史の重みと生命力を感じました。
<15時15分萬休院・舞鶴松>
最後に萬休院を訪れました。
ここには樹齢450年の赤松があります
が、病気にかかってしまっていて、少々痛々しかったです。
↑ところどころ松が茶色になってしまっていました。
早いもので、今回のツアーもこれにて終了。
カメラマンの先生のご提案により、
旅の思い出の集合写真を撮りました。
↑院内のしだれ桜の前でパシャリ。
そして、最後は今日のベストショットを選んで寸評会。
皆さん、思い思いの写真を選び、
先生からアドバイスをいただきました。
よい写真が撮れてよかったですね!
↑他の方の写真を見たり、評価を聞くのも勉強です
<19時00分静岡到着・解散>
今回はレイラインという旅行会社にご協力いただき、企画しました。
レイラインさんはわかばくらぶが事務所を構える、
SOHOしずおかのOBです。
以前から親交がありましたが、
当日は社長さんに特別添乗までしていただき、
事務局は楽をさせていただきました。
また「お土産を買いたい」というわがままを聞いていただいたり
バス旅行の王道「釣りバカ日誌」を放送していただいたり、
旅の気分を満喫させていただきました。
色々とトラブルのあったお花見ツアーでしたが、
こうして無事に楽しく一日を過ごせたのも、
レイラインのスタッフの皆様、
静岡交通の運転手さんのおかげです。
本当にありがとうございましたm(__)m
↑静岡交通の運転手さんのネームプレートをもってもらいました
そして、カメラマンの先生、旅行会社の皆さんが
このようにご協力してくださるのは、
会員の皆さんの飽くなき探究心、
勉強する姿勢に心を打たれるからだと思います。
お天気も味方をしてくれましたし。(これは違う?)
会員の皆様にもこの場をお借りして
感謝の気持ちを述べたいと思います。
毎回ご理解とご協力をいただいて、本当にありがとうございます。
これからもパソコンにカメラにと、勉強に励んで下さい。
次回は紅葉シーズンに企画したいと思っています。
今回参加できなかった方も、次回はぜひご都合をつけてご参加下さい。
写真の技術はつたないですが、記録写真としてお楽しみ下さい。
◎武田神社の桜」の写真
◎「わに塚」の桜の写真
◎「実相寺の神代桜」の写真
◎「萬休院の舞鶴松」の写真
Posted by わかばくらぶ事務局 at
12:28
│Comments(10)
わに塚の桜(2)
2007年03月31日/ その他
平成19年3月30日(金)、わに塚の桜へ桜を観に行ってきました。
<わに塚のサクラについて>

<樹齢400年の見事な桜>
<わに塚のサクラについて>
<樹齢400年の見事な桜>
Posted by わかばくらぶ事務局 at
12:22
│Comments(2)
武田神社
2007年03月31日/ その他
平成19年3月30日(金)、武田神社へ桜を観に行ってきました。
<神社の前の通りから>

<入り口の狛犬>

<左近乃櫻>
<神社の前の通りから>
<入り口の狛犬>
<左近乃櫻>
Posted by わかばくらぶ事務局 at
12:22
│Comments(0)
萬休院
2007年03月31日/ その他
平成19年3月30日(金)、萬休院へ松を観に行ってきました。
<正面からその1>

<正面からその2>

<裏から>
<正面からその1>
<正面からその2>
<裏から>
Posted by わかばくらぶ事務局 at
12:21
│Comments(2)
実相寺・神代桜
2007年03月31日/ その他
平成19年3月30日(金)、実相寺へ桜を観に行ってきました。
<久遠寺のしだれ桜の子桜>

<神代桜>

<神代桜>
<久遠寺のしだれ桜の子桜>
<神代桜>
<神代桜>
Posted by わかばくらぶ事務局 at
12:21
│Comments(6)