<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
 毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
 パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。

★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
 毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
 市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
 静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
 地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。


子どもをインターネット・トラブルから守ろう

2007年03月22日/ 活動報告

先日静岡市協働パイロット事業の審査会に行ってきました。
「振り返り会だから」という言葉に気軽に参加したものの、
事業の評価ですからさすがに緊張しました。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

パソコンわかばくらぶでは
今年度、静岡市協働パイロット事業として
「小学4年生を対象にした
情報モラル教育の教材開発及び研究授業」に取り組みました。

授業の目的は
「インターネット利用時に注意することを学ぶ」でしたが、
小学4年生にPCを利用させるのは少し難しいとの判断から、
《学級新聞》を利用して情報の受発信について学んでもらいました。

それがよかったのか、悪かったのか。

“インターネット”という部分が弱くなってしまったように思います。

今回の反省点を糧に対象年齢と授業内容を再吟味し、
次年度の活動につなげていきたいと思います。



■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

そして別の切り口で言えば、
今回の事業の特長は

・他のIT関連団体との協働
・教材開発

にありました。

他の団体さんと教材から練り上げるのは初めてだったので
議事の進め方やコンセンサスの得方など、
いくつかの課題を残しました。

が、IT関連団体とはなかなかヨコのつながりがないので
本事業を通した情報交換は有意義でした。
皆で何かを創り上げるのってとっても楽しかったです。

ご協力くださった、

・NPO法人 静岡PCサポートネットワークさま
・NPO法人 e-Lunchさま

ありがとうございましたm(__)m

またぜひご一緒したいと思っていますので、
今後ともよろしくお願い致します。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

このようにいつくかの反省点が残った事業でしたので
審査員の先生方からも厳しい意見をいただきました。
一方で、示唆に富んだ助言もいただきました。

審査員の皆様、ありがとうございました。
今後ともご指導の程、よろしくお願い致します。


静岡市の市民活動
http://www.city.shizuoka.jp/deps/simin/npobazaar.html

研究授業の様子(静岡新聞12/13朝刊)
http://www.wakaba-club.net/kiji_09.html  


Posted by わかばくらぶ事務局 at 17:15Comments(0)