<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
 毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
 パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。

★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
 毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
 市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
 静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
 地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。


おれおれ詐欺を防げ!

2007年05月03日/ その他

昨日のサポーター勉強会で
おれおれ詐欺」を体験した方のお話を聞きました。

その方は被害に遭うことはありませんでしたが、
電話の出方ひとつでも気をつけなければ…と改めて思いました。

そんなことを思っていたら、
昨日の静岡新聞で以下の記事を発見しました。
抜粋しますので、経験のある方はぜひご協力下さい。

----------------------------------------------------
「防犯のまちづくり ’07しずおか」
                      (静岡新聞5/2夕刊より)

静岡県警では、おれおれ詐欺の被害を防いだり、
免れた経験を持つ県民を対象に手記の募集を始めた。

県警が把握していないおれおれ詐欺の体験談を
県民に寄せておらうことで、
被害防止のヒントを探り、今後の防犯対策に役立てる狙い。
手記はEメールや郵送、ファクスで受け付け、
ホームページや広報紙などで紹介する。

県警生活安全企画課によると、
昨年、県内で発生したおれおれ詐欺は186件で、
前年と比べてほぼ倍増した。

だましの口実別では、
「会社でのトラブル、横領の補填」が48,4%、
「借金の取立て」が17.7%
「交通事故示談」が9.1%
「妊娠中絶費用」が7.0%の順。

【問い合わせ】
県警生活安全企画課
TEL 054-271-0110
静岡県警のホームページ
http://www.police.pref.shizuoka.jp/  


Posted by わかばくらぶ事務局 at 05:52Comments(9)