<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習(屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。
★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。
おれおれ詐欺を防げ!
2007年05月03日/ その他
昨日のサポーター勉強会で
「おれおれ詐欺」を体験した方のお話を聞きました。
その方は被害に遭うことはありませんでしたが、
電話の出方ひとつでも気をつけなければ…と改めて思いました。
そんなことを思っていたら、
昨日の静岡新聞で以下の記事を発見しました。
抜粋しますので、経験のある方はぜひご協力下さい。
----------------------------------------------------
「防犯のまちづくり ’07しずおか」
(静岡新聞5/2夕刊より)
静岡県警では、おれおれ詐欺の被害を防いだり、
免れた経験を持つ県民を対象に手記の募集を始めた。
県警が把握していないおれおれ詐欺の体験談を
県民に寄せておらうことで、
被害防止のヒントを探り、今後の防犯対策に役立てる狙い。
手記はEメールや郵送、ファクスで受け付け、
ホームページや広報紙などで紹介する。
県警生活安全企画課によると、
昨年、県内で発生したおれおれ詐欺は186件で、
前年と比べてほぼ倍増した。
だましの口実別では、
「会社でのトラブル、横領の補填」が48,4%、
「借金の取立て」が17.7%
「交通事故示談」が9.1%
「妊娠中絶費用」が7.0%の順。
【問い合わせ】
県警生活安全企画課
TEL 054-271-0110
静岡県警のホームページ
http://www.police.pref.shizuoka.jp/
「おれおれ詐欺」を体験した方のお話を聞きました。
その方は被害に遭うことはありませんでしたが、
電話の出方ひとつでも気をつけなければ…と改めて思いました。
そんなことを思っていたら、
昨日の静岡新聞で以下の記事を発見しました。
抜粋しますので、経験のある方はぜひご協力下さい。
----------------------------------------------------
「防犯のまちづくり ’07しずおか」
(静岡新聞5/2夕刊より)
静岡県警では、おれおれ詐欺の被害を防いだり、
免れた経験を持つ県民を対象に手記の募集を始めた。
県警が把握していないおれおれ詐欺の体験談を
県民に寄せておらうことで、
被害防止のヒントを探り、今後の防犯対策に役立てる狙い。
手記はEメールや郵送、ファクスで受け付け、
ホームページや広報紙などで紹介する。
県警生活安全企画課によると、
昨年、県内で発生したおれおれ詐欺は186件で、
前年と比べてほぼ倍増した。
だましの口実別では、
「会社でのトラブル、横領の補填」が48,4%、
「借金の取立て」が17.7%
「交通事故示談」が9.1%
「妊娠中絶費用」が7.0%の順。
【問い合わせ】
県警生活安全企画課
TEL 054-271-0110
静岡県警のホームページ
http://www.police.pref.shizuoka.jp/
T2さん、お誕生日おめでとう!
ワード2007で作成した文書をPDF形式で保存
【参加者募集】アイセルチャレンジフォーラム2010
一太郎2010[25周年記念パック]
宇宙から愛を届ける
ガンブラー
ワード2007で作成した文書をPDF形式で保存
【参加者募集】アイセルチャレンジフォーラム2010
一太郎2010[25周年記念パック]
宇宙から愛を届ける
ガンブラー
Posted by わかばくらぶ事務局 at 05:52│Comments(9)
◆ この記事へのコメント
(^o^)/おれおれ詐欺の情報ありがとうございます。
昨日は母が電話を出る際に 次女の婿さんの名前を呼んだら
「おれ、おれ」と本当に言ってきた、
ナンバーズディスプレイにしておいて良かったという
お話を昨日はさせて貰いました。
携帯電話がありますから我が家はキャッチホン機能をやめて
ナンバーズディスプレイの機能をつけました。
そういえば私、あるお宅で「借金の取立て」も電話をとったことがあります。
それはそれはプロの業者の攻撃はすさまじいものでしたが、
冷静に対応しながらうまく電話を切ること 他に相談すること
事務局さんのように情報提供してくれたりすることに
アンテナを高くしておくことが大切だと想いました。
昨日は母が電話を出る際に 次女の婿さんの名前を呼んだら
「おれ、おれ」と本当に言ってきた、
ナンバーズディスプレイにしておいて良かったという
お話を昨日はさせて貰いました。
携帯電話がありますから我が家はキャッチホン機能をやめて
ナンバーズディスプレイの機能をつけました。
そういえば私、あるお宅で「借金の取立て」も電話をとったことがあります。
それはそれはプロの業者の攻撃はすさまじいものでしたが、
冷静に対応しながらうまく電話を切ること 他に相談すること
事務局さんのように情報提供してくれたりすることに
アンテナを高くしておくことが大切だと想いました。
Posted by at 2007年05月03日 07:09
「おれおれ詐欺」 本当に怖いですね。
狙われる対象はやはり一寸リッチなシルバーです。
息子を信用しないわけではなくても
何かの間違いもあるかもと心配するのが親心
電話での「おれおれ」の経験はありませんが
当家にも「法務局」或いは「裁判所」名義の葉書が
数回きました。連絡先の電話番号があり
「速やかに問合せよ」とのメッセージでした。
心当たりがなかったので警察に持って行き見せたら
何れも典型的な詐欺脅迫手段でした。
「記載された電話番号には決して電話しないように」
ときつく注意されましたよ。電話したらこちらの番号が
知られてしまうそうです。
「法務局まがいの厳しい名義・ぎりぎりの期限・番号指定」
が常套手段だそうです。
放置しておくと自動的に敗訴のなる訴訟もあるので
裁判所に問い合わせるときには別途電話番号を
自分で調べた番号にかけましょう。
狙われる対象はやはり一寸リッチなシルバーです。
息子を信用しないわけではなくても
何かの間違いもあるかもと心配するのが親心
電話での「おれおれ」の経験はありませんが
当家にも「法務局」或いは「裁判所」名義の葉書が
数回きました。連絡先の電話番号があり
「速やかに問合せよ」とのメッセージでした。
心当たりがなかったので警察に持って行き見せたら
何れも典型的な詐欺脅迫手段でした。
「記載された電話番号には決して電話しないように」
ときつく注意されましたよ。電話したらこちらの番号が
知られてしまうそうです。
「法務局まがいの厳しい名義・ぎりぎりの期限・番号指定」
が常套手段だそうです。
放置しておくと自動的に敗訴のなる訴訟もあるので
裁判所に問い合わせるときには別途電話番号を
自分で調べた番号にかけましょう。
Posted by としちゃん at 2007年05月03日 11:03
1年ほど前の話。
仕事中に、会社に電話がかかってきました。
「警察ですが、社長の娘さんの…」
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
これがうわさの振り込め詐欺かーー
どんな風にいじってやろうかなあ。
いやあ、わくわくするなあ。
そう思って、鼻で笑いながら話を聞いていると、
「盗難届けの出ている自転車が見つかりましたので連絡先を…」
そうやって個人情報を盗み出す気だな?
「あ、いないんですか。じゃあ、○○交番にお電話いただけるように
お伝え願えますか」
…本物の警察からでした。
本物の警察や弁護士って、電話一つかけるのも大変な
世の中になったなあと思いました(^^ゞ
仕事中に、会社に電話がかかってきました。
「警察ですが、社長の娘さんの…」
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
これがうわさの振り込め詐欺かーー
どんな風にいじってやろうかなあ。
いやあ、わくわくするなあ。
そう思って、鼻で笑いながら話を聞いていると、
「盗難届けの出ている自転車が見つかりましたので連絡先を…」
そうやって個人情報を盗み出す気だな?
「あ、いないんですか。じゃあ、○○交番にお電話いただけるように
お伝え願えますか」
…本物の警察からでした。
本物の警察や弁護士って、電話一つかけるのも大変な
世の中になったなあと思いました(^^ゞ
Posted by 助っ人 T2 at 2007年05月04日 01:06
>サポーターさん
先日の勉強会ではお疲れさまでした。
怖い経験もされているんですね。
電話に出る時は
自分の名前を名乗るのが普通なのですが、
こうした犯罪が横行する為、
それができなくなっていますよね。
とくかく自己防衛。
お互いに気をつけましょう。
先日の勉強会ではお疲れさまでした。
怖い経験もされているんですね。
電話に出る時は
自分の名前を名乗るのが普通なのですが、
こうした犯罪が横行する為、
それができなくなっていますよね。
とくかく自己防衛。
お互いに気をつけましょう。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年05月04日 09:52
>としちゃん
情報をありがとうございました。
としちゃんがおっしゃる通り、
狙われるのはわかばの会員さんのようなシニアの方のです。
ですので、本当に気を付けていただきたいと思います。
迷惑メールでも
「不要な方はこのアドレスにメールを…」
なんて言うのがありますが、
素直に返信したら
そのアドレスが生きていることを
相手に教えてしまうことになります。
前出のサポーターさんの場合、
ナンバーディスプレイの番号とお婿さんの携帯番号を
照合して確認したそうです。
親族を心配する気持ちはわかりますが、
少しでもおかしいな?と思うことがあったら、
警察や周りの方に相談するようにして下さい。
情報をありがとうございました。
としちゃんがおっしゃる通り、
狙われるのはわかばの会員さんのようなシニアの方のです。
ですので、本当に気を付けていただきたいと思います。
迷惑メールでも
「不要な方はこのアドレスにメールを…」
なんて言うのがありますが、
素直に返信したら
そのアドレスが生きていることを
相手に教えてしまうことになります。
前出のサポーターさんの場合、
ナンバーディスプレイの番号とお婿さんの携帯番号を
照合して確認したそうです。
親族を心配する気持ちはわかりますが、
少しでもおかしいな?と思うことがあったら、
警察や周りの方に相談するようにして下さい。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年05月04日 09:53
>T2さん
たしかにそうですね。
皆が信用している職業人を
「おれおれ詐欺」の人たちが悪用するから
簡単に信用できなくなっていますよ。
私だったら「警察から…」て言われただけで
舞い上がってしまいそう^_^;
相手は話を引き出すのが巧みですからね。
くれぐれも用心したいと思います。
たしかにそうですね。
皆が信用している職業人を
「おれおれ詐欺」の人たちが悪用するから
簡単に信用できなくなっていますよ。
私だったら「警察から…」て言われただけで
舞い上がってしまいそう^_^;
相手は話を引き出すのが巧みですからね。
くれぐれも用心したいと思います。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年05月04日 09:53
>事務局さん
電話は「***です」と応答するのが礼儀ですが
現在は相手が名乗ってくるまで「はい」としか応答していません。
携帯はアドレス帖に登録済みで相手が名前表示を許可した相手
にしか応答していません。
時に失礼の段があるやも知れませんがお許しください。
確かに困るのがメールですね。知らない発信者のメールを
「開くべきか・開かざるべきかそれが問題だ」
明らかなウィールスメールや迷惑メールは良いとして
知人・友人かもしれないとき悩みませんか?
本当に迷ったら ヤギさんのお手紙ついた? みたいに
電話で確認ですかね(笑い)
T2さん:良い工夫があったら教えてくださいね!(^^)!
電話は「***です」と応答するのが礼儀ですが
現在は相手が名乗ってくるまで「はい」としか応答していません。
携帯はアドレス帖に登録済みで相手が名前表示を許可した相手
にしか応答していません。
時に失礼の段があるやも知れませんがお許しください。
確かに困るのがメールですね。知らない発信者のメールを
「開くべきか・開かざるべきかそれが問題だ」
明らかなウィールスメールや迷惑メールは良いとして
知人・友人かもしれないとき悩みませんか?
本当に迷ったら ヤギさんのお手紙ついた? みたいに
電話で確認ですかね(笑い)
T2さん:良い工夫があったら教えてくださいね!(^^)!
Posted by としちゃん at 2007年05月04日 11:08
>としちゃんさん
そうですねー
とりあえず最新のパッチを当てておけば、
開いただけで感染、みたいなことはほとんどないと思うんですが。
HTMLメールのリモート画像だけ注意が必要ですかね。
先月のステップアップ講座で紹介した
Webメールで一旦チェックした後にメールソフトで開く、
というのも有効かもしれません。
Webメールでは添付ウイルスは、直接パソコンに
入ってきませんから。
また、ケータイで見る分には、
ウイルス感染の心配は現時点ではありません。
メールソフト自体も、OE以外のものを
試してみるのはいかがでしょうか。
僕はThunderbirdを使っています。
RSSリーダーもついているし、迷惑メール対策もOEより進んでます。
http://www.mozilla-japan.org/products/thunderbird/
そうですねー
とりあえず最新のパッチを当てておけば、
開いただけで感染、みたいなことはほとんどないと思うんですが。
HTMLメールのリモート画像だけ注意が必要ですかね。
先月のステップアップ講座で紹介した
Webメールで一旦チェックした後にメールソフトで開く、
というのも有効かもしれません。
Webメールでは添付ウイルスは、直接パソコンに
入ってきませんから。
また、ケータイで見る分には、
ウイルス感染の心配は現時点ではありません。
メールソフト自体も、OE以外のものを
試してみるのはいかがでしょうか。
僕はThunderbirdを使っています。
RSSリーダーもついているし、迷惑メール対策もOEより進んでます。
http://www.mozilla-japan.org/products/thunderbird/
Posted by 助っ人 T2 at 2007年05月05日 00:37
>T2さん
なるほどなるほど!
手段は色々ありますね。
今のところMSのUpdateとNortonのUpdateは
まめにやっています。
メールを携帯でチェックできるようにはしました。
IE7に格上げしています。
此れまで感染メールはタイからのメール1通で
Nortonが引っ掛けてくれました。
また困ったら相談しますので教えてください。
なるほどなるほど!
手段は色々ありますね。
今のところMSのUpdateとNortonのUpdateは
まめにやっています。
メールを携帯でチェックできるようにはしました。
IE7に格上げしています。
此れまで感染メールはタイからのメール1通で
Nortonが引っ掛けてくれました。
また困ったら相談しますので教えてください。
Posted by としちゃん at 2007年05月05日 11:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。