<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
 毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
 パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。

★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
 毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
 市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
 静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
 地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。


【特別セミナー】フィッシング詐欺の仕組みとその対策

2010年04月09日/ サポーター勉強会

事務局ですicon23

今日はパソコンわかばくらぶの事務局で
「インターネット犯罪から身を守る」をテーマに
インターネットを利用した犯罪とその対策について学びました。

講師は静岡県警察本部・生活安全部生活環境課の方です。
パソコンわかばくらぶの活動にご理解とご協力を賜り、
ありがとうございました。

【特別セミナー】フィッシング詐欺の仕組みとその対策

最初はサポーターの皆さんもちょっと緊張している様子で
どうかしら?と思いましたが、
質疑応答の時間では積極的な発言も多く、
皆さんの関心と問題意識の高さを感じました。

私たちにとって
インターネットは身近な存在であるとともに
危険とも裏合わせなのですよね。
講師の方の「利便性と危険性は反比例」という表現に
思わず納得してしまいました。

そして、少しでも不安に思ったら相談!ですね。

実は、今日フロンティア(障害者就労施設)さんで
インターネットのルールとマナーの講義をしてきたのですが、
その時も「困ったらすぐに周りの大人に相談しましょう!」と
お話ししたばかりでした。

警察に相談するというと少し身構えてしまいますが、
今日のような方々でしたら気軽に相談できそうです。

今週から静岡市老人福祉センターでの
「はじめてのパソコン教室」も始まりました。
講座や路上教習を通し
今日学んだことを少しでも地域に還元しましょう。

ご参加くださいましたサポーターの皆様、
本日もお疲れ様でしたm(_ _)m

参加できなかった方のために
講座で利用したビデオや資料を閲覧できるアドレスを記しておきます。
興味のある方はアクセスしてご覧ください。


【参考URL】
警察庁 サイバー犯罪対策
サイバー犯罪防止広報パンフレット
http://www.npa.go.jp/cyber/pamphlet/index.html

情報セキュリティ対策ビデオ
http://www.npa.go.jp/cyber/video/index.html


同じカテゴリー(サポーター勉強会)の記事画像
サポーター勉強会(3月)
サポーター勉強会(4月)
サポーター勉強会(2月)
勉強会?それとも新年会?
サポーター勉強会(6月)
サポーター勉強会(10月)
同じカテゴリー(サポーター勉強会)の記事
 サポーター勉強会(3月) (2012-03-24 21:14)
 サポーター勉強会(4月) (2011-04-09 11:59)
 サポーター勉強会(2月) (2011-02-05 15:36)
 勉強会?それとも新年会? (2011-01-08 16:10)
 サポーター勉強会(5月) (2010-05-08 16:56)
 サポーター勉強会(6月) (2009-06-11 06:28)


 
Posted by わかばくらぶ事務局 at 18:27│Comments(5)
◆ この記事へのコメント
今日は有意義な講座をありがとうございました。
わかっているつもりでも、ちょっとした偶然が重なったり、巧みな誘導で、ひっかかってしまうことも多いのだろうな・・と実感しています。
私自身、普段はよくわからないメールは開かない、と決めているものの、つい開けてしまって、ウィルスに感染したり、迷惑メールのリストに入ってしまったりした失敗が2度ほどあります。
これからも気を付けていかねば!と思いました。
Posted by 助っ人ラナン at 2010年04月10日 00:36
大変有意義な講座に参加させていただきありがとうございました。
個人的には、これまでに被害にあった経験はありません。パソコン購入時からシステムのアップデート、ウイルスセキュリテーソフトの導入をしていたおかげと思っています。
セキュリテーソフトの実行履歴を表示してみると、いかに危険にさらされているかを実感として見ることができます。
これで万全ということは無いと思いますので、これからも注意を怠らずサイバーの世界を楽しみたいと思います。
Posted by けん at 2010年04月10日 11:24
勉強させて頂き有難う御座いました

「利便性と危険性は反比例」 このことを常に頭の
すみに置いておこうと思いました、

今の所迷惑メールも無いし大丈夫(この気持ちが危険)!!
充分注意します。(゜_゜)
Posted by 助っ人“恵” at 2010年04月10日 22:58
インターネットは相手の顔の見えない世界。
相手を信用して個人情報を公開するのには、常に不安が
付きまといます。

「基本的には自己責任となってしまいます」の講師の
お話に、我が家の安全対策を再確認しなければと反省
しました。

“転ばぬ先の杖” 用心が肝要ですね。

とても貴重なお話を聴くことが出来、勉強になりました。
有り難う御座いました。
Posted by よいっぱりよいっぱり at 2010年04月11日 01:53
>ラナンさん

先日はご参加いただきまして、ありがとうございましたm(_ _)m

講座でお話をしていると、
何回かに一回は「誰それさんが被害に遭った」という話を聞きます。

意外に身近なことなのですよね。
私も気をつけたいと思います。


>けんさん

先日はご参加いただきまして、ありがとうございましたm(_ _)m

私も被害に遭ったことがないのですが、
ソフト任せなのでちょっと履歴を覗いてみました。

そうしたら、、、(((;゚д゚;)))

緊張感を維持するために
たまにはチェックしようと思いました!


>恵さん

先日はご参加いただきまして、ありがとうございましたm(_ _)m

正直言って、ネットでもリアルでも危険は変らないと思います。
電子的手段で完結しなくても、
現代ではかなりの部分が電子化されていますから。

お互いに気をつけましょう!


>よいっぱりさん

先日はご参加いただきまして、ありがとうございましたm(_ _)m
久しぶりにお会いできてうれしかったです。

インターネットの世界は便利ですが、危険な事もある。
そのメリット、デメリットを理解した上で使うことが大切ですね。

自分は大丈夫!と思わずに、私も用心したいと思います。
Posted by わかばくらぶ事務局わかばくらぶ事務局 at 2010年04月12日 05:13
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【特別セミナー】フィッシング詐欺の仕組みとその対策
    コメント(5)