<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習(屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。
★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。
プロに学ぶ!デジタルカメラ入門(第三回)
2008年02月26日/ 講座風景
事務局です
今日は珍しく講座が3つも重なってしまいました。
2つは藤枝と焼津での開催なので、
焼津のサポーターさんにお願いしましたが、
無事に終わったかしら、、、
私は今日静岡市西奈公民館との共催事業
「プロに学ぶ!デジタルカメラ入門」に
参加してきました。
三回目の今回は
カードリーダーを利用して
写真を取り込みます
公民館のパソコンはWin98なので
講座の前に準備をしなくてはいけません。

ドライバをインストールして
カードリーダーを認識させました。
しかし、、、
ドライバのインストールを完了するのに
パソコンの再起動をするのですが、
電源を落とすと初期化されることをうっかりしていて、、、
カードリーダーを接続しても認識されず
最初は困惑しました

理由がわかればあとはバッチリ?
何とか講座に間に合いました
講座も始まってみると、アクシデント続出
機械モノはやっぱりトラブルがつきものですね
と、今は冷静に語っていますが、
事務局はプチ切れ
していたと思います。
(ブチ切れではありません。)
失礼致しましたm(_ _)m
パソコンはフリーズしてしまうものが多かったでしょうか…
でも人によってスムーズにいけた方と
そうでない方がはっきりしていましたよね。
大変なグループの担当になってしまった方、
お疲れさまでしたm(_ _)m
こうした状況では一斉講習は難しい雰囲気だったので、
勝手ながら後半は丸々自由時間にさせていただきました。

講座で指導した内容は
・「マイピクチャ」に「練習用」フォルダを作成する
・カードリーダーを接続し、写真を3枚保存する
・カードリーダーを外す
だったのですが、
アンケートの回答を見る限り
「時間が短かった」という方も何名かいらっしゃいました。
先に進むのをやめて
復習する時間を30分確保したのですが、
それでもちょっと足りなかったですね。
というか、
もう少し工夫すれば今回の状況を回避できましたよね。
思いが至りませんでした。反省しております。
こうした事情から思うように
パソコン操作のできない方もいらっしゃったので
路上教習での復習をご提案していただきました。
突然の提案にも関わらず
ご理解いただきましてありがとうございます>公民館職員さま
どれくらいの方が参加されるでしょうか。
とりあえず1名の方から参加の連絡がありました。
(4台目のマシンでようやく取り込みできた方です)
路上に参加してもらえると、
こちらも受講された後の具合がわかるので
安心なのですけどね。
会場が違うので、どうでしょうか。
来月お会いできることを期待しております
サポーターの皆さんもご協力ありがとうございました。
また来月の路上でもご指導よろしくお願いします。
【関連記事】
プロに学ぶ!デジタルカメラ入門(第一回)
http://senior.eshizuoka.jp/e74317.html
プロに学ぶ!デジタルカメラ入門(第二回)
http://senior.eshizuoka.jp/e74846.html
プロに学ぶ!デジタルカメラ入門(おまけ)
http://senior.eshizuoka.jp/e75116.html

今日は珍しく講座が3つも重なってしまいました。
2つは藤枝と焼津での開催なので、
焼津のサポーターさんにお願いしましたが、
無事に終わったかしら、、、
私は今日静岡市西奈公民館との共催事業
「プロに学ぶ!デジタルカメラ入門」に
参加してきました。
三回目の今回は
カードリーダーを利用して
写真を取り込みます

公民館のパソコンはWin98なので
講座の前に準備をしなくてはいけません。
ドライバをインストールして
カードリーダーを認識させました。
しかし、、、

ドライバのインストールを完了するのに
パソコンの再起動をするのですが、
電源を落とすと初期化されることをうっかりしていて、、、
カードリーダーを接続しても認識されず
最初は困惑しました


理由がわかればあとはバッチリ?
何とか講座に間に合いました

講座も始まってみると、アクシデント続出

機械モノはやっぱりトラブルがつきものですね

と、今は冷静に語っていますが、
事務局はプチ切れ

(ブチ切れではありません。)
失礼致しましたm(_ _)m
パソコンはフリーズしてしまうものが多かったでしょうか…
でも人によってスムーズにいけた方と
そうでない方がはっきりしていましたよね。
大変なグループの担当になってしまった方、
お疲れさまでしたm(_ _)m
こうした状況では一斉講習は難しい雰囲気だったので、
勝手ながら後半は丸々自由時間にさせていただきました。
講座で指導した内容は
・「マイピクチャ」に「練習用」フォルダを作成する
・カードリーダーを接続し、写真を3枚保存する
・カードリーダーを外す
だったのですが、
アンケートの回答を見る限り
「時間が短かった」という方も何名かいらっしゃいました。
先に進むのをやめて
復習する時間を30分確保したのですが、
それでもちょっと足りなかったですね。
というか、
もう少し工夫すれば今回の状況を回避できましたよね。
思いが至りませんでした。反省しております。
こうした事情から思うように
パソコン操作のできない方もいらっしゃったので
路上教習での復習をご提案していただきました。
突然の提案にも関わらず
ご理解いただきましてありがとうございます>公民館職員さま
どれくらいの方が参加されるでしょうか。
とりあえず1名の方から参加の連絡がありました。
(4台目のマシンでようやく取り込みできた方です)
路上に参加してもらえると、
こちらも受講された後の具合がわかるので
安心なのですけどね。
会場が違うので、どうでしょうか。
来月お会いできることを期待しております

サポーターの皆さんもご協力ありがとうございました。
また来月の路上でもご指導よろしくお願いします。
【関連記事】
プロに学ぶ!デジタルカメラ入門(第一回)
http://senior.eshizuoka.jp/e74317.html
プロに学ぶ!デジタルカメラ入門(第二回)
http://senior.eshizuoka.jp/e74846.html
プロに学ぶ!デジタルカメラ入門(おまけ)
http://senior.eshizuoka.jp/e75116.html
Posted by わかばくらぶ事務局 at 17:33│Comments(13)
◆ この記事へのコメント
>事務局さん
いやあ、も少し事前の確認をして置けば良かったかなとも
もたもたしてる内に開始時間になってしまって
いざ、操作開始と共に認識が出来なかったり
漸く認識できてほっとしたのも束の間
たちまちフリーズして再起動を余儀なく繰り返したり
受講者の皆さんには上手く動作したPCで見ていただいたり
何か申し訳ない様でした。
それでも参加者2名はお宅である程度経験がある様子で
口頭でもご理解いただけたみたいで多少ほっとしました。
いやあ、も少し事前の確認をして置けば良かったかなとも
もたもたしてる内に開始時間になってしまって
いざ、操作開始と共に認識が出来なかったり
漸く認識できてほっとしたのも束の間
たちまちフリーズして再起動を余儀なく繰り返したり
受講者の皆さんには上手く動作したPCで見ていただいたり
何か申し訳ない様でした。
それでも参加者2名はお宅である程度経験がある様子で
口頭でもご理解いただけたみたいで多少ほっとしました。
Posted by 助っ人としちゃん at 2008年02月26日 18:24
皆様~大変にお疲れ様でしたm(__)m
(?_?)なぜ?動かないって場面が何回かあって
冷や汗ものでしたが
最終的に実習が出来てホッとしました。
パソコン操作も自動車の運転と同じ
性格がでますよね・・
受講者の方は気が長く謙虚な方ばかり
でしたのでj大変な思いをさせてしまって
本当に申し訳なかったですね
いろんな意味で勉強になりました。
特に事務局さん 公民館の職員さんはさぞかし
神経を遣われたことでしょう
今日はゆっくり休んでくださいね(*^_^*)
(?_?)なぜ?動かないって場面が何回かあって
冷や汗ものでしたが
最終的に実習が出来てホッとしました。
パソコン操作も自動車の運転と同じ
性格がでますよね・・
受講者の方は気が長く謙虚な方ばかり
でしたのでj大変な思いをさせてしまって
本当に申し訳なかったですね
いろんな意味で勉強になりました。
特に事務局さん 公民館の職員さんはさぞかし
神経を遣われたことでしょう
今日はゆっくり休んでくださいね(*^_^*)
Posted by 助っ人 悠 at 2008年02月26日 20:10
サイト拝見させてもらいました。
良いサイトですね。
私はパソコン関係のサイトを運営しているのですがよかったら相互リンクして頂けないでしょうか?
もしOKならばお手数ですが私のブログに一言コメントください。
検討よろしくお願いします。
サイト名:勝ち組の為の超高性能パソコン選び
URL:http://pckachi.blog102.fc2.com/
紹介文:超高性能なPC(パソコン)を用途別に紹介!
デスクトップ、モバイル、ノートパソコン等、勝ち組のあなたにピッタリのPCが見つかるサイトです。
良いサイトですね。
私はパソコン関係のサイトを運営しているのですがよかったら相互リンクして頂けないでしょうか?
もしOKならばお手数ですが私のブログに一言コメントください。
検討よろしくお願いします。
サイト名:勝ち組の為の超高性能パソコン選び
URL:http://pckachi.blog102.fc2.com/
紹介文:超高性能なPC(パソコン)を用途別に紹介!
デスクトップ、モバイル、ノートパソコン等、勝ち組のあなたにピッタリのPCが見つかるサイトです。
Posted by 勝ち組の為の超高性能パソコン選び@さるさ at 2008年02月26日 23:34
お疲れ様でした。
本当に今日はアクシデント続きで、焦りました。自分のメディアで取り込みをできなかった方には申し訳無かったです。
事務局さんがフォローアップ講座を提案して下さったので、ご都合の付く方にはぜひご利用いただければ嬉しいですね。
最初の準備段階で、マニュアル通りにやればインストールできているものと思ってしまった私は本当に間抜けでした。申し訳ありませんでした。
今後は一層慎重にやりたいと思います。
P.S.今日話題になった「教○る」という表現は私も使いますし、主人も「使う」と言ってました!
本当に今日はアクシデント続きで、焦りました。自分のメディアで取り込みをできなかった方には申し訳無かったです。
事務局さんがフォローアップ講座を提案して下さったので、ご都合の付く方にはぜひご利用いただければ嬉しいですね。
最初の準備段階で、マニュアル通りにやればインストールできているものと思ってしまった私は本当に間抜けでした。申し訳ありませんでした。
今後は一層慎重にやりたいと思います。
P.S.今日話題になった「教○る」という表現は私も使いますし、主人も「使う」と言ってました!
Posted by 助っ人ラナン at 2008年02月27日 00:55
事務局さん
サポーターの皆さん昨日はお疲れ様でした。
デジカメの事はあまり知識がなくお手伝いさせて頂いたので、
セッティング~講座が終了するまで、ドキドキでした。
皆さんに助けて頂きありがとうございました。
キンチョーのせいか事務局さんがXPの場合で説明してるのに、
<ちょっとポイント>を忘れてしまうシーンがあり、
申し訳ありませんでした。
私が担当させて頂いた4名の方は、
1名の方が講座が終了する頃にフリーズした以外は
あまりアクシデントもなくホッ!としました。
サポーターの皆さん昨日はお疲れ様でした。
デジカメの事はあまり知識がなくお手伝いさせて頂いたので、
セッティング~講座が終了するまで、ドキドキでした。
皆さんに助けて頂きありがとうございました。
キンチョーのせいか事務局さんがXPの場合で説明してるのに、
<ちょっとポイント>を忘れてしまうシーンがあり、
申し訳ありませんでした。
私が担当させて頂いた4名の方は、
1名の方が講座が終了する頃にフリーズした以外は
あまりアクシデントもなくホッ!としました。
Posted by 助っ人♪バイロン♪ at 2008年02月27日 17:43
>としちゃんさん
先日もお疲れさまでした。
としちゃんさんの所は
4台中3台のマシンが死んでましたからね。
大変だったと思います。
でもその分、
他のお話ができたいたようにも
お見受けしました。
これに懲りずによろしくお願いします。
先日もお疲れさまでした。
としちゃんさんの所は
4台中3台のマシンが死んでましたからね。
大変だったと思います。
でもその分、
他のお話ができたいたようにも
お見受けしました。
これに懲りずによろしくお願いします。
Posted by わかばくらぶ事務局
at 2008年02月28日 06:34

>悠さん
先日もお疲れさまでした。
悠さんが担当された所は
1名だけ思うようにいかなくて
神経を使われたことと思います。
来月の路上に参加していただきますが、
SOHOのパソコンではどうでしょう???
楽しみにしています(^^)
先日もお疲れさまでした。
悠さんが担当された所は
1名だけ思うようにいかなくて
神経を使われたことと思います。
来月の路上に参加していただきますが、
SOHOのパソコンではどうでしょう???
楽しみにしています(^^)
Posted by わかばくらぶ事務局
at 2008年02月28日 06:34

>勝ち組の為の超高性能パソコン選び@さるさ
初コメントをありがとうございます。
相互リンクは
実際にお会いしたことのある方、
懇意にさせていただいている方のみと
させていただいております。
お許し下さいませ。
初コメントをありがとうございます。
相互リンクは
実際にお会いしたことのある方、
懇意にさせていただいている方のみと
させていただいております。
お許し下さいませ。
Posted by わかばくらぶ事務局
at 2008年02月28日 06:35

>ラナンさん
先日もお疲れさまでした。
私が到着した時には既に作業が始まっていたので、
状況の把握と対応の判断に時間が掛かりました。
申し訳ありません。
ところで「教○る」って何ですか?
今日の講座で教えて下さい。
先日もお疲れさまでした。
私が到着した時には既に作業が始まっていたので、
状況の把握と対応の判断に時間が掛かりました。
申し訳ありません。
ところで「教○る」って何ですか?
今日の講座で教えて下さい。
Posted by わかばくらぶ事務局
at 2008年02月28日 06:35

>バイロンさん
先日もお疲れさまでした。
初めての体験は何でもドキドキしますね。
でもバイロンさんの所は
比較的トラブルが少ないようでよかってです。
やっぱりグループによって違うのですよね~
「講師の指示を聞き漏らさないように」という
目的もあって[説明]と[操作]を分けているのですが、
講師から遠かったのも聞き逃した原因のひとつだと思います。
普段は慣れていない方ほど、
講師に近いポジションに入ってもらうのですが、
きちんと指示をしなかった私のミスです。
今後気をつけますので、
これに懲りることなくお付き合い下さい。
先日もお疲れさまでした。
初めての体験は何でもドキドキしますね。
でもバイロンさんの所は
比較的トラブルが少ないようでよかってです。
やっぱりグループによって違うのですよね~
「講師の指示を聞き漏らさないように」という
目的もあって[説明]と[操作]を分けているのですが、
講師から遠かったのも聞き逃した原因のひとつだと思います。
普段は慣れていない方ほど、
講師に近いポジションに入ってもらうのですが、
きちんと指示をしなかった私のミスです。
今後気をつけますので、
これに懲りることなくお付き合い下さい。
Posted by わかばくらぶ事務局
at 2008年02月28日 06:36

>事務局さん
私の担当したグループでフリーズが多かったのは
ニコンの一眼レフなど高級カメラで記録容量の大きなCFカードなど
を読みこませようとした私が拙かったです。
今にして思えば上手く出来た方は容量の小さいSDメモリーカード
だったと思います。早く気が付けば良かったと反省しています。
「教。る」論争は「しぞーかべん」に付いて!!
「おそわる」は標準発音ですが微妙に「おしわる」に近くなるのが
「しぞーか発音」です。事務局さんは如何でしょうか?
としちゃんは「しぞーか弁&遠州弁」です。
私の担当したグループでフリーズが多かったのは
ニコンの一眼レフなど高級カメラで記録容量の大きなCFカードなど
を読みこませようとした私が拙かったです。
今にして思えば上手く出来た方は容量の小さいSDメモリーカード
だったと思います。早く気が付けば良かったと反省しています。
「教。る」論争は「しぞーかべん」に付いて!!
「おそわる」は標準発音ですが微妙に「おしわる」に近くなるのが
「しぞーか発音」です。事務局さんは如何でしょうか?
としちゃんは「しぞーか弁&遠州弁」です。
Posted by 助っ人としちゃん at 2008年02月28日 21:13
>としちゃんさん
コメントをありがとうございます。
としちゃんさんのご推察通りではないかと思いますし、
ここが工夫できた部分だと思うのです。
メディアもこちらから貸し出してやれば
問題なかったと思いますから。
改めてご迷惑をお掛けしました。
そして「おしわる」ですが、、、、
残念ながら
私は「おそわる」としか発音しません。
皆さん、「おしわる」って言っているのですか?
コメントをありがとうございます。
としちゃんさんのご推察通りではないかと思いますし、
ここが工夫できた部分だと思うのです。
メディアもこちらから貸し出してやれば
問題なかったと思いますから。
改めてご迷惑をお掛けしました。
そして「おしわる」ですが、、、、
残念ながら
私は「おそわる」としか発音しません。
皆さん、「おしわる」って言っているのですか?
Posted by わかばくらぶ事務局
at 2008年02月29日 06:15

>事務局さん
「教わる(おそわる)」 「教える(おしえる)」 「教えて(おしえて)」 を
私の周りには 「おしわる」 「おせーる」 「おせーて」 と
発音する人が時々いますよ。いまや数少ない「しぞーか弁名人」ですかね。
ちなみに 戦前の静岡市内小学校卒業者ですけーが
関係のない話でごめんなさい(^_^)/
「教わる(おそわる)」 「教える(おしえる)」 「教えて(おしえて)」 を
私の周りには 「おしわる」 「おせーる」 「おせーて」 と
発音する人が時々いますよ。いまや数少ない「しぞーか弁名人」ですかね。
ちなみに 戦前の静岡市内小学校卒業者ですけーが
関係のない話でごめんなさい(^_^)/
Posted by 助っ人としちゃん at 2008年02月29日 09:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。