<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
 毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
 パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。

★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
 毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
 市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
 静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
 地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。


栃沢・山水園さんの新茶を楽しむ会に行ってきました

2009年05月03日/ つぶやき

事務局ですicon23

今日はサポーターのラナンさん、バイロンさんと一緒に、
パソコン講座でお世話になった
山水園さんの新茶を楽しむ会に参加してきましたicon01

山水園さんの茶会に参加するのは、
今回で三回目ですが、
新茶シーズンの茶会は初めてです。

ご用意されていた茶席は二席。

新茶を楽しむお席熟茶を楽しむお席です。
熟茶とは、昨年の新茶で一年間熟成させたもの
亭主の造語だと思われます。

新茶を楽しむお席
亭主自らが茶を振る舞ってくださいました。

毎度のことながらお茶の旨味が濃い。

私は風邪をひいていたので
味を感じられるか不安だったのですがicon10
十分に堪能することができました。

栃沢・山水園さんの新茶を楽しむ会に行ってきました栃沢・山水園さんの新茶を楽しむ会に行ってきました

お菓子は「萩の薫」、甘夏のお菓子です。
山口県からのお取り寄せだそうですよ。

栃沢・山水園さんの新茶を楽しむ会に行ってきました栃沢・山水園さんの新茶を楽しむ会に行ってきました

熟茶を楽しむお席では、
人数が少ないこともあり色々と解説していただきました。

先日まぐさんちのおもてなし膳で
ATSUKOさんがお茶についてお話してくださいましたが、
その内容を復習した感じですface06

栃沢・山水園さんの新茶を楽しむ会に行ってきました

その延長でちょっと勉強になったことicon23

それは一煎目を入れる時のことです。
低い温度でお茶を入れると、
お茶の甘みを抽出することができるのですが、
その時のお湯の温度の見分け方について…

先日は「湯ざましの器を手のひらに乗せて持てる」
いうことを教えてもらいましたが、
今日は湯気について教えてもらいました。

湯気というのは、
お湯の温度が60度以上だと出るのだそうです。

ですので、
50度前後のお湯を入れたい場合
「湯気が出ているかどうか」
ひとつの目安にするといいそうです。

温度計を使わなければ
お茶を淹れられないと思っていましたが、
これだったら私でもできそうな気がします。

ご教授ありがとうございましたm(_ _)m

とても賑やかな茶会で、
地元の方のお料理も楽しむことができましたよ。
ご馳走さまでしたicon28

また三回目にもなると、
以前お席をご一緒したことのある方もいらっしゃって
「またお会いできましたね~」
なんてお話もするようになりました。

こういう人とのつながりもありがたいですface06

栃沢・山水園さんの新茶を楽しむ会に行ってきました栃沢・山水園さんの新茶を楽しむ会に行ってきました
↑(写真右)一番人気のicon12かしわ餅icon12出来たてのほかほかでした~!

今日はテレビクルーも来ていてface08
茶会の様子がテレビicon13で放送されるそうです。

以下が放送日時と放送局です。
興味のある方はぜひご覧ください。

放送日:5/4(月)18:05頃~
放送局:SBS静岡放送


ご一緒してくださいました
サポーターのお二人もありがとうございました。
またお付き合いくださいませ。


【関連記事】
山水園さんの茶会に行ってきました(2007年11月)
http://senior.eshizuoka.jp/e49626.html

山水園さんの茶会に行ってきました(2008年11月)
http://senior.eshizuoka.jp/e198243.html


同じカテゴリー(つぶやき)の記事画像
Windows XPサポート終了
Office2013が起動できない
ぶどうの丘へ行ってきました
新茶を楽しむ会
栃沢・山水園さんの新茶を楽しむ会に行ってきました
そば打ち体験
同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 今年もお世話になりました (2017-12-31 16:26)
 今年もお世話になりました (2016-12-30 14:59)
 今年もお世話になりました (2014-12-31 13:56)
 Windows XPサポート終了 (2014-03-30 15:02)
 Office2013が起動できない (2014-03-22 16:38)
 インターネットエクスプローラを利用して記事がうまく書けない (2014-03-21 15:37)


 
Posted by わかばくらぶ事務局 at 17:00│Comments(11)
◆ この記事へのコメント
チビちゃんの手が離れたらこんな静寂な場所で
お茶を頂きたいものです
Posted by マンマドルチェ at 2009年05月03日 21:19
お湯の温度ってそんな見分け方もあるんですね!
わかばくらぶさん、テレビ映ってるんです?
間に合えばみてみます。
Posted by ク〜兄 at 2009年05月03日 22:00
ん~深い! お茶の入れ方はこの歳になっても難しいっす・・(^^;

テレビ放映♪ 
もう今日じゃん! (^o^)
わかばくらぶさん映るか楽しみ~♪
Posted by ひで。ひで。 at 2009年05月04日 01:26
勉強熱心ですね。お茶は奥が深いです。
以前、ここへ友達に連れて行ってもらい、お茶を買いました。
山奥で静かなところですね~(*^。^*)
Posted by ちゅらさん at 2009年05月04日 01:46
>マンマドルチェさん

小さいお子さんがいらっしゃると、
外出も難しかったりしますものね~

お子さんがお茶のわかるお歳になったら、
ぜひ一緒に行ってみて下さい(^^)


>ク~兄さん

軽井沢はいかがですか?^^
釣り部は朝が早くてつらいっす(≧w≦;)

私たちは映るのかな???

写るとしてもほんの一瞬だと思いますよ(^^;;


>ひでさん

お茶の淹れ方は難しいですね。
お客様に淹れる場合は特に気が焦ったりして、、、

テレビは…

取材された茶席に間に合わなかったので、
次の席を待っている、
その他大勢で写ると思います(^^;;

まばたきをしている間に終わってしまうかも!?
お見逃しなく( -ω´・)b


>ちゅらさん

勉強熱心ですか('-'*)

ちゅらさんもこちらに行ったことがあります?
さすがですね(^^)v

山奥でとても静かなのですが、
道が細くて走りにくいのが難点で、、、

昨日も肝を冷やしました(-ω-;)
Posted by わかばくらぶ事務局わかばくらぶ事務局 at 2009年05月04日 04:51
いや~
いいとこ行かれましたねえ。
栃沢は本山茶の聖地ですね。
二番茶は風向明媚なわが日本平でいかがでしょうか。
県美、舞台芸術公園、動物園、平沢観音などの散策やらお食事は
レストランふらいぱん、ゆみっち、やたさん、スウィーツはリュパンなどありますが・・・
Posted by おっち at 2009年05月04日 05:35
事務局さん、難しい山道の運転を今回もどうもありがとうございました!
あの山道をクリアすると、栃沢はとても素敵な所ですね。

私も湯気の話は特に収穫でした!今度はそんな事も参考にして美味しいお茶を入れられるようになりたいと思います。

バイロンさんが教えてくださったように摘んだ新茶は、天婦羅にしていただきました。教えてくださってありがとうございました。
思った以上にお茶の味がしました!山水園さんのお茶の質が良いからかも☆

毎回顔を合わせるあの方々とまた次回お目にかかれるのも楽しみです。

日本平のお茶も魅力的ですね~♪

また宜しくお願い致します。
Posted by 助っ人ラナン at 2009年05月05日 00:14
>おっちさん

コメントをありがとうございます。

日本平も麓もいい所がたくさんありますね。
機会を見て行ってみたいと思います。
Posted by わかばくらぶ事務局わかばくらぶ事務局 at 2009年05月05日 07:07
>ラナンさん

先日はお付き合いただきましてありがとうございましたm(_ _)m

あの山道さえ乗り切れれば、とってもいい所ですよね~
写真を載せ忘れてしまいましたが、
新茶の緑もすがすがしくて気持ちよかったです。

お茶の天ぷら、、、
も挑戦すればよかったかな(^^)

秋の茶会が今から楽しみですね。
またこうしたイベントがありましたら
お声を掛けさせていただきます~(^^)/
Posted by わかばくらぶ事務局わかばくらぶ事務局 at 2009年05月05日 07:09
事務局さん

今回もご一緒させて頂き、そして道幅の狭い山道の運転
有難うございました。

「熟茶」初体験でしたがまろやかな味でした。
「湯気」 私もとても勉強になりました。

ラナンさん摘まれた新茶、早速 天ぷらにされたなんて
すご~いです。
私はというとお持ち帰りしただけで・・・・・・

お料理も全て手作りで美味しかったです。

特に茗荷ですが、あのような食べ方があるなんて驚きでした。
お料理のレパートリーも広がりますね。

楽しい時間を有難うございました。
Posted by 助っ人♪バイロン♪ at 2009年05月05日 09:32
>バイロンさん

先日はお付き合いいただきまして
ありがとうございました~!

山道は、帰りが特にドキドキでした(゚∀゚ ;)タラー

熟茶の味に触れませんでしたが、
まろやかで新茶とはまた違った味わいでしたよね。

「葉みょうが」は「葉しょうが」と間違えましたが、
まだまだ知らないものってあるのですね。

また次回もよろしくお願いします。
Posted by わかばくらぶ事務局わかばくらぶ事務局 at 2009年05月06日 06:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
栃沢・山水園さんの新茶を楽しむ会に行ってきました
    コメント(11)