<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習(屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。
★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。
山水園さんの茶会に行ってきました
2008年11月11日/ つぶやき
事務局です
一昨日は夏の講座でお世話になった
山水園さんにお招きいただき、
ラナンさん、バイロンさんと一緒に茶会へ行ってきました

昨年に続き、2回目の参加です。
前回もかなりビビッてしまったのですが、
会場までの道のりがなかなか大変です

道が細く、傾斜もキツい…
私の車はマニュアルなので、
駐車の時も緊張する緊張する、、、
(車2台がギリギリすれ違える道に縦列駐車します)
ですので、
今年は一番最初の時間の茶席からお邪魔しました。
早い時間に行って、正解です!
来場者もまだ少ないので駐車もゆっくりできましたし、
お茶席にもスムーズに参加することができました。
お茶席は全部で4席。
基本席、啜り茶席、お抹茶席、野点席です。
私たちは基本席からスタートしました
基本席ではお茶の入れ方を教えていただきながら、
自分たちでお茶を入れます。
香りがとてもよくて、お茶の旨味・甘味を堪能できますよ。



↑今回はバイロンさんにお茶を入れていただきました。ありがとうございました。
皆さんは本当のお茶の味ってご存知ですか?
アミノ酸のお味ですよ、アミノ酸
去年初めていただいた時はカルチャーショックでした



↑(中)こちらのお茶は一煎目です。色は薄めですが、味は濃厚です。
お抹茶席はこんな感じでした。
昨年の竹を今年も利用されているそうです。

たまたまなのですが、
こちらのお席で昨年もご一緒したご夫婦と再会しました
基本席でお見かけした時に「もしかして?」と思ったのですが、
お茶碗のお話をされて「やっぱり!
」と思いました。
お互いに参加した時間帯は昨年と違ったのですが、
お会いできるなんてご縁があるのかしら?
そのままご一緒に野点の席へ移動し、
「去年お会いしましたよね
」と話が盛り上がりました。


最後の啜り茶までは時間があるので、ここで昼食
を。


地域の方が腕によりを掛けて振る舞ってくださいます。
今年は最初から食べられるので、事務局は気合が入りました
ちょっと食べ過ぎてしまったか、、、
ご馳走さまでした
啜り茶のお席では最後にお茶の葉を食しました
三煎目の後にお湯でゆがいて、三杯酢でいただきます。


初めていただきましたが、
葉っぱがやわらかいでの結構イケます
いただいたお茶は基本席も啜り茶席も福寿です。
基本席は急須で分けてお茶をいただく場合、
啜り茶は一人でいただく場合、
ふたをずらして少しずつすするようにいただくのだそうです。
昨年に引き続き参加させていただきましたが、
とても美味しい、そして贅沢な時間をありがとうございました。
お天気もやや心配でしたが、
私たちがお邪魔していた間は何とか持ちました
サポーターのお二人もお付き合いいただきまして、
ありがとうございました。
またぜひお付き合いくださいませ。
【関連記事】
山水園さんの茶会に行ってきました(2007)
http://senior.eshizuoka.jp/e49626.html

一昨日は夏の講座でお世話になった
山水園さんにお招きいただき、
ラナンさん、バイロンさんと一緒に茶会へ行ってきました

昨年に続き、2回目の参加です。
前回もかなりビビッてしまったのですが、
会場までの道のりがなかなか大変です


道が細く、傾斜もキツい…

私の車はマニュアルなので、
駐車の時も緊張する緊張する、、、

(車2台がギリギリすれ違える道に縦列駐車します)
ですので、
今年は一番最初の時間の茶席からお邪魔しました。
早い時間に行って、正解です!
来場者もまだ少ないので駐車もゆっくりできましたし、
お茶席にもスムーズに参加することができました。
お茶席は全部で4席。
基本席、啜り茶席、お抹茶席、野点席です。
私たちは基本席からスタートしました

基本席ではお茶の入れ方を教えていただきながら、
自分たちでお茶を入れます。
香りがとてもよくて、お茶の旨味・甘味を堪能できますよ。
↑今回はバイロンさんにお茶を入れていただきました。ありがとうございました。
皆さんは本当のお茶の味ってご存知ですか?

アミノ酸のお味ですよ、アミノ酸

去年初めていただいた時はカルチャーショックでした

↑(中)こちらのお茶は一煎目です。色は薄めですが、味は濃厚です。
お抹茶席はこんな感じでした。
昨年の竹を今年も利用されているそうです。
たまたまなのですが、
こちらのお席で昨年もご一緒したご夫婦と再会しました

基本席でお見かけした時に「もしかして?」と思ったのですが、
お茶碗のお話をされて「やっぱり!

お互いに参加した時間帯は昨年と違ったのですが、
お会いできるなんてご縁があるのかしら?
そのままご一緒に野点の席へ移動し、
「去年お会いしましたよね

最後の啜り茶までは時間があるので、ここで昼食



地域の方が腕によりを掛けて振る舞ってくださいます。
今年は最初から食べられるので、事務局は気合が入りました

ちょっと食べ過ぎてしまったか、、、
ご馳走さまでした

啜り茶のお席では最後にお茶の葉を食しました

三煎目の後にお湯でゆがいて、三杯酢でいただきます。


初めていただきましたが、
葉っぱがやわらかいでの結構イケます

いただいたお茶は基本席も啜り茶席も福寿です。
基本席は急須で分けてお茶をいただく場合、
啜り茶は一人でいただく場合、
ふたをずらして少しずつすするようにいただくのだそうです。
昨年に引き続き参加させていただきましたが、
とても美味しい、そして贅沢な時間をありがとうございました。
お天気もやや心配でしたが、
私たちがお邪魔していた間は何とか持ちました

サポーターのお二人もお付き合いいただきまして、
ありがとうございました。
またぜひお付き合いくださいませ。
【関連記事】
山水園さんの茶会に行ってきました(2007)
http://senior.eshizuoka.jp/e49626.html
今年もお世話になりました
今年もお世話になりました
今年もお世話になりました
Windows XPサポート終了
Office2013が起動できない
インターネットエクスプローラを利用して記事がうまく書けない
今年もお世話になりました
今年もお世話になりました
Windows XPサポート終了
Office2013が起動できない
インターネットエクスプローラを利用して記事がうまく書けない
Posted by わかばくらぶ事務局 at 06:37│Comments(8)
◆ この記事へのコメント
お茶会楽しそうですね。
大川地区では春にも誰でも参加出来るお茶会が
催されていますよね。
私も興味があり、この春行ってみたいと思ったのでしたが、
やはり栃沢の細い山道が怖くて諦めました。
後から聞いた話では、当日は下の県道?に
駐車しておけたらしかったです。
来年は是非どなたか誘って行って来たいと思っています。
大川地区では春にも誰でも参加出来るお茶会が
催されていますよね。
私も興味があり、この春行ってみたいと思ったのでしたが、
やはり栃沢の細い山道が怖くて諦めました。
後から聞いた話では、当日は下の県道?に
駐車しておけたらしかったです。
来年は是非どなたか誘って行って来たいと思っています。
Posted by よいっぱり at 2008年11月11日 16:30
事務局さん、難しい道の運転をどうもありがとうございました。
バイロンさんにはお茶を美味しく入れていただき、何服も堪能致しました。
「福寿」は、ほんと旨みたっぷりのお茶ですね。
このようなお茶会に行く事ができたのがパソコンの講座のご縁からというのも嬉しく思いました。
いつもとはちょっと違う経験ができ、楽しい時間を過ごさせていただきました。
どうもありがとうございました。
バイロンさんにはお茶を美味しく入れていただき、何服も堪能致しました。
「福寿」は、ほんと旨みたっぷりのお茶ですね。
このようなお茶会に行く事ができたのがパソコンの講座のご縁からというのも嬉しく思いました。
いつもとはちょっと違う経験ができ、楽しい時間を過ごさせていただきました。
どうもありがとうございました。
Posted by 助っ人ラナン at 2008年11月11日 17:44
深いですね!
読んでたら『なかむさん』のブログと
勘違いしました。
読んでたら『なかむさん』のブログと
勘違いしました。
Posted by おんくうかん
at 2008年11月11日 20:16

先日はお世話になりました。
道幅が狭い山道の運転も大変だったと思います。
有難うございました。
お茶を入れる時とても緊張しましたが、
事務局さん&ラナンさんに“美味しい”と言って頂けて良かったです。
色は薄くてもしっかりとお茶の味がしてさすが“福寿”ですね。
ランチの時、丁度取り皿がなかったので
お椀にらっきょうを入れたのを見た方が
「それって新しい食べ方」と聞かれ面白かったです。
(味噌汁の具と勘違いされたようで・・・・・・)
楽しい時間を有難うございました。
道幅が狭い山道の運転も大変だったと思います。
有難うございました。
お茶を入れる時とても緊張しましたが、
事務局さん&ラナンさんに“美味しい”と言って頂けて良かったです。
色は薄くてもしっかりとお茶の味がしてさすが“福寿”ですね。
ランチの時、丁度取り皿がなかったので
お椀にらっきょうを入れたのを見た方が
「それって新しい食べ方」と聞かれ面白かったです。
(味噌汁の具と勘違いされたようで・・・・・・)
楽しい時間を有難うございました。
Posted by 助っ人♪バイロン♪ at 2008年11月11日 22:41
こういうお茶の楽しみ方って、やってみたいです。
本気でお茶が美味しそうなんだもん。
なんか作法とか、難しいのかな?
本気でお茶が美味しそうなんだもん。
なんか作法とか、難しいのかな?
Posted by rakutai 楽体
at 2008年11月12日 00:18

>よいっぱりさん
コメントをありがとうございます。
とても楽しい、そして温かい茶会でした。
お抹茶でも運転の話が話題になって…
やっぱり、皆さんドキドキしながら来るみたいです(^^;;
下に停める所もあるのですね。
そこから歩くとちょうどよい運動になるかも。
ぜひ春の茶会に足を運んでみて下さい。
>ラナンさん
先日はお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
おかげさまで楽しい時間を過ごすことができました。
講座をきっかけに色々と輪が広がることを、
私も大変うれしく思っております。
次回は収穫祭ですね。
フラの発表会、三右衛ヱ門のおそばと今から楽しみです(^^)
>おんくうかんさん
先日、なかむさんのブログでは
両河内の茶会が紹介されていましたよね(^^;;
この時期はこうした茶会がよく開かれるようですよ~!
>バイロンさん
先日はお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
おかげさまで楽しい時間を過ごすことができました。
基本席ではお任せしてしまって申し訳ありませんでしたね。
でもとってもおいしく入れていただきまして、ご馳走さまでした(^^)
写真もありがとうございましたm(_ _)m
らっちょうは、、、
会話は聞こえなかったのですが、
おじさんがとってもニコニコしながらお話ししていたのを覚えています。
あの方は真剣に味噌汁の具材にすると思ったのだと思いますよー
そう思うと、ちょっとおかしくなりますね(^^;;
>rakutai楽体さん
なかむさんにお願いしたらできるのかな…
(と、さりげなく振ってみる?^^)
こちらは生産者の方がその年に取れたお茶を
皆さんに振る舞うことを目的にしているので
とてもくだけていました。
難しいことも全く言われません。
温度管理とお菓子を食べる順番だけ、
気をつければOKですよ。
本物のお茶の味をぜひ一度味わっていただきたいです~!
コメントをありがとうございます。
とても楽しい、そして温かい茶会でした。
お抹茶でも運転の話が話題になって…
やっぱり、皆さんドキドキしながら来るみたいです(^^;;
下に停める所もあるのですね。
そこから歩くとちょうどよい運動になるかも。
ぜひ春の茶会に足を運んでみて下さい。
>ラナンさん
先日はお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
おかげさまで楽しい時間を過ごすことができました。
講座をきっかけに色々と輪が広がることを、
私も大変うれしく思っております。
次回は収穫祭ですね。
フラの発表会、三右衛ヱ門のおそばと今から楽しみです(^^)
>おんくうかんさん
先日、なかむさんのブログでは
両河内の茶会が紹介されていましたよね(^^;;
この時期はこうした茶会がよく開かれるようですよ~!
>バイロンさん
先日はお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
おかげさまで楽しい時間を過ごすことができました。
基本席ではお任せしてしまって申し訳ありませんでしたね。
でもとってもおいしく入れていただきまして、ご馳走さまでした(^^)
写真もありがとうございましたm(_ _)m
らっちょうは、、、
会話は聞こえなかったのですが、
おじさんがとってもニコニコしながらお話ししていたのを覚えています。
あの方は真剣に味噌汁の具材にすると思ったのだと思いますよー
そう思うと、ちょっとおかしくなりますね(^^;;
>rakutai楽体さん
なかむさんにお願いしたらできるのかな…
(と、さりげなく振ってみる?^^)
こちらは生産者の方がその年に取れたお茶を
皆さんに振る舞うことを目的にしているので
とてもくだけていました。
難しいことも全く言われません。
温度管理とお菓子を食べる順番だけ、
気をつければOKですよ。
本物のお茶の味をぜひ一度味わっていただきたいです~!
Posted by わかばくらぶ事務局
at 2008年11月12日 05:45

とっても盛況のようでしたネ
お菓子も手作りでしょうか
お料理も 山の幸が一杯!!
啜り茶 は まだ経験した事がないので
来年は 是非 と思いました。
お菓子も手作りでしょうか
お料理も 山の幸が一杯!!
啜り茶 は まだ経験した事がないので
来年は 是非 と思いました。
Posted by 助っ人“恵” at 2008年11月12日 14:53
>恵さん
今回は残念でしたね。来年はぜひご一緒に!
お菓子はですね、、、
京都の松屋常盤の「味噌松風」と言います。
もっちりしていておいしかったですよ(^^)
今回は残念でしたね。来年はぜひご一緒に!
お菓子はですね、、、
京都の松屋常盤の「味噌松風」と言います。
もっちりしていておいしかったですよ(^^)
Posted by わかばくらぶ事務局
at 2008年11月12日 16:20

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。