<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習(屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。
★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。
はじめてのパソコン教室(第三回)
2008年05月26日/ 講座風景
事務局です
今日は小鹿老人福祉センターで講師を務めてきました。
今日の内容は「日本語の入力」と「ホームページの検索」です。
受講生の皆さんはパソコンに触り始めて3回目なので
キーボードを探すのが大変そうでした。


だったら、、、
そんなに難しい単語を入力させなくても…と思うのですが、
皆さんががんばってクリアしていく様子を見ると
ついついこれはどう?これはどう?と
課題を出したくなってしまいます。
ごめんなさい。。。

先日サンライフ藤枝での講座で
小さい「っ」を打つのに苦心している方のことを書きましたが、
今回もやっぱり理解しにくそうな方がいらっしゃいました。
子音を2回打つと言われても、なかなか難しいですね。

↑今回も恵さんがリラックス体操を担当してくださいました
パソコンのない方が1/3いらっしゃるので、
マウス操作、文字入力に差が出てくると思います。
サポーターの皆さんは大変だと思いますが、
ご協力のほど、よろしくお願いします。
今日は午前、午後ともに
4名のサポーターの方にお手伝いいただき
とても助かりました。
来週も引き続きよろしくお願いします
【関連記事】
小さい「っ」の打ち方
http://senior.eshizuoka.jp/e106043.html

今日は小鹿老人福祉センターで講師を務めてきました。
今日の内容は「日本語の入力」と「ホームページの検索」です。
受講生の皆さんはパソコンに触り始めて3回目なので
キーボードを探すのが大変そうでした。
だったら、、、
そんなに難しい単語を入力させなくても…と思うのですが、
皆さんががんばってクリアしていく様子を見ると
ついついこれはどう?これはどう?と
課題を出したくなってしまいます。
ごめんなさい。。。


先日サンライフ藤枝での講座で
小さい「っ」を打つのに苦心している方のことを書きましたが、
今回もやっぱり理解しにくそうな方がいらっしゃいました。
子音を2回打つと言われても、なかなか難しいですね。
↑今回も恵さんがリラックス体操を担当してくださいました

パソコンのない方が1/3いらっしゃるので、
マウス操作、文字入力に差が出てくると思います。
サポーターの皆さんは大変だと思いますが、
ご協力のほど、よろしくお願いします。
今日は午前、午後ともに
4名のサポーターの方にお手伝いいただき
とても助かりました。
来週も引き続きよろしくお願いします

【関連記事】
小さい「っ」の打ち方
http://senior.eshizuoka.jp/e106043.html
Posted by わかばくらぶ事務局 at 17:12│Comments(9)
◆ この記事へのコメント
本日も長い時間お疲れ様でした
今回、はじめの時間にタイピングの
練習を入れたこと大変良かったと思います。
皆さんキーボードに若干慣れてきたようです。
パソコンをお持ちでない方も、前回に比べ
今日は幾分早くなったようです。
自宅でパソコンに触れられる方は
一回目と二回目のタイピングでは半分くらいの
時間になっていた方が数名おりました。
パソコンに触れられない方に
キーボードの配列図を利用しイメージトレーニングをし
キーの配列を少しでも覚えるよう
進めておきました。
でも、皆さん非常に熱心で頼もしき限りです。
あせらずに進んで行ってくれるとうれしいです。
今回、はじめの時間にタイピングの
練習を入れたこと大変良かったと思います。
皆さんキーボードに若干慣れてきたようです。
パソコンをお持ちでない方も、前回に比べ
今日は幾分早くなったようです。
自宅でパソコンに触れられる方は
一回目と二回目のタイピングでは半分くらいの
時間になっていた方が数名おりました。
パソコンに触れられない方に
キーボードの配列図を利用しイメージトレーニングをし
キーの配列を少しでも覚えるよう
進めておきました。
でも、皆さん非常に熱心で頼もしき限りです。
あせらずに進んで行ってくれるとうれしいです。
Posted by ボランテM at 2008年05月26日 20:24
事務局さん、 サポーターの皆さん お疲れ様でした
普通 東京を「とおきょう」と発音していますよネ
漢字の ふりがなを 考えて 指を動かして
認知症の予防になります
受講生の皆さん 開始時間より2~30分も早くおみえになり
熱心さに 感動しました。
普通 東京を「とおきょう」と発音していますよネ
漢字の ふりがなを 考えて 指を動かして
認知症の予防になります
受講生の皆さん 開始時間より2~30分も早くおみえになり
熱心さに 感動しました。
Posted by 助っ人“恵” at 2008年05月26日 22:12
ごめんなさい
進めておきました ではなく
薦めておきました でした。
進めておきました ではなく
薦めておきました でした。
Posted by ボランテM at 2008年05月27日 00:27
>ボランテMさん
昨日も疲れさまでした。
タイピングの練習は思いつきでしたが、
フォローしていただきましてありがとうございました。
毎日の積み重ねですからね。
午前のクラスはパソコンのない方が2名なので
追いつくのがちょっと大変かもしれませんが、
少しずつできるところから始めてほしいと思います。
来週もよろしくお願いします。
昨日も疲れさまでした。
タイピングの練習は思いつきでしたが、
フォローしていただきましてありがとうございました。
毎日の積み重ねですからね。
午前のクラスはパソコンのない方が2名なので
追いつくのがちょっと大変かもしれませんが、
少しずつできるところから始めてほしいと思います。
来週もよろしくお願いします。
Posted by わかばくらぶ事務局
at 2008年05月27日 06:23

>恵さん
昨日もお疲れさまでした。
13時5分にいらっしゃったお当番さんが
「私が一番だと思っていたのだけれど…」と
苦笑いされていたのが印象的でした。
相変わらず日本語は難しいと思います。
来週もよろしくお願いします。
昨日もお疲れさまでした。
13時5分にいらっしゃったお当番さんが
「私が一番だと思っていたのだけれど…」と
苦笑いされていたのが印象的でした。
相変わらず日本語は難しいと思います。
来週もよろしくお願いします。
Posted by わかばくらぶ事務局
at 2008年05月27日 06:23

昨日もお疲れ様でした。
タイピングソフトを使われた練習はとても良かったですね。
やはり指が慣れるまで時間がかかるようでしたが
一生懸命取り組まれてらしゃいました。
小さい文字が皆さん苦手なようで理解より慣れること
でしょうか?徐々に楽しくなっていけばいいなぁと思います。
来週もよろしくお願いいたします。
タイピングソフトを使われた練習はとても良かったですね。
やはり指が慣れるまで時間がかかるようでしたが
一生懸命取り組まれてらしゃいました。
小さい文字が皆さん苦手なようで理解より慣れること
でしょうか?徐々に楽しくなっていけばいいなぁと思います。
来週もよろしくお願いいたします。
Posted by 助っ人 悠 at 2008年05月27日 06:46
>悠さん
先日もお疲れさまでした。
タイピングに関しては慣れてもらうしかないですね。
割と頭で考えたがる方もいらっしゃいますが、
道具なので使い慣れてもらいたいなと思います。
来週もよろしくお願いします。
先日もお疲れさまでした。
タイピングに関しては慣れてもらうしかないですね。
割と頭で考えたがる方もいらっしゃいますが、
道具なので使い慣れてもらいたいなと思います。
来週もよろしくお願いします。
Posted by わかばくらぶ事務局
at 2008年05月28日 06:31

一昨日はお疲れ様でした。
これからPCのある方とない方の差がでてくるのでしょうか・・・・・
今回、新しくPCを購入された受講生の方がいらっしゃって
とても嬉しかったです。
是非頑張って頂きたいですね。
来週(もう6月なんですね)もよろしくお願い致します。
これからPCのある方とない方の差がでてくるのでしょうか・・・・・
今回、新しくPCを購入された受講生の方がいらっしゃって
とても嬉しかったです。
是非頑張って頂きたいですね。
来週(もう6月なんですね)もよろしくお願い致します。
Posted by 助っ人♪バイロン♪ at 2008年05月28日 17:06
>バイロンさん
先日もお疲れさまでした。
確実に差が出てきますよ。
購入してくださった方がいらっしゃるのはうれしいのですが、
会場のOSがXPなので正直ちょっと複雑です…
全部をカバーするなんてことはできないのですけどね(/_;)
先日もお疲れさまでした。
確実に差が出てきますよ。
購入してくださった方がいらっしゃるのはうれしいのですが、
会場のOSがXPなので正直ちょっと複雑です…
全部をカバーするなんてことはできないのですけどね(/_;)
Posted by わかばくらぶ事務局
at 2008年05月29日 08:07

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。