<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
 毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
 パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。

★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
 毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
 市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
 静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
 地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。


eしずおかブログ勉強会

2008年02月12日/ 講座風景

事務局ですicon23

今日はeしずおかブログの勉強会を開催しました。

参加したのはさん、まころんさん、alittlestarさん、中野ヤスコさん。

eしずおかブログ勉強会


勉強したい内容は偶然ですが、、、
トラックバックのやり方について質問が重なりました。

トラックバックはちょっと理解しにくいし、
eしずおかブログさんは
リニューアルしてから設定が変ってしまったので
場合によってはトラックバックが反映せず戸惑いますね face10

他の方の設定はわかりませんので、
まずは自分のブログで
トラックバックができるかどうか確認しましょうicon21

差し入れもありがとうございましたicon27
改めてアップさせていただきま~す!

来月も勉強会を開催しようと思いますので、
またぜひご参加下さいicon23



同じカテゴリー(講座風景)の記事画像
はじめてのパソコン(第一回)
はじめてのパソコン教室(後期)
はじめてのパソコン教室(最終回)
静岡県鮨組合ブログ研修会
はじめてのパソコン教室(第十回、十一回)
はじめてのパソコン教室(第九回)
同じカテゴリー(講座風景)の記事
 はじめてのパソコン(第一回) (2013-04-05 16:32)
 はじめてのパソコン教室(後期) (2010-12-28 17:12)
 はじめてのパソコン教室(最終回) (2010-06-30 16:55)
 静岡県鮨組合ブログ研修会 (2010-06-28 06:50)
 はじめてのパソコン教室(第十回、十一回) (2010-06-22 04:29)
 はじめてのパソコン教室(第九回) (2010-06-19 16:33)


 
Posted by わかばくらぶ事務局 at 21:30│Comments(13)
◆ この記事へのコメント
(*・ェ・*)ノ~☆コンバンワ♪
またまた お邪魔いたします(o*。_。)oペコッ

トラックバックの仕方・・・?
まず先に 意味を調べないとヾ(;´▽`A``アセアセ

まったく パソ 詳しくないから ゆうこと聞かなくなったとき
ホント 困るんですよね・・・^^;

以前 ネットカフェに行き メッセで繋がっていた友達に連絡とったことが・・・・・ヾ(;´▽`A``アセアセ

今は 24Hサポートセンターに・・・。
でも 聞きにくいこともあるんですよね。
これを機に 改めて勉強しようかな・・・・・
脳が活発に動いてるうちに(爆)
Posted by 向日葵向日葵 at 2008年02月12日 21:43
今日はありがとうございました。
ご一緒させていただいた皆様の、勉強熱心さと、意欲に脱帽。
ブログの講習というより、「人生」の講習を受けたような気持ちです。
とてもありがたかったです。
またぜひ参加させてください★

勝手ながら、小林サマと私の「思い」に共通な部分を感じました。
年配の方からいただく教えは、計り知れないですね。
Posted by 中野ヤスコ中野ヤスコ at 2008年02月12日 21:59
おつかれさまです~

新バージョンになってから、トラックバックのサポート何度もきてますねー
そういえば・・・

又、トラックバックを拒否設定にされてる人も多いですし、
トラックバックは難題ですね・・・(汗
Posted by e-shizuokae-shizuoka at 2008年02月12日 22:53
>向日葵さま

コメントをありがとうございます。

パソコンやネットの世界は
横文字が多くてわかりにくいですよね。
私は説明が下手なので、特に困ります(^^;;

受講生の方を見ていると、
直感で操作していく若年層に対し、
高齢者層は理屈から入ろうとして
失敗しているように思います。

ぜひ脳がやわらかい内に勉強してください!
Posted by わかばくらぶ事務局わかばくらぶ事務局 at 2008年02月13日 06:53
>中野ヤスコさま

コメントをありがとうございます。
また昨日はご参加ありがとうございました。

シニアの方からいただく刺激って多いですね。
私もがんばらなくては!と毎回思います。

「思い」
…共通している部分があると思いました。

講座での一体感や
「みんなで学ぶから楽しい!」を大切に
これからも活動していきたいと思っています。

またぜひ遊びに来てください!
Posted by わかばくらぶ事務局わかばくらぶ事務局 at 2008年02月13日 06:54
>e-shizuokaさま

お疲れさまです~
先日はお世話になりましたm(_ _)m

トラックバックの件、
やっぱりそちらにも来ていますかー!

目的通りに利用されていれば問題ないのですが、
そうではない使い方をする方がいるから
使いにくくなってしまうのですよね~(>_<)

運営者さんは気を遣うところだと思いますが、
がんばって下さい。
今後ともよろしくお願いします!
Posted by わかばくらぶ事務局わかばくらぶ事務局 at 2008年02月13日 06:54
>事務局さん

「高齢者層は理屈から入ろうとして
失敗しているように思います。」

まさに私のことじゃないですか?

「ぜひ脳がやわらかい内に勉強してください!」

一寸遅すぎるかも知れませんが

壊れない程度に柔軟体操します。
Posted by 助っ人としちゃん at 2008年02月13日 08:10
私の場合は、 トラックバック って何だろ
位にしか考えていませんでしたので勉強になりました

高齢者層は としちゃんさんの意見に賛同です

何だか知らないうちに出来ちゃった、と言うことも
まま有る私なのです。
Posted by 助っ人“恵” at 2008年02月13日 14:25
おはようございます

うちのblogは携帯電話から書き込みしているので
パソコンから利用しようと思うと 戸惑いますf^_^;

いつか 教えてください
m(__)m
Posted by 生産者 平田 at 2008年02月14日 08:01
万歳! 先生の指示どうり自分のブログに、こわごわバックアップしてみたところ、練習1,2が表示されていました。これでバックアップ成功したのでしょううか?

以前と同じ手法なのに何故いままで
できなかったのか、不思議です。アドバイスありがとうございました。
これからも宜しくおねがいします。
Posted by alittlestaralittlestar at 2008年02月14日 10:35
>としちゃんさん

昨日もお疲れさまでした。

「理屈から入る」のは
男性の方が多いように思うのですが、
どうでしょう???

ちょっと話は逸れますが、、

お料理なんかも理屈がわかっていて
作った方がおいしいのでしょうけど、
理屈ばっかりわかっていても
実践してなくちゃおいしく作れませんよね。

ですから
「先に実践、その先を行くには理論」で
いいのかなと思っています。

理屈ばかり言っている評論家の事務局は
いつも母に窘められます(笑)
Posted by わかばくらぶ事務局わかばくらぶ事務局 at 2008年02月15日 08:24
>恵さん

コメントをありがとうございます。

「結果オーライ」でいいんじゃないかーと
私は思ってやってます。

毎回こんな事務局ですみません(^^;;
Posted by わかばくらぶ事務局わかばくらぶ事務局 at 2008年02月15日 08:25
>生産者 平田さま

コメントをありがとうございます。

そうでした!

平田さんも36さんも
携帯で操作していらっしゃるのですよね~

いつのなるのかな???
教える日を楽しみにしています!


>alittlestarさん

トラックバック成功、
おめでとうございま~す!

やっぱりちゃんと操作はできたのですよね。
よかった、よかった。

またぜひご参加下さい。
Posted by わかばくらぶ事務局わかばくらぶ事務局 at 2008年02月15日 08:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
eしずおかブログ勉強会
    コメント(13)