<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習(屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。
★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。
テキスト作りのこだわり
2008年01月30日/ つぶやき
事務局です
昨日は疲れてすぐに寝てしまったので、
朝早く(夜遅く?)から稼動中です。
ちょっと仮眠を取るだけでも体が違いますね。
今はテキストを印刷しています。
ということで、今日はテキストの話題で。
パソコンわかばくらぶが活動を始めた
平成12年度のアンケート調査によると、
「講座の満足度」と「テキストのわかりやすさ」は
正の相関関係にあります。
それは当然のことだろうと思われますか?
私は当初、人的な要因、
「講師やアシスタントの説明のわかりやすさの方が
影響力がある」という仮説を持っていました。
が、統計的な処理を施すと有意差が得られたのは、
テキストのわかりやすさだけです。
ですから、私はアンケート結果を当然ではなく意外として受け止めています。
それ以来、パソコンわかばくらぶでは
シニアの皆さんにわかりやすい、
テキスト作りを心掛けています
例えば、操作の手順は一つずつ、
二つのことは盛り込まないこと。
そして画面の絵をつけることです。
口で言うのは簡単なのですが、
作るとなると大変な作業です


で、、
時として
参加する会員さんがベテランだと、
手を抜いてしまうことがあります。
先日も3年以上勉強している方々だったので、
これくらいだったら大丈夫だろうと
二つの手順を一文で表現してしまいました。
****************************************
⑩〔選択範囲〕→〔選択範囲を反転〕をクリックし、
Deleteキーで削除してください。
<画面の絵>
****************************************
ページの区切りをキリのいい所でやりたくて
このように表現してしまったのですが、、、
果たして、つまずきました。
なぜつまずくか?
それは「絵しか見ていないから」なのです。
(これはシニアに限ったことではありません。)
わかっていたのに、やってしまいました…
今日の講座でも利用するテキストなので、
****************************************
⑩〔選択範囲〕→〔選択範囲を反転〕をクリックします。
<画面の絵>
⑪Deleteキーで削除します。
<画面の絵>
****************************************
に作り直しました。
サポーター勉強会でも
テキストチェックをしていただきますが、
自分だと甘くなってダメですね。
反省した先日の講座でした。
これにめげることなく、がんばります!

昨日は疲れてすぐに寝てしまったので、
朝早く(夜遅く?)から稼動中です。
ちょっと仮眠を取るだけでも体が違いますね。
今はテキストを印刷しています。
ということで、今日はテキストの話題で。
パソコンわかばくらぶが活動を始めた
平成12年度のアンケート調査によると、
「講座の満足度」と「テキストのわかりやすさ」は
正の相関関係にあります。
それは当然のことだろうと思われますか?
私は当初、人的な要因、
「講師やアシスタントの説明のわかりやすさの方が
影響力がある」という仮説を持っていました。
が、統計的な処理を施すと有意差が得られたのは、
テキストのわかりやすさだけです。
ですから、私はアンケート結果を当然ではなく意外として受け止めています。
それ以来、パソコンわかばくらぶでは
シニアの皆さんにわかりやすい、
テキスト作りを心掛けています

例えば、操作の手順は一つずつ、
二つのことは盛り込まないこと。
そして画面の絵をつけることです。
口で言うのは簡単なのですが、
作るとなると大変な作業です


で、、
時として
参加する会員さんがベテランだと、
手を抜いてしまうことがあります。
先日も3年以上勉強している方々だったので、
これくらいだったら大丈夫だろうと
二つの手順を一文で表現してしまいました。
****************************************
⑩〔選択範囲〕→〔選択範囲を反転〕をクリックし、
Deleteキーで削除してください。
<画面の絵>
****************************************
ページの区切りをキリのいい所でやりたくて
このように表現してしまったのですが、、、
果たして、つまずきました。
なぜつまずくか?
それは「絵しか見ていないから」なのです。
(これはシニアに限ったことではありません。)
わかっていたのに、やってしまいました…

今日の講座でも利用するテキストなので、
****************************************
⑩〔選択範囲〕→〔選択範囲を反転〕をクリックします。
<画面の絵>
⑪Deleteキーで削除します。
<画面の絵>
****************************************
に作り直しました。
サポーター勉強会でも
テキストチェックをしていただきますが、
自分だと甘くなってダメですね。
反省した先日の講座でした。
これにめげることなく、がんばります!

今年もお世話になりました
今年もお世話になりました
今年もお世話になりました
Windows XPサポート終了
Office2013が起動できない
インターネットエクスプローラを利用して記事がうまく書けない
今年もお世話になりました
今年もお世話になりました
Windows XPサポート終了
Office2013が起動できない
インターネットエクスプローラを利用して記事がうまく書けない
Posted by わかばくらぶ事務局 at 06:31│Comments(4)
◆ この記事へのコメント
最近は機会がなくなりましたが、
以前は僕もずいぶんテキスト作りには気を使いましたね。
公民館の講座では全3回とかってなることが多く、
そうなると欠席する人も出てくるから
一通りはテキストを読めばある程度わかるようにもしなくちゃ
ならないし。
でも、手順ばかり書いてしまうとそれを追っかける形に
なってしまって、なかなか身につかない。
ていねいに図をたくさん入れて書くと自然にページ数が増えてしまい、
見る前から嫌になるほどの分量だと出鼻をくじいてしまうし、
もちろん文字ばかりじゃ読んでもらえないし…
テキスト作り、時間がいくらあっても足りないです(@_@;)
以前は僕もずいぶんテキスト作りには気を使いましたね。
公民館の講座では全3回とかってなることが多く、
そうなると欠席する人も出てくるから
一通りはテキストを読めばある程度わかるようにもしなくちゃ
ならないし。
でも、手順ばかり書いてしまうとそれを追っかける形に
なってしまって、なかなか身につかない。
ていねいに図をたくさん入れて書くと自然にページ数が増えてしまい、
見る前から嫌になるほどの分量だと出鼻をくじいてしまうし、
もちろん文字ばかりじゃ読んでもらえないし…
テキスト作り、時間がいくらあっても足りないです(@_@;)
Posted by 助っ人 T2 at 2008年01月30日 11:54
OSの違いや ソフトのバージョン
画面設定の違い
PCのメーカーの違い等 表示される画面が微妙に違いますので
テキスト作りは大変ですよね。
画面設定の違い
PCのメーカーの違い等 表示される画面が微妙に違いますので
テキスト作りは大変ですよね。
Posted by コンビニおじさん
at 2008年01月30日 22:30

>T2さん
コメントをありがとうございます。
また講座の機会を作りましょうか?(^^;;
手順ばかりと追っかける形で身にならないと
いうのはわかる気がします。
以前、サポーターさんから
「テキストを細かく作りすぎるから
テキストに頼りすぎて応用力がなくなる」と
いうご指摘を受けたことがあります。
ちなみに私は1ページに二つの手順にしています。
だからすぐにページにかさんでしまって、
昨日の講座では「今日は厚いですね~」と
言われてしまいました(^^;;
コメントをありがとうございます。
また講座の機会を作りましょうか?(^^;;
手順ばかりと追っかける形で身にならないと
いうのはわかる気がします。
以前、サポーターさんから
「テキストを細かく作りすぎるから
テキストに頼りすぎて応用力がなくなる」と
いうご指摘を受けたことがあります。
ちなみに私は1ページに二つの手順にしています。
だからすぐにページにかさんでしまって、
昨日の講座では「今日は厚いですね~」と
言われてしまいました(^^;;
Posted by わかばくらぶ事務局
at 2008年01月31日 15:15

>コンビニおじさん
コメントをありがとうございます。
そうなのです…
昨日もバージョンの違う方がいらっしゃいまして、
「自宅で復習したら、このメニューになかった」と
言われてしまいました。
本当に難しいです。。。
コメントをありがとうございます。
そうなのです…
昨日もバージョンの違う方がいらっしゃいまして、
「自宅で復習したら、このメニューになかった」と
言われてしまいました。
本当に難しいです。。。
Posted by わかばくらぶ事務局
at 2008年01月31日 15:16

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。