<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習(屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。
★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。
静岡市でメールの架空請求急増 注意呼び掛け
2007年12月30日/ つぶやき
事務局です
今日の静岡新聞でこんな記事がありました。
以前、講演の為消費生活センターさんに取材に行ったことがあるのですが、
その時にも「かなりの被害件数だ」と聞きました。
(取材メモが見当たらず、数の報告が出来ず申し訳ありません。)
静岡市消費生活センターさんの問い合わせ先です。
不安なことがありましたら、こちらへお問い合わせ下さい。
静岡市 生活文化局 市民生活部 消費生活センター
http://www.city.shizuoka.jp/deps/seikatu/index.html
消費生活相談専用電話
054-221-1056
【参考URL】
静岡新聞/地域ニュース 中部:静岡市でメールの架空請求急増 注意呼び掛け
http://www.shizushin.com/local_central/20071230000000000025.htm
==============================================
静岡市でメールの架空請求急増 注意呼び掛け
(静岡新聞・朝刊 2007/12/30より)
==============================================
静岡市消費生活センターはこのほど、昨年10月から今年11月までの
架空請求に関する相談傾向をまとめた。はがきや封書の郵便物を送る
従来の手口に代わって、携帯電話のメールを使う架空請求が台頭したのが特徴。
20年も、携帯電話を使った架空請求が増加するとみている。
郵便物による架空請求は18年前半に集中し、月に200件を超える
相談が寄せられたこともあったが、同年末には沈静化。
19年1月にはメールに関する相談件数が逆転し、10月には郵便物の3倍に増えた。
メールは「携帯電話サイトの登録無料期間を過ぎても退会手続きをしていないため、
発生した登録料が未払いになっている」として、連絡先の電話番号が添えられている。
放置すると勤務先に連絡するとほのめかす記述もある。
利用したとするサイト名は「総合情報サイト」とあいまいで、
たとえ登録不要の無料サイトを見た人でも「誤って登録してしまったのかも」と
不安になる人が多いという。センターは「身に覚えがないなら連絡をしないで、
まずセンターに相談してほしい」と呼び掛けている。

今日の静岡新聞でこんな記事がありました。
以前、講演の為消費生活センターさんに取材に行ったことがあるのですが、
その時にも「かなりの被害件数だ」と聞きました。
(取材メモが見当たらず、数の報告が出来ず申し訳ありません。)
静岡市消費生活センターさんの問い合わせ先です。
不安なことがありましたら、こちらへお問い合わせ下さい。
静岡市 生活文化局 市民生活部 消費生活センター
http://www.city.shizuoka.jp/deps/seikatu/index.html
消費生活相談専用電話

【参考URL】
静岡新聞/地域ニュース 中部:静岡市でメールの架空請求急増 注意呼び掛け
http://www.shizushin.com/local_central/20071230000000000025.htm
==============================================
静岡市でメールの架空請求急増 注意呼び掛け
(静岡新聞・朝刊 2007/12/30より)
==============================================
静岡市消費生活センターはこのほど、昨年10月から今年11月までの
架空請求に関する相談傾向をまとめた。はがきや封書の郵便物を送る
従来の手口に代わって、携帯電話のメールを使う架空請求が台頭したのが特徴。
20年も、携帯電話を使った架空請求が増加するとみている。
郵便物による架空請求は18年前半に集中し、月に200件を超える
相談が寄せられたこともあったが、同年末には沈静化。
19年1月にはメールに関する相談件数が逆転し、10月には郵便物の3倍に増えた。
メールは「携帯電話サイトの登録無料期間を過ぎても退会手続きをしていないため、
発生した登録料が未払いになっている」として、連絡先の電話番号が添えられている。
放置すると勤務先に連絡するとほのめかす記述もある。
利用したとするサイト名は「総合情報サイト」とあいまいで、
たとえ登録不要の無料サイトを見た人でも「誤って登録してしまったのかも」と
不安になる人が多いという。センターは「身に覚えがないなら連絡をしないで、
まずセンターに相談してほしい」と呼び掛けている。
今年もお世話になりました
今年もお世話になりました
今年もお世話になりました
Windows XPサポート終了
Office2013が起動できない
インターネットエクスプローラを利用して記事がうまく書けない
今年もお世話になりました
今年もお世話になりました
Windows XPサポート終了
Office2013が起動できない
インターネットエクスプローラを利用して記事がうまく書けない
Posted by わかばくらぶ事務局 at 09:18│Comments(8)
◆ この記事へのコメント
被害にはあっていませんが、以前私のところにも来ましたよ。
「取立てに行くぞ」と云う脅迫まがいのものでした。
其のときは交番に届けておきました。
何か怪しいと思ったら消費生活センターに相談するか
http://www.cybersafety.go.jp/ サイトを見ると
色々調べることが出来ます。
「取立てに行くぞ」と云う脅迫まがいのものでした。
其のときは交番に届けておきました。
何か怪しいと思ったら消費生活センターに相談するか
http://www.cybersafety.go.jp/ サイトを見ると
色々調べることが出来ます。
Posted by 助っ人 としちゃん at 2007年12月30日 10:31
追伸ごめんなさい。
迷惑メールが多くて困ったので
フィルタリングの設定をしたのですが
それでも条件にもれたものがあって
ついに携帯のメールアドレスを
変更したばかりです。
迷惑メールが多くて困ったので
フィルタリングの設定をしたのですが
それでも条件にもれたものがあって
ついに携帯のメールアドレスを
変更したばかりです。
Posted by 助っ人 としちゃん at 2007年12月30日 10:54
こんにちは~
この手のメール
あたくしの所にも
この前まで届いてましたよん
でも全然使用する機会がないために
無視しまくると
連日すごいときには1日に15通くらい届くんですが
今は落ち着きました
1つもきませんよぉ~
時期的なものがあるのかもしれませんが
まず無視するのが一番です
あとは知らないメールアドレスならば見ないで消す!!!
これが一番でしょう!!!
年に2回か3回くらいは
この手の業者からメールが届くので注意しないといけませんねぇ~(^-^)
今年1年お世話になりました~
来年2008年が
わかばくらぶ事務局さまにとりまして
すばらしい一年でありますよう
心よりお祈り申し上げます
そして2008年来年も
引き続きよろしくお願いいたします~m(_ _)m
この手のメール
あたくしの所にも
この前まで届いてましたよん
でも全然使用する機会がないために
無視しまくると
連日すごいときには1日に15通くらい届くんですが
今は落ち着きました
1つもきませんよぉ~
時期的なものがあるのかもしれませんが
まず無視するのが一番です
あとは知らないメールアドレスならば見ないで消す!!!
これが一番でしょう!!!
年に2回か3回くらいは
この手の業者からメールが届くので注意しないといけませんねぇ~(^-^)
今年1年お世話になりました~
来年2008年が
わかばくらぶ事務局さまにとりまして
すばらしい一年でありますよう
心よりお祈り申し上げます
そして2008年来年も
引き続きよろしくお願いいたします~m(_ _)m
Posted by たかたっち at 2007年12月31日 14:18
>としちゃんさん
コメントをありがとうございます。
私はハガキではありますが、
メールでの体験はありません。
ドメイン指定にしているからだと思いますが。
身に覚えのないメールは無視するのが一番です。
どこか身に覚えがあっても
「あなたが誰かまでは特定できません」から
然るべき窓口へ相談に行きましょう!
コメントをありがとうございます。
私はハガキではありますが、
メールでの体験はありません。
ドメイン指定にしているからだと思いますが。
身に覚えのないメールは無視するのが一番です。
どこか身に覚えがあっても
「あなたが誰かまでは特定できません」から
然るべき窓口へ相談に行きましょう!
Posted by わかばくらぶ事務局
at 2007年12月31日 16:22

>たかたっちさん
コメントをありがとうございます。
届く方には届くのですね~
全く迷惑なお話です。
私は「どうして被害に遭ってしまうのか」が
どうしても不思議で、
以前、消費生活センターさんでお話を聞いた時に
疑問を投げかけたことがあります。
被害に遭う方は、
元来、気の弱い方が多いそうです。
色んなことを考えてしまって
無視できないのかもしれませんね。
でも、でもでも。
たかたっちさんがおっしゃるように、
知らないアドレスからのメールを消せば
見ない=要らぬ心配をしなくていいですから、
これが一番かもしれませんね。
末筆ながら
新しい年がたかたっちさんにとって
幸多き年でありますように。
来年もよろしくお願いします。
コメントをありがとうございます。
届く方には届くのですね~
全く迷惑なお話です。
私は「どうして被害に遭ってしまうのか」が
どうしても不思議で、
以前、消費生活センターさんでお話を聞いた時に
疑問を投げかけたことがあります。
被害に遭う方は、
元来、気の弱い方が多いそうです。
色んなことを考えてしまって
無視できないのかもしれませんね。
でも、でもでも。
たかたっちさんがおっしゃるように、
知らないアドレスからのメールを消せば
見ない=要らぬ心配をしなくていいですから、
これが一番かもしれませんね。
末筆ながら
新しい年がたかたっちさんにとって
幸多き年でありますように。
来年もよろしくお願いします。
Posted by わかばくらぶ事務局
at 2007年12月31日 16:23

>T2さん
コメントをありがとうございます。
私もアダルト系がたまに届く程度ですが、
文末のアドレスにそういう意味があるとは
知りませんでした。
アドレスの付け方は
受講生の方から聞いたことがあります。
たしかに効果があるだろうと思いながら、
自分が覚えているだろうかと不安になりました(^^;;
使い慣れればいいのでしょうけどね。
コメントをありがとうございます。
私もアダルト系がたまに届く程度ですが、
文末のアドレスにそういう意味があるとは
知りませんでした。
アドレスの付け方は
受講生の方から聞いたことがあります。
たしかに効果があるだろうと思いながら、
自分が覚えているだろうかと不安になりました(^^;;
使い慣れればいいのでしょうけどね。
Posted by わかばくらぶ事務局
at 2007年12月31日 16:23

>T2さん
T2さんの言われるとおり
連想の効かないアドレスをつければ良いのですが
自分で判らなくなってしまうので困ります。
銀行の暗証番号(たったの4桁)でさえ何度も間違えて
無効にして仕舞い、再発行に苦労したとしちゃんですから
T2さんの言われるとおり
連想の効かないアドレスをつければ良いのですが
自分で判らなくなってしまうので困ります。
銀行の暗証番号(たったの4桁)でさえ何度も間違えて
無効にして仕舞い、再発行に苦労したとしちゃんですから
Posted by 助っ人 としちゃん at 2007年12月31日 17:07
>としちゃんさん
連想の効かない言葉といっても、
他人に連想されないだけで自分だけに連想できればいいんですよ。
具体的には書けないんですけどね。
暗証番号はメールアドレスやパスワード以上に厄介です。
誕生日はダメ、電話番号もダメ、自動車のナンバーもダメ、ときたら、
そうそう4桁の番号をいくつも覚える事なんか出来ません(涙)
連想の効かない言葉といっても、
他人に連想されないだけで自分だけに連想できればいいんですよ。
具体的には書けないんですけどね。
暗証番号はメールアドレスやパスワード以上に厄介です。
誕生日はダメ、電話番号もダメ、自動車のナンバーもダメ、ときたら、
そうそう4桁の番号をいくつも覚える事なんか出来ません(涙)
Posted by 助っ人 T2 at 2008年01月01日 20:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。