<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習(屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。
★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。
納得できない施設の開錠時間
2007年11月24日/ つぶやき
事務局です
今年度から藤枝市にあるサンライフ藤枝で
パソコン講座を開催させていただいているのですが、
そこでのこと。
少し疑問に思うことがありました。
皆さんは貸し館をしている
公的施設の開錠時間をご存知でしょうか?
パソコンわかばくらぶが
主として利用させていただく静岡市内公民館は
借りる時間の15分前から部屋の鍵をいただくことができます。
ただ同じ市内でも開錠や鍵の受渡時間は施設によって異なり、
条例によって定められているようです。
(施設とは、公民館、勤労者福祉センター、産学交流センターなど)
施設によっては5分前という所があり、
午前中利用したい場合、
施設に入れるのも5分前なので
鍵の受け渡し時間や移動などを考えると、
「これでは利用開始時間から部屋を利用できません
」と
言いたくなることがあります。
ただ一定の基準を設けないと公平性を欠いたり
運営上の支障もあると思うので、それも甘受しています。
で、前置きが長くなりましたが、
サンライフ藤枝も5分前開錠です。
でも不思議なことに5分前は午前中だけで
午後は10分前だそうです。
この5分の違いって何でしょう?
窓口の方に「どうしてですか?」とお尋ねしたのですが、
「去年まではジャストの開錠、鍵の受け渡しだったので、
今年から利用しやすくなったのですよ」という回答。
いやいや、
私が聞きたいのはそうではなくて…
結局、「条例で定められている」という一言で
引き下がざるを得なかったのですが、
「なぜ統一されていないのか」わかりません。
利用者の立場からすると、
両方10分前にしていただけるか、
午前中を10分前にしていただける方がありがたいです。
毎週施設の開錠の様子を見ていますが、
施設の外で待っている方が多いです。
時間を早くしても同じ光景は続くのかもしれません。
でもこれから寒い日が続く中、
市民の皆さんが少しでも早く
寒空の下から解放されればと思います。
他市の者からの意見ですが、
参考にしていただければ幸いです。

今年度から藤枝市にあるサンライフ藤枝で
パソコン講座を開催させていただいているのですが、
そこでのこと。
少し疑問に思うことがありました。
皆さんは貸し館をしている
公的施設の開錠時間をご存知でしょうか?
パソコンわかばくらぶが
主として利用させていただく静岡市内公民館は
借りる時間の15分前から部屋の鍵をいただくことができます。
ただ同じ市内でも開錠や鍵の受渡時間は施設によって異なり、
条例によって定められているようです。
(施設とは、公民館、勤労者福祉センター、産学交流センターなど)
施設によっては5分前という所があり、
午前中利用したい場合、
施設に入れるのも5分前なので
鍵の受け渡し時間や移動などを考えると、
「これでは利用開始時間から部屋を利用できません

言いたくなることがあります。
ただ一定の基準を設けないと公平性を欠いたり
運営上の支障もあると思うので、それも甘受しています。
で、前置きが長くなりましたが、
サンライフ藤枝も5分前開錠です。
でも不思議なことに5分前は午前中だけで
午後は10分前だそうです。
この5分の違いって何でしょう?
窓口の方に「どうしてですか?」とお尋ねしたのですが、
「去年まではジャストの開錠、鍵の受け渡しだったので、
今年から利用しやすくなったのですよ」という回答。
いやいや、
私が聞きたいのはそうではなくて…

結局、「条例で定められている」という一言で
引き下がざるを得なかったのですが、
「なぜ統一されていないのか」わかりません。
利用者の立場からすると、
両方10分前にしていただけるか、
午前中を10分前にしていただける方がありがたいです。
毎週施設の開錠の様子を見ていますが、
施設の外で待っている方が多いです。
時間を早くしても同じ光景は続くのかもしれません。
でもこれから寒い日が続く中、
市民の皆さんが少しでも早く
寒空の下から解放されればと思います。
他市の者からの意見ですが、
参考にしていただければ幸いです。
今年もお世話になりました
今年もお世話になりました
今年もお世話になりました
Windows XPサポート終了
Office2013が起動できない
インターネットエクスプローラを利用して記事がうまく書けない
今年もお世話になりました
今年もお世話になりました
Windows XPサポート終了
Office2013が起動できない
インターネットエクスプローラを利用して記事がうまく書けない
Posted by わかばくらぶ事務局 at 11:34│Comments(4)
◆ この記事へのコメント
こんにちは
私は自分が困ったことはありませんが、確かに仰るとおりですね。
これ、「利用料金がかかる、かからない」
もしくは「利用料金が格安、割高」
という理由や、
行政や自治体に対し、既存の民営の営利業務
という理由で済まされる問題じゃないと思います。
私は自分が困ったことはありませんが、確かに仰るとおりですね。
これ、「利用料金がかかる、かからない」
もしくは「利用料金が格安、割高」
という理由や、
行政や自治体に対し、既存の民営の営利業務
という理由で済まされる問題じゃないと思います。
Posted by 若旦那 at 2007年11月24日 13:39
>若旦那さん
こんにちは。
共感していただけてよかったです。
この件に関して窓口に意見をしたのは
私が初めてだったようなので。
自分自身にも言えることですが、
中にいるとなかなか見えてこないこともあるので、
外部からの意見も大切にしていただけたらと思います。
こんにちは。
共感していただけてよかったです。
この件に関して窓口に意見をしたのは
私が初めてだったようなので。
自分自身にも言えることですが、
中にいるとなかなか見えてこないこともあるので、
外部からの意見も大切にしていただけたらと思います。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年11月25日 08:09
ご存知と思いますが、私もそういう施設で仕事してます。そこは15分前からです。冬でも朝早く来てくださる方もいて、我々としては早く入れてあげたいんです。しかし、ここは夜10時まで営業しているので、朝そうじのおばちゃんたちが来て掃除するんです。早く来た人をいれると掃除ができなくなるので15分前までお待ちいただいてます。 また10分早く開場するには職員を早出させたり、照明や空調を起動させたりで10分間とはいえかなりのコストがかかります。財政難の自治体ではお金が出ないので結局スタッフがサービス残業するしかなくなるのです。
しかし確かに5分前は困りますね、せめて15分になるようにボランティアスタッフを募ったり、利用者が運営に関わるような体制作りをするなど一般市民が参加していかなくては立ち行かない施設も増えていると思います。
管理者とよく話し合うことをお奨めします。
しかし確かに5分前は困りますね、せめて15分になるようにボランティアスタッフを募ったり、利用者が運営に関わるような体制作りをするなど一般市民が参加していかなくては立ち行かない施設も増えていると思います。
管理者とよく話し合うことをお奨めします。
Posted by エディ タチカワ at 2007年11月25日 11:37
>エディ タチカワさん
運営サイドのコメントをありがとうございます。
私も無理を言うつもりはないのですが、
(だいたい条例で定められるのは承知していますし)
「午前と午後の不公平感」を緩和してもらえるような
説明があるといいと思いました。
こちらの施設は
今年度から指定管理者制度が導入され
民間業者さんが管理を行っています。
毎朝、館長さん自らが駐車場を掃除していて
利用者の方もそういう姿を見ているので、
開館を待ちながら「以前は職員のこういう姿を
見ることもなかった。よくやってくれている」と
話していたのを聞いたことがあります。
指定管理者制度の導入により
効果が上げられていると思います。
それだけに更なる改善を期待したいところです。
漸進でいいので、よろしくお願いします。
運営サイドのコメントをありがとうございます。
私も無理を言うつもりはないのですが、
(だいたい条例で定められるのは承知していますし)
「午前と午後の不公平感」を緩和してもらえるような
説明があるといいと思いました。
こちらの施設は
今年度から指定管理者制度が導入され
民間業者さんが管理を行っています。
毎朝、館長さん自らが駐車場を掃除していて
利用者の方もそういう姿を見ているので、
開館を待ちながら「以前は職員のこういう姿を
見ることもなかった。よくやってくれている」と
話していたのを聞いたことがあります。
指定管理者制度の導入により
効果が上げられていると思います。
それだけに更なる改善を期待したいところです。
漸進でいいので、よろしくお願いします。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年11月26日 10:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |