<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習(屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。
★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。
公民館のパソコン講座が多くてビックリ!
2007年11月02日/ つぶやき
事務局です
来月開催する講座の募集概要を確認しようと
静岡市公民館のサイトへアクセス。
そこでちょっと驚いたことが、、、
今回の号にはパソコン講座の案内が多いのですね~
全部パソコンわかばくらぶは関係ないですけど(^^;;
ある公民館では3講座も…。
きっとご提案があって実現させたお話だと思いますが、
何となく乱発しているような印象すら覚えました。
少し違う方向のお仕事をしたくて、
今年度は企画書や挨拶周りを十分にしていないですよね
正直、パソコンわかばくらぶの活動目的は
講座修了生の量産ではないので、
公民館での講座実施に違和感を覚えるのですが
もっとサポーターさんが活躍できる場を増やさねば、、、
気合を入れて出直します!

来月開催する講座の募集概要を確認しようと
静岡市公民館のサイトへアクセス。
そこでちょっと驚いたことが、、、

今回の号にはパソコン講座の案内が多いのですね~
全部パソコンわかばくらぶは関係ないですけど(^^;;
ある公民館では3講座も…。
きっとご提案があって実現させたお話だと思いますが、
何となく乱発しているような印象すら覚えました。
少し違う方向のお仕事をしたくて、
今年度は企画書や挨拶周りを十分にしていないですよね

正直、パソコンわかばくらぶの活動目的は
講座修了生の量産ではないので、
公民館での講座実施に違和感を覚えるのですが

もっとサポーターさんが活躍できる場を増やさねば、、、
気合を入れて出直します!

今年もお世話になりました
今年もお世話になりました
今年もお世話になりました
Windows XPサポート終了
Office2013が起動できない
インターネットエクスプローラを利用して記事がうまく書けない
今年もお世話になりました
今年もお世話になりました
Windows XPサポート終了
Office2013が起動できない
インターネットエクスプローラを利用して記事がうまく書けない
Posted by わかばくらぶ事務局 at 15:54│Comments(6)
◆ この記事へのコメント
わかばくらぶ事務局さま
コメントありがとうございました。
実を言うと私も、公民館のエクセルの講座に申し込んでみようかなと思っている所なんですよ。
本を読んでも分からない私のような人間には、講座は有難いなー
コメントありがとうございました。
実を言うと私も、公民館のエクセルの講座に申し込んでみようかなと思っている所なんですよ。
本を読んでも分からない私のような人間には、講座は有難いなー
Posted by すずりん at 2007年11月03日 00:37
バラ出荷組合とのコラボについて
ご意見ありがとうございました。
一度関係者で打ち合わせしてみます。
バラについてはGOOGLEで、静岡 バラ 花束 のロングテールキーワードで上位にJA静岡市 バラの花束 http://ja-shizuoka.or.jp/webshop/hana/shizuoka/bara.html が検索されたようで注目されています。このサイトも参照してください!
ご意見ありがとうございました。
一度関係者で打ち合わせしてみます。
バラについてはGOOGLEで、静岡 バラ 花束 のロングテールキーワードで上位にJA静岡市 バラの花束 http://ja-shizuoka.or.jp/webshop/hana/shizuoka/bara.html が検索されたようで注目されています。このサイトも参照してください!
Posted by おっち at 2007年11月03日 05:54
>すずりんさん
初コメント、ありがとうございます!
公民館さんでエクセル講座ってありましたっけ?
エクセルは勤労者向けなので、
勤労者福祉センター、
静岡市内ではラペック、来・て・こ、清水テルサで
コースが設けられていると思います。
ぜひぜひ挑戦してみてください!
初コメント、ありがとうございます!
公民館さんでエクセル講座ってありましたっけ?
エクセルは勤労者向けなので、
勤労者福祉センター、
静岡市内ではラペック、来・て・こ、清水テルサで
コースが設けられていると思います。
ぜひぜひ挑戦してみてください!
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年11月03日 10:49
>おっちさん
コメントをありがとうございます。
生意気なことを言って申し訳ないとは思ったのですが。
この記事に書いた
少し違う方向のお仕事ってのがそれなのですが、
商品開発をしても、販路を開拓しても、
HPやブログを見たメディアから取材依頼があっても、
決定権を持つ人が全部断ってしまうのです。
マーケティングのお仕事を
少しだけかじらせてもらって
非常にエキサイティングな経験をしましたが、
それが全く実らなかったのが残念ですし、
そこにかなりの労力を投入したので
えらい迷惑な話だと思いました。
またマーケティングのお仕事をしたいので、
興味のある方はご一報を!(笑)
コメントをありがとうございます。
生意気なことを言って申し訳ないとは思ったのですが。
この記事に書いた
少し違う方向のお仕事ってのがそれなのですが、
商品開発をしても、販路を開拓しても、
HPやブログを見たメディアから取材依頼があっても、
決定権を持つ人が全部断ってしまうのです。
マーケティングのお仕事を
少しだけかじらせてもらって
非常にエキサイティングな経験をしましたが、
それが全く実らなかったのが残念ですし、
そこにかなりの労力を投入したので
えらい迷惑な話だと思いました。
またマーケティングのお仕事をしたいので、
興味のある方はご一報を!(笑)
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年11月03日 10:50
事務局様
まさにお恥ずかしいことにうちの組織はその通りですよ。
マーケッティングにおいてはこちらの方が上手というのがどうしたら経営者サイドに理解してもらえるのでしょうかねえ。理にかなった企画書、販促プレゼンもいまいち では、今すでに公開されている商品の受注を応援するブログならどうでしょうか?
まさにお恥ずかしいことにうちの組織はその通りですよ。
マーケッティングにおいてはこちらの方が上手というのがどうしたら経営者サイドに理解してもらえるのでしょうかねえ。理にかなった企画書、販促プレゼンもいまいち では、今すでに公開されている商品の受注を応援するブログならどうでしょうか?
Posted by おっち at 2007年11月04日 17:05
>おっちさん
あららっ…
一番まずいパターンですね(^^;;
私がオススメするのは、、、
急がば回れですが
組織として同じ方向を向くことですね。
部分最適ではなく、全体最適を目指すべきかと。
例えばパソコンでも
CPU、メモリ、ソフトウエアなどのバランスで
どれか一つが良くてもその良さは発揮できません。
あとブログで応援する場合、
その効果をどう測定するかも検討して進めないと。
せっかくのブログ効果も
示すことができないともったいないですから。
なかなか難しい話ですね~。
外野なので、言いたい放題ですみません(^^;;
あららっ…
一番まずいパターンですね(^^;;
私がオススメするのは、、、
急がば回れですが
組織として同じ方向を向くことですね。
部分最適ではなく、全体最適を目指すべきかと。
例えばパソコンでも
CPU、メモリ、ソフトウエアなどのバランスで
どれか一つが良くてもその良さは発揮できません。
あとブログで応援する場合、
その効果をどう測定するかも検討して進めないと。
せっかくのブログ効果も
示すことができないともったいないですから。
なかなか難しい話ですね~。
外野なので、言いたい放題ですみません(^^;;
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年11月04日 22:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。