<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
 毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
 パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。

★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
 毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
 市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
 静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
 地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。


自分のブログ 死んだらどうなる?

2009年08月14日/ つぶやき

事務局ですicon23

昨日YAHOOニュースを見ていたら、こんな記事がありました。

自分のブログ 死んだらどうなる?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090813-00000521-san-soci

何年か前にサポーターさんからも
同様の話題をいただいたことがありました。

その時はホームページに関する新聞記事だったかな???

この記事を読むと、

SNSやブログなどのサービス業者の多くは、
利用者が死亡した場合、「依頼があれば削除する」というスタンスだ。
SNS大手「mixi」(ミクシィ)は「遺族からの連絡で、
削除するケースもある。一定期間更新がないからと言って、
こちらから削除することはない」と説明する。


ということです。

ブログやホームページは
自分の生きた証を残すことができますよね。

ブログを一日何十回も更新することで有名な
しょこたんこと中川翔子さんも
自分の生きた証を残せると考えている方の一人です。
彼女はお父様を早くに亡くされているので、
そう思う部分も大きいのでしょう。

中川翔子 インタビュー/音楽情報サイト:HOT EXPRESS
http://www.hotexpress.co.jp/interview/shokotan_0600705/

また明日は終戦日ですが、
ネットで「被爆者の声」が配信されています。


被爆者の声
http://www.geocities.jp/s20hibaku/index.html

「被爆者の声」は伊藤明彦さんという方が
1970年代から被爆者の方にインタビューしたものを
彼の遺志を引き継いだ方がホームページにアップしています。

私小説や日記文学を好むと言わている日本人。

自分のブログなんて…と思っていたら、

現代人が更級日記蜻蛉日記を読んでいるが如く、
後世では自分のブログが読まれている…


そんな日が来るかもしれませんface03


同じカテゴリー(つぶやき)の記事画像
Windows XPサポート終了
Office2013が起動できない
ぶどうの丘へ行ってきました
新茶を楽しむ会
栃沢・山水園さんの新茶を楽しむ会に行ってきました
そば打ち体験
同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 今年もお世話になりました (2017-12-31 16:26)
 今年もお世話になりました (2016-12-30 14:59)
 今年もお世話になりました (2014-12-31 13:56)
 Windows XPサポート終了 (2014-03-30 15:02)
 Office2013が起動できない (2014-03-22 16:38)
 インターネットエクスプローラを利用して記事がうまく書けない (2014-03-21 15:37)


 
Posted by わかばくらぶ事務局 at 08:38│Comments(6)
◆ この記事へのコメント
>SNSやブログなどのサービス業者の多くは、・・・・
>一定期間更新がないからと言って、
>こちらから削除することはない」と説明する。

eしずおかからは 2年間更新がないと削除するという通知がありましたね。
他のブログサービスより厳しいということですか。
まぁ 無料で遊ばせてもらっているのだから
このくらいは仕方ないかなと 個人的には思いますけどね。
Posted by コンビニおじさん。 at 2009年08月14日 08:49
御無沙汰です。
この記事、複雑な想いでみていました。
災害で亡くなられた方のHPの更新がとまってしまった現実、
毎日訪問しながら、何かの間違いであってほしい・・・
お盆休みあけに、お休みしてました~!て
戻ってきてほしい・・・そんな想いです。

生身だからこそ、日々を大切に過ごしたいと痛感しました。
(思わずコメしましたが、不適切でしたら削除してください。)
Posted by mama at 2009年08月14日 08:50
eしずブログでよかったですよ。
こんなハズカシイ毎日の記録を未来の人に見られちゃったら
23世紀にタイムトラベルできなくなっちゃうところでしたよ。ははは。
Posted by エディ タチカワ at 2009年08月14日 21:45
お~素晴らしいタイトルエントリーですね。
私は、ブログ始めた時からずっと後世に残す事を前提に書いています。
というか、アーカイブスとして残ってもらわないと時間とエネルギーを使って
書いたり、撮ったりした情報が無駄になることは悲しすぎます。

ブログというのは皆さんご存知の通り、weblogです。ログなんです。
アーカイブスなんです。
NHKアーカイブスってありますよね?
アメリカ国立公文書館ってありますね?あれってナショナルアーカイブスです。

私の場合は先にネットショップを運営していて、その後ブログを始めたので
考え方が偏りすぎているかもしれませんが、責任もってブログを管理し
バックアップを取り、コメントやtラックバックを管理してます。
Posted by 若旦那 at 2009年08月15日 15:43
>コンビニおじさん

フォローをありがとうございます!

他の業者さんも今はこう言っていますが、
どうなるのか将来のことはわかりませんよね~

無料で利用させていただいているだけで
感謝しなければいけないですね(^^)


>mamaさん

コメントをありがとうございます。

今回の地震では
ブログを通して安否を確認している方を多く拝見し、
改めてこういう利用の仕方もあるのかと思いました。

記事は、パソコンわかばくらぶの会員である
シニアの皆さんの方が身近で
少しデリケートな話題だと思いましたが、
事故や被災などを考えれば老若に関係ないテーマであり
思い切って話題にさせていただきました。

幸いにも私の周りでは深刻な被害に遭いませんでしたが、
日常が不変ではないことを再認識しました。


>エディさん

eしずの人気ブロガーさんが何をおっしゃる~∑(゚д゚*)

でも23世紀ではカーク船長が吹聴してるでしょ(笑)
Posted by わかばくらぶ事務局わかばくらぶ事務局 at 2009年08月15日 16:18
>若旦那さん

お褒めの言葉をありがとうございますm(_ _)m

記事内のサポーターさんは若旦那さんのことです!

色々な考え方があっていいと思いますが、
<ログ>ということを知らない方も結構いるような、、、

あと記事では書かなかったのですが。
限られた方との交流が多くなり、
交換日記のような感覚の方を見受けます。

不特定多数の方が見ている
リアルのおしゃべりと違って記録として残る
それ故に言葉だけが独り歩きしてしまうことがある など

改めて意識してほしいと思います。
Posted by わかばくらぶ事務局わかばくらぶ事務局 at 2009年08月15日 16:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自分のブログ 死んだらどうなる?
    コメント(6)