<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習(屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。
★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。
“ダメ”って言わないで~
2008年11月13日/ 講座風景
事務局です
毎月第二週の火曜日は
パソコンわかばくらぶの路上教習日です。
ですが、今月は連休の関係で
藤枝での自主学習の講座と重なりました。
事務局が早くそのことに気がつけばよかったのですが、
うっかり屋の私のこと、、、案の定、、、
サポーターさんにご迷惑をお掛けしましたm(_ _)m
藤枝の講座は8月~11月までの月2回のコースで、
残りは今回を含めてあと2回です。
そのためか、皆さんちょっと必死です。
(忙しくて、すっかり写真を撮り忘れました…)
年賀状作りに取り組まれる方
さらに住所録を作成しはがき宛名印刷をしたい方
エクセルに挑戦してみる方
などなど、思い思いの課題に取り組まれました。

↑静岡の路上教習風景。
中途半端な告知をしてしまったため、寂しい指導風景となってしまいました
ごめんなさい。。。
そこでのこと。
一番ご高齢(と言ってもたしか72歳)の方は
ちょっと躓くと「ダメだね~」と言うのが癖です。
加齢とともに物覚えが悪くなったと思うみたいです。
でもそうなのでしょうか?
よく考えてみて下さい
子供の頃
漢字の書き取りや計算ドリルをやりませんでしたか?
お子さんやお孫さんに
「復習をやりなさい」って言ってませんか?
年齢が全く関係ないとは言いませんが、、、
何回も反復練習をしなければ覚えません。
私は中学生に勉強を教えることがありますが、
そんなに簡単に覚えてくれないです。
諦めずに、飽くことなく、練習することが大切です。
そうすれば、これまで見えなかったものが見えてくる、
新しいことを覚えるのが楽しくなります。
努力することって素晴らしいし、
私たちは皆さんの一所懸命な姿から
勇気と元気をもらっています。
微力ながらお手伝いさせていただきます。
自分のことを、“ダメ”だなんて言わないで。
一緒にがんばりましょう

毎月第二週の火曜日は
パソコンわかばくらぶの路上教習日です。
ですが、今月は連休の関係で
藤枝での自主学習の講座と重なりました。
事務局が早くそのことに気がつけばよかったのですが、
うっかり屋の私のこと、、、案の定、、、

サポーターさんにご迷惑をお掛けしましたm(_ _)m
藤枝の講座は8月~11月までの月2回のコースで、
残りは今回を含めてあと2回です。
そのためか、皆さんちょっと必死です。
(忙しくて、すっかり写真を撮り忘れました…)
年賀状作りに取り組まれる方
さらに住所録を作成しはがき宛名印刷をしたい方
エクセルに挑戦してみる方
などなど、思い思いの課題に取り組まれました。
↑静岡の路上教習風景。
中途半端な告知をしてしまったため、寂しい指導風景となってしまいました

ごめんなさい。。。
そこでのこと。
一番ご高齢(と言ってもたしか72歳)の方は
ちょっと躓くと「ダメだね~」と言うのが癖です。
加齢とともに物覚えが悪くなったと思うみたいです。
でもそうなのでしょうか?
よく考えてみて下さい

子供の頃
漢字の書き取りや計算ドリルをやりませんでしたか?
お子さんやお孫さんに
「復習をやりなさい」って言ってませんか?
年齢が全く関係ないとは言いませんが、、、
何回も反復練習をしなければ覚えません。
私は中学生に勉強を教えることがありますが、
そんなに簡単に覚えてくれないです。
諦めずに、飽くことなく、練習することが大切です。
そうすれば、これまで見えなかったものが見えてくる、
新しいことを覚えるのが楽しくなります。
努力することって素晴らしいし、
私たちは皆さんの一所懸命な姿から
勇気と元気をもらっています。
微力ながらお手伝いさせていただきます。
自分のことを、“ダメ”だなんて言わないで。
一緒にがんばりましょう

Posted by わかばくらぶ事務局 at 07:45│Comments(5)
◆ この記事へのコメント
お忙しい先生なのに、遊ばせておくなんて
モッタイナ~イ!!
めったに復習していない私が言うのも説得力はありませんが、
初めは説明されるパソコン用語すら、頭の中で一度整理しないと
理解できませんでした。
講座の中で同じことを繰り返しやっていることで、
教材なしで出来ることも増えてきました。
反復練習は実力の近道なんですよね。
モッタイナ~イ!!
めったに復習していない私が言うのも説得力はありませんが、
初めは説明されるパソコン用語すら、頭の中で一度整理しないと
理解できませんでした。
講座の中で同じことを繰り返しやっていることで、
教材なしで出来ることも増えてきました。
反復練習は実力の近道なんですよね。
Posted by よいっぱり at 2008年11月13日 09:31
72才で、パソコンに挑戦というのは
ホント尊敬に値します^^!!
うちの両親にも言ってやりたい
ところです(^▽^;)
ホント尊敬に値します^^!!
うちの両親にも言ってやりたい
ところです(^▽^;)
Posted by なかむ
at 2008年11月13日 10:19

年齢と共に 必要なのは
2・3度で出来なくても諦めない事
反復練習(私の場合は太極拳も含みますが)を欠かさない事
気長にサポートしてくれる人を頼る事(相手は迷惑かも)
何事にも興味を持ち 挑戦する気持ちを忘れないように
心がけています。
2・3度で出来なくても諦めない事
反復練習(私の場合は太極拳も含みますが)を欠かさない事
気長にサポートしてくれる人を頼る事(相手は迷惑かも)
何事にも興味を持ち 挑戦する気持ちを忘れないように
心がけています。
Posted by 助っ人“恵” at 2008年11月13日 16:07
自分のこと、ダメっていわないで~~という表題に惹かれて
コメントさせてもらってます!
私も時々、ダメな私~~とか言っちゃう方ですが・・
内心は全くそうは思ってないんだからずうずうしい(笑)
ダメでも何でも解らないことに挑戦することで
解った時に 嬉しい 楽しいって感動することって
とっても大切だと思います。
事務局さんの考え方 大賛成です!
ダメだなんて言わないで・・自分で自分をよくやったと
ほめながら よいっしょと持ち上げながら
頑張っていきたいですね
コメントさせてもらってます!
私も時々、ダメな私~~とか言っちゃう方ですが・・
内心は全くそうは思ってないんだからずうずうしい(笑)
ダメでも何でも解らないことに挑戦することで
解った時に 嬉しい 楽しいって感動することって
とっても大切だと思います。
事務局さんの考え方 大賛成です!
ダメだなんて言わないで・・自分で自分をよくやったと
ほめながら よいっしょと持ち上げながら
頑張っていきたいですね
Posted by 助っ人 悠 at 2008年11月13日 21:55
>よいっぱりさん
コメントをありがとうございます。
静岡会場はサポーターさんにお任せしてもよかったのですが、
夏にも同じようなことがあった時に
ハードのトラブルがあって
サポーターさんに大変な思いをさせてしまいました。
ですので、告知をしたのですが途中から控えまして。
でも人数が少な過ぎて、
サポーターさんも寂しかったみたいです。
“まなぶ”は“まねる”から。
何回も練習していくうちに、
ムリ・ムラ・ムダがなくなります。
わかっていてもなかなかできないのですけど…ね(^^;;
>なかむさん
私は70歳がひとつのボーダーラインだと考えています。
ご両親に言ってやって、言ってやって(笑)
>恵さん
諦めないこと、大切ですね。
わかばくらぶの活動を通して印象に残っている方に
こういう方がいらっしゃいます。
同じ教材(暑中見舞い)を半年間練習していた方。
毎週2時間を半年間。
飽くことなく、よく続けられたと思います。
そしてサポーターさんもよく支えてくれました。
三番目は身内ではちょっと大変かもしれませんね。
お互いにわがままが出ますから(笑)
>悠さん
そう思っていただけるとうれしいです(^^)
この受講生さんはまじめな方だと思うのですが、
「ダメだね~、ダメだね~」って言いながら、
ちょっと落ち込んじゃうんです。。。
私ももう少し上手に持ちあげられうようになります~!
コメントをありがとうございます。
静岡会場はサポーターさんにお任せしてもよかったのですが、
夏にも同じようなことがあった時に
ハードのトラブルがあって
サポーターさんに大変な思いをさせてしまいました。
ですので、告知をしたのですが途中から控えまして。
でも人数が少な過ぎて、
サポーターさんも寂しかったみたいです。
“まなぶ”は“まねる”から。
何回も練習していくうちに、
ムリ・ムラ・ムダがなくなります。
わかっていてもなかなかできないのですけど…ね(^^;;
>なかむさん
私は70歳がひとつのボーダーラインだと考えています。
ご両親に言ってやって、言ってやって(笑)
>恵さん
諦めないこと、大切ですね。
わかばくらぶの活動を通して印象に残っている方に
こういう方がいらっしゃいます。
同じ教材(暑中見舞い)を半年間練習していた方。
毎週2時間を半年間。
飽くことなく、よく続けられたと思います。
そしてサポーターさんもよく支えてくれました。
三番目は身内ではちょっと大変かもしれませんね。
お互いにわがままが出ますから(笑)
>悠さん
そう思っていただけるとうれしいです(^^)
この受講生さんはまじめな方だと思うのですが、
「ダメだね~、ダメだね~」って言いながら、
ちょっと落ち込んじゃうんです。。。
私ももう少し上手に持ちあげられうようになります~!
Posted by わかばくらぶ事務局
at 2008年11月14日 04:54

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |