<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習(屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。
★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。
お父さんのための地域デビュー応援講座(第三回)
2007年01月25日/ 講座風景
静岡市女性会館との協働講座、
「お父さんのための地域デビュー応援講座
人気のブログで情報発信(第三回)」を開催しました。

今回は「記事の削除/修正と写真の投稿」を勉強しました。
しかし、しか~し。
前回に引き続き、
清水テルサのセキュリティに阻まれ
十分な指導が出来ませんでした。
皆さん、写真の掲載を楽しみにしていたのに
本当に申し訳ありませんでした。
日頃から公民館などの社会施設を
利用させていただいていますが、
会場によって使い勝手が違います。
事前の確認をしなければいけないですね。
深く反省致しました。

それから受講生さんは色々と質問があるようですが、
あまりお答えできていなくてごめんなさい。
特に講座で触れる内容については、
説明しないようにしています。
説明にバラツキがあってはいけませんし、
やっぱり講座の内容は、
講座内で集中して聞いて欲しいのです。
ご理解とご協力の程、よろしくお願いします。
次回はいよいよ最終回。
トラブルのないことを祈ります。
「お父さんのための地域デビュー応援講座
人気のブログで情報発信(第三回)」を開催しました。

今回は「記事の削除/修正と写真の投稿」を勉強しました。
しかし、しか~し。
前回に引き続き、
清水テルサのセキュリティに阻まれ
十分な指導が出来ませんでした。
皆さん、写真の掲載を楽しみにしていたのに
本当に申し訳ありませんでした。
日頃から公民館などの社会施設を
利用させていただいていますが、
会場によって使い勝手が違います。
事前の確認をしなければいけないですね。
深く反省致しました。

それから受講生さんは色々と質問があるようですが、
あまりお答えできていなくてごめんなさい。
特に講座で触れる内容については、
説明しないようにしています。
説明にバラツキがあってはいけませんし、
やっぱり講座の内容は、
講座内で集中して聞いて欲しいのです。
ご理解とご協力の程、よろしくお願いします。
次回はいよいよ最終回。
トラブルのないことを祈ります。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 18:26│Comments(4)
◆ この記事へのトラックバック
NPO法人 男女共同参画フォーラムしずおか って、ながーい名前のNPOに籍をおいてます。昨晩は、活動の方向を決める運営委員会。写真は弁当♪っていうか、自分はいつも報告を聞くだけで、...
男女共同参画フォーラムしずおか【ほんだ・ダイアリー】at 2007年02月16日 09:15
◆ この記事へのコメント
既に三回終了、早いものですね。
あと一回で終了、やれやれと言うか
お疲れ様と言うか、微妙な気持ちですね。
「お父さん」私自身そうですが
結構個性が強い人、頑固な人が多いです。
写真が引っかかってしまって残念でした。
先行した質問もあり、既に説明済みの事項を
忘れてしまって再質問もあり色々でした。
具体例:コメントの入れ方の説明がないぞ。
絵文字をいれたが変な記号しか出ないぞ。
写真の容量はどのようにして確認できるか?
体裁の変更は出来るのか? などなど
あと一回で終了、やれやれと言うか
お疲れ様と言うか、微妙な気持ちですね。
「お父さん」私自身そうですが
結構個性が強い人、頑固な人が多いです。
写真が引っかかってしまって残念でした。
先行した質問もあり、既に説明済みの事項を
忘れてしまって再質問もあり色々でした。
具体例:コメントの入れ方の説明がないぞ。
絵文字をいれたが変な記号しか出ないぞ。
写真の容量はどのようにして確認できるか?
体裁の変更は出来るのか? などなど
Posted by 助っ人 としちゃん at 2007年01月25日 20:22
としちゃんさん、こんばんは。
本日もお疲れさまでした。
受講生は熱心ですよね。
写真の件は本当に残念でした。
補習の機会を設けたいと思っているので、
それでお許しを願いたいです。
質問の具体例もありがとうございました。
どんなことを聞かれていたのかしら?と
思っていたので参考になりました。
パソコンわかばくらぶは、講座では『受講生全体』の、
路上教習で『個』を支援する体制を採用しています。
ご質問のある方、継続して勉強したい方には
ぜひ路上教習へご参加いただきたいと思います。
(路上教習は講座の復習や自主学習をサポートする活動です)
来週もよろしくお願いします。
本日もお疲れさまでした。
受講生は熱心ですよね。
写真の件は本当に残念でした。
補習の機会を設けたいと思っているので、
それでお許しを願いたいです。
質問の具体例もありがとうございました。
どんなことを聞かれていたのかしら?と
思っていたので参考になりました。
パソコンわかばくらぶは、講座では『受講生全体』の、
路上教習で『個』を支援する体制を採用しています。
ご質問のある方、継続して勉強したい方には
ぜひ路上教習へご参加いただきたいと思います。
(路上教習は講座の復習や自主学習をサポートする活動です)
来週もよろしくお願いします。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年01月25日 23:03
第3回ブログ講習、皆様大変お疲れ様でした。
今回はマウスを手に投稿する場面が多かっただけに
講師に集中して頂き必死についていこうとする
受講生の方々の緊張感と
まだまだ知りたいという熱心さを感じました。
皆さん、解らないことが山積みで
質問が飛び交うのですが、
解らない内容を理解出来ず
生徒さんのサポートが足りなかったのではないか
と想うほどの質問の多さでしたね。
補修講座もあってよかったと想います。
次回もどうぞ宜しくお願いいたします。
今回はマウスを手に投稿する場面が多かっただけに
講師に集中して頂き必死についていこうとする
受講生の方々の緊張感と
まだまだ知りたいという熱心さを感じました。
皆さん、解らないことが山積みで
質問が飛び交うのですが、
解らない内容を理解出来ず
生徒さんのサポートが足りなかったのではないか
と想うほどの質問の多さでしたね。
補修講座もあってよかったと想います。
次回もどうぞ宜しくお願いいたします。
Posted by 悠 at 2007年01月26日 09:49
悠さん、こんにちは。
コメントをありがとうございました。
説明と操作を同時進行するのは、大変なことです。
ちょっとでも気を抜くと、わからなくなりますからね。
皆さん、緊張したことでしょう。
やっていくとわからないことが出てきますし、
やらないとやりたいことも、わからないこともわかりません。
回を重ねる毎にアシスタントさんは忙しくなりますよね。
早いもので、講座もあと1回です。
来週もよろしくお願い致します。
コメントをありがとうございました。
説明と操作を同時進行するのは、大変なことです。
ちょっとでも気を抜くと、わからなくなりますからね。
皆さん、緊張したことでしょう。
やっていくとわからないことが出てきますし、
やらないとやりたいことも、わからないこともわかりません。
回を重ねる毎にアシスタントさんは忙しくなりますよね。
早いもので、講座もあと1回です。
来週もよろしくお願い致します。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年01月26日 18:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。