<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
 毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
 パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。

★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
 毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
 市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
 静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
 地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。


事故発生!!

2008年07月21日/ 講座風景

事務局ですicon23

今日は静岡市老人福祉センターで講座だったのですが、
講座でとんでもない事故が発生~!!face10

受講生さんがフロッピーディスクを取り出す時に、
押すべき所を引っ張ってしまい
部品が抜けてしまいましたicon10icon10

本講座でフロッピーディスクを使うのは3回目で、
最初の時にあんなに注意したのに…icon11

わかばの活動を8年やっておりますが、
こんなことは初めてです。

更に悪いことに、、、icon15
抜けてしまった部品を自分で入れようとして
間違ったところに入れたので抜けません。

更に悪いことに、、、icon15icon15

抜けないからとシャープペン(かな?)で
取ろうとしたのが逆効果。
変な恰好で奥に入って行ってしまいましたface07

事故発生!!


ん~

更に悪いことに、、、icon15icon15icon15

壊してしまったという概念がなく、謝罪の言葉がない。
(もしかしたらサポーターさんには謝っていたのかもしれませんが。)
シニアの方はとても礼儀正しく良識のある方が多いので
悪びれた様子もない受講生さんの様子に少し驚きました。

公共のパソコンです。
もっと大切に使いましょう。

また何かあったら速やかに申告しましょう。

たしかに私たちがもっと注意していれば
防げたことかもしれません。
しかしながら、どんなに注意を喚起しても
こういう方には効果がないという感じがしました。

事故発生!!事故発生!!
↑こちらではフロッピーディスクのトラブルが多いようです。
 (左)正常な状態のパソコン。(右)下へ押してしまったために変形しているパソコン。

でもやっぱり配慮が足りなかったかな…
反省している事務局ですface06

次回が最終回ですが、
サポーターさんも気を付けてください。

今日は祝日なのに夜まで仕事のフルコースです。
講座の様子はまた後でしますicon23


同じカテゴリー(講座風景)の記事画像
はじめてのパソコン(第一回)
はじめてのパソコン教室(後期)
はじめてのパソコン教室(最終回)
静岡県鮨組合ブログ研修会
はじめてのパソコン教室(第十回、十一回)
はじめてのパソコン教室(第九回)
同じカテゴリー(講座風景)の記事
 はじめてのパソコン(第一回) (2013-04-05 16:32)
 はじめてのパソコン教室(後期) (2010-12-28 17:12)
 はじめてのパソコン教室(最終回) (2010-06-30 16:55)
 静岡県鮨組合ブログ研修会 (2010-06-28 06:50)
 はじめてのパソコン教室(第十回、十一回) (2010-06-22 04:29)
 はじめてのパソコン教室(第九回) (2010-06-19 16:33)


 
Posted by わかばくらぶ事務局 at 18:37│Comments(6)
◆ この記事へのコメント
今回のこと 私が近くいたにもかかわらず事態を悪化させてしまい深く反省しています。気がついた時には既に遅く、どうにもなりませんでした。イジェクトボタンを上下に押す方はこれまでにもいたため注意をしていたのですが、引き抜いてしまうことは全く思ってもいませんでした。今回のことを教訓に、より一層気をつけてサポートしていきたいと思っています。
Posted by ボランテM at 2008年07月21日 20:00
講習での操作ミスはつき物ですが
なかなか今回は厳しいですねぇ
FDDは、トラブルの多いパーツですから
気をつけたいですね。
Posted by コンビニおじさん。コンビニおじさん。 at 2008年07月21日 20:25
>ボランテMさん

昨日はお疲れさまでした。
またご心配をお掛けして申し訳ありません。

私ももっと気をつけるべきでした。
彼を担当しているサポーターさんの代わりに
新しいサポーターさんが入る予定だったのですが、
私の連絡の仕方が悪くていらっしゃらず、、、

あと目が2つあれば違ったように思います。
大変申し訳ありませんでした。

いくつかの不幸な偶然が重なったこととは言え、
事故が起こる時ってこんなものですよね。

改めて反省した一日でした。


>コンビニおじさん。

本当にそうですね、、、

ここのパソコン、以前は「縦置き」にしていたのですが、
誤操作が多いということで「横置き」にしました。

さらに今年度からは本体の上に
注意書きの黄色い紙が貼られるようになりました。

「次はどういう対策を講じたらよいのか…」と
職員の方も悩んでいると思います。
Posted by わかばくらぶ事務局わかばくらぶ事務局 at 2008年07月22日 10:42
フロッピーディスク壊れてしまったのですか?それは一大事でしたね・・
壊された方はフロッピーを前回に忘れて事務局さんに聞いてた
方ですよね?
ちょっと無表情な方ですが、自分の失敗にもどうしていいのか
わからないのだと思います。

私がお休みしたばっかりにご迷惑をおかけしてしまって
申し訳ございませんでした。
少しの油断が事故に繋がるのですね。
以後気をつけてサポートしていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by 助っ人 悠 at 2008年07月22日 21:14
私の場合
要注意の箇所は
全員で同時にやります。
はい まずこれしましょうね。
できましたか?
次はこれですよ
できましたか?

このとき やばい人は必ず 目が泳ぎます。
顔をじろっと見渡しと 絶対わかりますよ。
やってみてください。!
Posted by コンビニおじさん。コンビニおじさん。 at 2008年07月22日 22:26
>悠さん

ご心配をお掛けして申し訳ありません。

フロッピーディスクではなくて、
FDドライブのイジェクトボタンが壊れました。

なかなか表情が外に出ない方なので、
悠さんが想像する通りかもしれません。
ですが、私は悠さんのようにやさしくないので、
彼のような態度を受け入れることはできませんね。

一言「悪かった」と言ってもらえると
こちらも素直に「いいですよ」と言えるのですが、、、

私も気をつけますが、皆さんも気を付けて下さい。


>コンビニおじさん。

アドバイスをありがとうございます。

今回の事故は講座の復習ができるようにと、
設けた30分の自由時間中に起こりました。

終了時間間際であれば私たちも注意するのですが、
自由時間の途中での出来事だったので、
「なぜあのタイミングで抜こうと思ったのだろう…」と
サポーターさんと首を傾げました。

あと私一人ではとても目が行き届かないので、
サポーターさんにお手伝いしてもらい、
毎回受講生のつまづいた点を報告してもらっています。

再度確認しましたが、
FD操作について報告している方はいらっしゃいませんでした。

一般的には気をつけなければいけない。
でも今回の受講生は大丈夫。

私の過信が招いた事故ですね。
反省です。
Posted by わかばくらぶ事務局わかばくらぶ事務局 at 2008年07月23日 07:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
事故発生!!
    コメント(6)