<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
 毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
 パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。

★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
 毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
 市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
 静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
 地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。


はじめてのパソコン教室(第六回)

2008年06月17日/ 講座風景

事務局ですicon23

昨日は静岡市小鹿老人福祉センター主催の
「はじめてのパソコン教室」で講師を務めてきました。
3か月にわたる講座も今回で折り返しです。

これまではインターネット検索を勉強していただきましたが、
今回から電子メールに挑戦ですicon21

ほとんどの方がメール初体験で
文字入力や操作手順がおぼつかなく大変ですが、
周りの方へメールを送ると
ニコニコしながら「送りましたよface02」と
言い合っているのが印象的でした。


今回はメールの送受信しかできませんでしたが、
次回は返信をやるのでもっと楽しくなることでしょうicon01

はじめてのパソコン教室(第六回)はじめてのパソコン教室(第六回)
↑午後のクラスの方は15分前にはほとんど集合しています。その熱心さには脱帽です。


受講生の方の中には
焦って講師と一緒に操作をしてしまう方がいます。
ですが、それをやってしまうと

・言われた通りに操作するだけで操作を覚えない
・講師の指示を聞き洩らす
・操作する音が他の受講生、アシスタントさんの邪魔になる

といったことを引き起こし、
結果、講座進行の妨げにもなります。

講座の冒頭にお願いはしていますが、
そういう方はこうしたお話も聞き流す傾向があります。
サポーターの皆さんも注意をするようにしてください。

来週もよろしくお願いしますicon23


同じカテゴリー(講座風景)の記事画像
はじめてのパソコン(第一回)
はじめてのパソコン教室(後期)
はじめてのパソコン教室(最終回)
静岡県鮨組合ブログ研修会
はじめてのパソコン教室(第十回、十一回)
はじめてのパソコン教室(第九回)
同じカテゴリー(講座風景)の記事
 はじめてのパソコン(第一回) (2013-04-05 16:32)
 はじめてのパソコン教室(後期) (2010-12-28 17:12)
 はじめてのパソコン教室(最終回) (2010-06-30 16:55)
 静岡県鮨組合ブログ研修会 (2010-06-28 06:50)
 はじめてのパソコン教室(第十回、十一回) (2010-06-22 04:29)
 はじめてのパソコン教室(第九回) (2010-06-19 16:33)


 
Posted by わかばくらぶ事務局 at 06:33│Comments(7)
◆ この記事へのコメント
>言われた通りに操作するだけで操作を覚えない

確かにそういうことってあると思います。物を覚えるときって一度内容を頭につけてから、その操作を思い出すことで記憶に定着させるということがあるからだと思います。
Posted by ◆アルファ◆◆アルファ◆ at 2008年06月17日 08:56
次回の午後サポートさせて頂きます

メールの返信 楽しみです、

私の場合ですが 初めての場合は とにかく
見る → 聞く → 両方合わせて考える → 実行

受講生の皆さんには 心に余裕を持って
講師の説明を聞いて欲しいですネ
Posted by 助っ人“恵” at 2008年06月17日 16:07
昨日もお疲れ様でした。

確かにメールの場合特に講師と一緒に操作されてから
しまった!と思われてる受講生さんがいらして・・・
こちらも注意するタイミングをはずしてしまってます。

次回は気をつけてサポートしますね
よろしくお願いいたします。
Posted by 助っ人 悠 at 2008年06月17日 17:57
 第6回目、丁度半分きましたね。
受講生の皆さんも、教室の雰囲気に慣れて
緊張感も和らいできたようですね。

6回ともなりますと、理解度にも差が出来て、
不安な人ほど、先走る傾向にあるようです。

このようなグループ学習は皆いっせいに進むのが原則。
受講生をいかに聞くことに集中させるかも、サポーターの仕事です。
それが一番難しいように思いますが、後半も頑張ります。
 
Posted by 助っ人さくら at 2008年06月17日 21:08
>恵さん

そうなのです。
どうしても焦ってしまうようなのですよね。

恵さんが参加される午後のクラスは
皆さん、説明を聞いてから操作を始めてくださいます。

ですので、スキルは午後の方が低いのですが、
進み具合としては午後の方が速いです。
(その分、自由時間・復習時間を取ることができます)

受講生の半分はパソコンがなく、
レベルが同じだからいいのかもしれませんね。

話を聞く、一拍の余裕を持っていただけると助かります。


>悠さん

先日もお疲れ様でした。

私の説明が悪い所もあると思います。
「私だけやりますから見ていてくださいね~!」と
きちんと言わないと釣られてやってしまいますよね。

注意をするのは大変なのですが、
先日のサポーターさんアンケートで
こうした記述があったのものですから。

ある程度できる方であれば放っておいても大丈夫なのですが、
できないのに自分の思い込みで操作し出すと、

わからなくなる→サポーターさんが説明をする→
講師は説明を控える→講座が滞る となります。

悠さんの所は大丈夫だと思いますが、
次回もよろしくお願いします。


>さくらさん

先日もお疲れさまでした。

そうなのです。
どうしても気持ちが逸るのでしょうね。

私がアシスタントで入れれば、
自分と受講生とのコミュニケーションから
全体の流れを作れるのですが、
講師に入っている為ご迷惑をお掛けします。

私ははっきり言ってしまうのですが、
なかなか皆さん言えないですよね(^^;;

よい雰囲気も出来てきましたし、
後半も楽しく講座を進めていきたいですね。
Posted by わかばくらぶ事務局わかばくらぶ事務局 at 2008年06月18日 04:32
先日もお疲れ様でした。

受講生の方が焦らずに操作できるように、
上手にサポートしていかなければと思います。

毎回反省する事が多いので、次回から気を引き締めて
頑張りたいと思います。

来週もよろしくお願い致します。
Posted by 助っ人♪バイロン♪ at 2008年06月20日 11:16
>バイロンさん

先日もお疲れさまでした。

私みたいにずうずしくなるといいみたいですけどね(^^;;
なかなか難しいですね。

午前のクラスの方に多いので目を配ってあげて下さい。
Posted by わかばくらぶ事務局わかばくらぶ事務局 at 2008年06月21日 09:08
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
はじめてのパソコン教室(第六回)
    コメント(7)