<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習(屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。
★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。
柿の渋の抜き方
2007年11月01日/ 今日のいただきもの
事務局です
いつもいろいろくださる受講生さんから
今回は柿をいただいてしまいました
自分では皮を剥か(け)ない事務局なので、
皮は母に剥いてもらいました。
とっても甘い柿でした。
ご馳走さまでした

先週はご近所の方から渋柿をいただき、
母が塩と焼酎を使って渋を抜きました。
週末講座でお世話になった
講師やアシスタントさんにお裾分けしたところ、
渋抜きの方法を質問されました。
母に聞いても初めてやった方法だそうで
これでいいのか自信がないそうです。
おわかりの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい

いつもいろいろくださる受講生さんから
今回は柿をいただいてしまいました

自分では皮を剥か(け)ない事務局なので、
皮は母に剥いてもらいました。
とっても甘い柿でした。
ご馳走さまでした

先週はご近所の方から渋柿をいただき、
母が塩と焼酎を使って渋を抜きました。
週末講座でお世話になった
講師やアシスタントさんにお裾分けしたところ、
渋抜きの方法を質問されました。
母に聞いても初めてやった方法だそうで
これでいいのか自信がないそうです。
おわかりの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい

Posted by わかばくらぶ事務局 at 22:30│Comments(24)
◆ この記事へのコメント
>事務局さん
●家庭での渋抜き法
1. アルコール渋抜き法
へたの部分に焼酎をつけるか、柿をいったん焼酎の中につけて
すぐ取り出し、表面を布巾などでふいてビニール袋につめる。
約1週間で渋が抜ける。一番おいしくできる方法
2. 湯抜き法
約40℃の湯に一昼夜つける。
一番手軽だが日持ちは悪く味も落ちる。
3. ドライアイス法
新聞紙などでくるんだドライアイスを柿といっしょに厚手のポリ袋に
入れ密閉する。約3日で渋が抜ける。
4. りんごを使う方法
りんごをいっしょにポリ袋に入れ密閉する。
約1週間で渋が抜ける。
5. 米びつに入れる方法
米びつの米の中に入れる。
約2~3週間で渋が抜ける。
●家庭での渋抜き法
1. アルコール渋抜き法
へたの部分に焼酎をつけるか、柿をいったん焼酎の中につけて
すぐ取り出し、表面を布巾などでふいてビニール袋につめる。
約1週間で渋が抜ける。一番おいしくできる方法
2. 湯抜き法
約40℃の湯に一昼夜つける。
一番手軽だが日持ちは悪く味も落ちる。
3. ドライアイス法
新聞紙などでくるんだドライアイスを柿といっしょに厚手のポリ袋に
入れ密閉する。約3日で渋が抜ける。
4. りんごを使う方法
りんごをいっしょにポリ袋に入れ密閉する。
約1週間で渋が抜ける。
5. 米びつに入れる方法
米びつの米の中に入れる。
約2~3週間で渋が抜ける。
Posted by 助っ人 としちゃん at 2007年11月01日 23:47
当店JA静岡市南部じまん市にお越しいただければ1~10めで教えてくれる柿農家のうんちくを聞くことができます。わりあいお昼すぎに店に現れます。
Posted by おっち at 2007年11月02日 01:23
>としちゃんさん
早速ありがとうございます。
我が家でも昔は柿の木があったのですが、
その時は2番の方法でやっていました。
浴槽に一晩漬けていたように記憶しています。
それを今回1番の方法を聞いてきたので、
恐る恐る試してみたようです。
としちゃんが教えてくれた程、
丁寧にはやっていないのですが、
きれいに渋が抜けました!
早速ありがとうございます。
我が家でも昔は柿の木があったのですが、
その時は2番の方法でやっていました。
浴槽に一晩漬けていたように記憶しています。
それを今回1番の方法を聞いてきたので、
恐る恐る試してみたようです。
としちゃんが教えてくれた程、
丁寧にはやっていないのですが、
きれいに渋が抜けました!
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年11月02日 08:44
>おっちさん
コメントをありがとうございます。
リアルの世界で聞くのも有りだと思いますが、
こういう場面ではネットで教えてもらえると、ありがたいですね~
なかなか言葉だけでは伝わらないこともありますが(^^;;
そうすると生産者さんの知恵が二者間ではなく、
より多数の方と共有することもできるし、
いいかなーと思います。
消費者の勝手な言い分かもしれませんが。。。
コメントをありがとうございます。
リアルの世界で聞くのも有りだと思いますが、
こういう場面ではネットで教えてもらえると、ありがたいですね~
なかなか言葉だけでは伝わらないこともありますが(^^;;
そうすると生産者さんの知恵が二者間ではなく、
より多数の方と共有することもできるし、
いいかなーと思います。
消費者の勝手な言い分かもしれませんが。。。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年11月02日 08:44
あのー
柿の渋の抜き方は ネットにのってました
私は 甘柿は 次郎柿
渋柿は 干し柿にした 市田柿が大好きです
(私事で申し訳御座いません) <(_ _)>
柿の渋の抜き方は ネットにのってました
私は 甘柿は 次郎柿
渋柿は 干し柿にした 市田柿が大好きです
(私事で申し訳御座いません) <(_ _)>
Posted by 助っ人“恵” at 2007年11月02日 14:47
干し柿は、皮ごと糸でつるしておけば良いのでしょうか・・?
(^_^::
(^_^::
Posted by 助っ人ラナン at 2007年11月02日 16:19
>ラナンさん
干し柿は、皮を剥いて吊るします。
手作業では可成大変な作業ですよ。
干し柿は、皮を剥いて吊るします。
手作業では可成大変な作業ですよ。
Posted by 助っ人 としちゃん at 2007年11月02日 16:42
>恵さん
ご指摘をありがとうございます。
今の時代ネットで探せば
たいていのことはわかりますよね。
でもわかばのブログは
農業生産者さんが見てくださっているので
せっかくだったらその方々から
教えていただこうと思いました。
ネットで検索した情報って無機質な感じがしますが、
人(それが誰か知らなくてもお近くにお住まいの方)から
教えていただくと有機的な情報になる、
血の通った、新たなつながりを生むような気がしています。
小難しい話ですみません。
ちなみに私は干し柿は苦手です。
どうも干からびた感じがダメなんですよね~
でも干し芋は好きだから、我ながら矛盾しています(笑)
ご指摘をありがとうございます。
今の時代ネットで探せば
たいていのことはわかりますよね。
でもわかばのブログは
農業生産者さんが見てくださっているので
せっかくだったらその方々から
教えていただこうと思いました。
ネットで検索した情報って無機質な感じがしますが、
人(それが誰か知らなくてもお近くにお住まいの方)から
教えていただくと有機的な情報になる、
血の通った、新たなつながりを生むような気がしています。
小難しい話ですみません。
ちなみに私は干し柿は苦手です。
どうも干からびた感じがダメなんですよね~
でも干し芋は好きだから、我ながら矛盾しています(笑)
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年11月03日 10:47
>事務局さん
我が家では自家製干し柿を
正月おせちの一品「紅白膾(こうはくなます)」に
刻んで入れたりします。
彩りと自然の甘みが抜群ですよ。
我が家では自家製干し柿を
正月おせちの一品「紅白膾(こうはくなます)」に
刻んで入れたりします。
彩りと自然の甘みが抜群ですよ。
Posted by 助っ人 としちゃん at 2007年11月03日 13:00
ん~生産者だと、
炭酸ガスで脱渋するのが一般的なんじゃないですかね~。
私は次郎柿派なんで、渋柿は普段食べませんが。
浜松の大平が産地なんで、お越しの際は是非お一つw
炭酸ガスで脱渋するのが一般的なんじゃないですかね~。
私は次郎柿派なんで、渋柿は普段食べませんが。
浜松の大平が産地なんで、お越しの際は是非お一つw
Posted by miyaji at 2007年11月04日 01:21
柿の渋抜き 随分もりあがっちゃいましたね!
私も普段は次郎柿派 我が家にも次郎柿の木があり
今年はたわわに実りました。渋柿の木もあります。
自分も次郎柿の原木と同じ森町の産です。
森町の隣豊岡周辺では干し柿の生産も盛んです。
私も普段は次郎柿派 我が家にも次郎柿の木があり
今年はたわわに実りました。渋柿の木もあります。
自分も次郎柿の原木と同じ森町の産です。
森町の隣豊岡周辺では干し柿の生産も盛んです。
Posted by 助っ人 としちゃん at 2007年11月04日 08:31
としちゃんさん、どうもありがとうございました!
素人は、生で美味しいうちにいただきた方が良さそうですね♪(^o^)
素人は、生で美味しいうちにいただきた方が良さそうですね♪(^o^)
Posted by 助っ人ラナン at 2007年11月04日 10:06
>事務局さん
干し柿の干乾びた感じが嫌いなら
あんぽ柿なら柔らかくていいですよ。
干し柿の干乾びた感じが嫌いなら
あんぽ柿なら柔らかくていいですよ。
Posted by 助っ人 としちゃん at 2007年11月04日 10:17
ついに干し柿が店頭に登場しましたよ。
これに本山茶が合うんだよね。
世界お茶まつり盛況でした。けどつかれた。
これに本山茶が合うんだよね。
世界お茶まつり盛況でした。けどつかれた。
Posted by おっち at 2007年11月04日 17:17
>miyajiさん
ご登場ありがとうございます。
去年の紅葉デジカメ撮影会で
森町を訪れた際に
会員の皆さんと柿を購入しました。
たしかJAの直販所だったと思います。
重たかったので、
一人一袋しか購入できなかったのですが、
帰り道にその店の前をバスで通って
「これだったらもっと買えばよかった~」と
皆で苦笑いしてしまいました。
もちろん柿はとってもおいしかったですよ~(^^)v
ご登場ありがとうございます。
去年の紅葉デジカメ撮影会で
森町を訪れた際に
会員の皆さんと柿を購入しました。
たしかJAの直販所だったと思います。
重たかったので、
一人一袋しか購入できなかったのですが、
帰り道にその店の前をバスで通って
「これだったらもっと買えばよかった~」と
皆で苦笑いしてしまいました。
もちろん柿はとってもおいしかったですよ~(^^)v
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年11月04日 22:22
>としちゃんさん
としちゃんのふるさと、
森町の柿はとってもおいしかったですよ(^^)
今年の柿は出来がよかったですか?
他の受講生さんとお話した時に、
たくさん実ったけど甘くないとおっしゃっていました。
鳥が食べないのだとそうです。
柿をなますに入れるのは聞いたことがあります。
あんぽ柿って何でしょう??
初めて聞いたので、後で調べてみます。
としちゃんのふるさと、
森町の柿はとってもおいしかったですよ(^^)
今年の柿は出来がよかったですか?
他の受講生さんとお話した時に、
たくさん実ったけど甘くないとおっしゃっていました。
鳥が食べないのだとそうです。
柿をなますに入れるのは聞いたことがあります。
あんぽ柿って何でしょう??
初めて聞いたので、後で調べてみます。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年11月04日 22:22
>おっちさん
コメントをありがとうございます。
お街では大道芸一色で、
ちょっと印象が薄いのですが、
お茶まつりだったのですよね~
グーグーライフのこばあるさんをはじめ
eしずおかブロガーさんも会場にいらっしゃったようです。
この場をお借りして、皆様お疲れさまでしたm(_ _)m
コメントをありがとうございます。
お街では大道芸一色で、
ちょっと印象が薄いのですが、
お茶まつりだったのですよね~
グーグーライフのこばあるさんをはじめ
eしずおかブロガーさんも会場にいらっしゃったようです。
この場をお借りして、皆様お疲れさまでしたm(_ _)m
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年11月04日 22:23
最終的な結論は渋柿を焼酎のホワイトリカーで渋抜きが一般的です。
じまん市のほか富沢の国道沿いにある産直市[柿の里]の次郎柿も美味です。静岡新聞11月1日より
じまん市のほか富沢の国道沿いにある産直市[柿の里]の次郎柿も美味です。静岡新聞11月1日より
Posted by おっち at 2007年11月07日 05:41
>おっちさん
情報をありがとうございます。
今週末、富沢方面に出かけます。
お土産は直産市の次郎柿に決まりですね~(^^)
情報をありがとうございます。
今週末、富沢方面に出かけます。
お土産は直産市の次郎柿に決まりですね~(^^)
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年11月07日 06:29
産直市の次郎柿のお味また教えてくださいませ!
でも南部じまん市の農家さんの柿たちもわかばくらぶさんのご来店をお待ちしております。
10日、11日はJAの支店でJAまつりが何店か開催されます。詳しくはJA静岡市のHPでご確認下さい。一押しはやっぱAコープと高松支店かな。駐車場も広いし!
でも南部じまん市の農家さんの柿たちもわかばくらぶさんのご来店をお待ちしております。
10日、11日はJAの支店でJAまつりが何店か開催されます。詳しくはJA静岡市のHPでご確認下さい。一押しはやっぱAコープと高松支店かな。駐車場も広いし!
Posted by おっち at 2007年11月08日 01:47
>おっちさん
いつもコメントをありがとうございます。
おっちさんのブログでも
コメントの応酬で盛り上がるといいですね。
ご自分のブログに寄せていただいたコメントには
ぜひぜひお返事を書いて差し上げてくださいね。
実店舗でどんなに接客がよくても、
ネット(ブログ)で愛想がなければ
お客様が逃げていってしまうかもしれません(^^;;
リアルとネットは表裏一体。
よろしくお願いします。
いつもコメントをありがとうございます。
おっちさんのブログでも
コメントの応酬で盛り上がるといいですね。
ご自分のブログに寄せていただいたコメントには
ぜひぜひお返事を書いて差し上げてくださいね。
実店舗でどんなに接客がよくても、
ネット(ブログ)で愛想がなければ
お客様が逃げていってしまうかもしれません(^^;;
リアルとネットは表裏一体。
よろしくお願いします。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年11月08日 05:30
いつも手厳しい?ご指摘ありがとうございます。
金融・保険など目に見えない商品を売る対面販売の接客に関してはプロでしたが、現物が目に見える商品を売るということはある意味即決の真剣勝負なのでエキサイティングです。クレーマーへの対処も見方を変えればそれだけ期待されているからと思えば嬉しいですね。
ブログで愛想よくするには一番の作戦はお返事ですかね。
二番目は毎日同じ時間に記事をアップすることですかね。
今日は私はPM2-6時の間はSOHOの近くで暇してます。オフィスにいらっしゃいますか?
金融・保険など目に見えない商品を売る対面販売の接客に関してはプロでしたが、現物が目に見える商品を売るということはある意味即決の真剣勝負なのでエキサイティングです。クレーマーへの対処も見方を変えればそれだけ期待されているからと思えば嬉しいですね。
ブログで愛想よくするには一番の作戦はお返事ですかね。
二番目は毎日同じ時間に記事をアップすることですかね。
今日は私はPM2-6時の間はSOHOの近くで暇してます。オフィスにいらっしゃいますか?
Posted by おっち at 2007年11月09日 02:42
>おっちさん
コメントをありがとうございます。
私はクレーマーですか?(笑)
今日は午後から事務所に行く予定です。
2時30分以降であれば、対応できると思います。
よろしければお越し下さい。
コメントをありがとうございます。
私はクレーマーですか?(笑)
今日は午後から事務所に行く予定です。
2時30分以降であれば、対応できると思います。
よろしければお越し下さい。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年11月09日 07:41
先ほど書き忘れましたが、
個人的な連絡事項は
〔オーナーにメール〕から
連絡するのが適当と思います。
こうしたやりとりの中から学んで下さい>皆さん
私も勉強させていただいておりますm(_ _)m
個人的な連絡事項は
〔オーナーにメール〕から
連絡するのが適当と思います。
こうしたやりとりの中から学んで下さい>皆さん
私も勉強させていただいておりますm(_ _)m
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年11月09日 08:32
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。