<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習(屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。
★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。
秋の散策~登呂遺跡の魅力再発見!~(報告その3)
2009年10月21日/ 活動報告
事務局です
登呂遺跡ツアーの第三弾です。
マッケンジー邸を後にした私たちは登呂遺跡に到着しました
案内をしてくださる会員さんは自宅に車を置きに行って
なかなか来ないな~と思っていたら、、、
こんな姿で再登場
登呂遺跡ツアーの第三弾です。
マッケンジー邸を後にした私たちは登呂遺跡に到着しました

案内をしてくださる会員さんは自宅に車を置きに行って
なかなか来ないな~と思っていたら、、、
こんな姿で再登場

これは貫頭衣という、弥生時代の服だそうです。

登呂遺跡をしっかり見学するのは
小学生の社会科見学以来です。
大人になってからは親戚が来静した時に案内しましたが、
ただ見たという感じです。
今回はボランティアさんの解説付きなので、
登呂遺跡の見方も変わりました。
遺跡としての地位の現状や
再調査後の結果、
以前の認識とは異なった点などを
教えていただきました。


↑(左)今年は田植えをしなかった田んぼの前。
(右)こちらは畦道ですが、弥生時代の畦の大きさについて教えていただきました。


↑水路を辿っていくと、こんな光景にも。ザリガニを獲っていました




↑(左から2枚目)有名なねずみ返し。
(右から2枚目)正面から撮れていないのですが、祭殿だそうです。
そして
登呂遺跡へ行ったら一度は試してみたかった火おこし。
10分くらい掛かりましたが、無事に火が付きました!


本当はもう少しゆっくりお話を聞きたかったのですが、
雨が降り出してきたのでここでタイムアウト
足早に昼食の会場へ
安倍川もちで有名なやまだいちさんが経営する
もちの家へ行きました。(続く)
登呂遺跡をしっかり見学するのは
小学生の社会科見学以来です。
大人になってからは親戚が来静した時に案内しましたが、
ただ見たという感じです。
今回はボランティアさんの解説付きなので、
登呂遺跡の見方も変わりました。
遺跡としての地位の現状や
再調査後の結果、
以前の認識とは異なった点などを
教えていただきました。
↑(左)今年は田植えをしなかった田んぼの前。
(右)こちらは畦道ですが、弥生時代の畦の大きさについて教えていただきました。
↑水路を辿っていくと、こんな光景にも。ザリガニを獲っていました

↑(左から2枚目)有名なねずみ返し。
(右から2枚目)正面から撮れていないのですが、祭殿だそうです。
そして
登呂遺跡へ行ったら一度は試してみたかった火おこし。
10分くらい掛かりましたが、無事に火が付きました!

本当はもう少しゆっくりお話を聞きたかったのですが、
雨が降り出してきたのでここでタイムアウト

足早に昼食の会場へ

安倍川もちで有名なやまだいちさんが経営する
もちの家へ行きました。(続く)
Posted by わかばくらぶ事務局 at 06:47│Comments(2)
◆ この記事へのコメント
貫頭衣とはまた気合が入っていますね。
素晴らしい。
以前、もちの家へハワイ人を連れて行ったら
火おこし実演してくれました。
でも実際に体験してみたいです。
素晴らしい。
以前、もちの家へハワイ人を連れて行ったら
火おこし実演してくれました。
でも実際に体験してみたいです。
Posted by エディ タチカワ at 2009年10月21日 21:32
>エディさん
観光ボランティアさんやスタッフの皆さんは
貫頭衣を着るみたいです。
火おこしは外国の方には喜ばれたでしょうね(^^)
登呂遺跡ではいつでも火おこし体験ができるそうです。
ぜひお試しください!
観光ボランティアさんやスタッフの皆さんは
貫頭衣を着るみたいです。
火おこしは外国の方には喜ばれたでしょうね(^^)
登呂遺跡ではいつでも火おこし体験ができるそうです。
ぜひお試しください!
Posted by わかばくらぶ事務局
at 2009年10月23日 04:55

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |