<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習(屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。
★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。
ICT夢コンテスト・表彰式に参加してきました
2013年03月02日/ 活動報告
事務局です
昨日はICT夢コンテストの表彰式に参加してきました


↑今年は写真を撮影し損ねたので昨年度の写真でご容赦を。
ICT夢コンテスト
(主催/一般財団法人コンピュータ教育推進センター(CEC))
www.cec.or.jp/yume/yume_top.html
---------------------------------
昨年度に引き続きの参加ですが、
(昨年度は奨励賞の代表表彰でした。)
今年度は
文部科学大臣賞
なのでドキドキです
ラナンさんの母校である小学校の先生と
「先生のやった通りに私はやるので、先生よろしくお願いしますね」
とコソコソ話
をして、無事に賞状をもらうことができました。
今年いただいた表彰状はこちら↓
昨年度よりも一回り大きい賞状でした。

賞状の下部中央には国立印刷局製造の文字が
やっぱり昨年度の表彰状とは格が違うみたいです。
(事務局の方、申し訳ありませんm(_ _)m)
表彰式の後は、事例発表にも参加してきまして
昨年度静岡市と協働した
「障害者を活用した学校ネットパトロール
~就労移行支援プログラムとしての可能性を探る~」を発表してきました。
事例発表はテーマごと3会場に分かれていまして、
どうやら私は特別支援学校などのグループになったようです。
他の会場に比べると、聴衆が少なくて、、、
少々残念でした。
iPadやiPhoneなどの
最新のデジタル機器を駆使した、
先生方の指導には驚かされます。
パソコンわかばくらぶでも
新しい機器への取り組みを考えなくてはと思う時もあるのですが、
参加される方の目的がボケ防止ということもあります。
活動を始めた当時、大学の先生からいただいた
簡単な方向に進むことが、
必ずしも高齢者のニーズとは言えないかもしれないという
お言葉も思い出します。
潤沢な資金もありませんし、とりあえずは現状のままで
---------------------------------
来週は市長へ受賞の報告へ行って参ります
本事業は
協働パイロット事業として評価されながらも
財源不足のため実現されていません。
市長へ現状をお伝えして
少しでも現在の閉塞感を打破できればと思います。
本事業をコンテストで高く評価していただきましたことを
大変感謝するとともに、その期待に応えなくてはと
気を引き締めた一日でもありました。
何かと力不足ではございますが、
今後ともご支援とご協力を賜れれば幸いですm(_ _)m
副賞のノートパソコン
が届いたら、またご報告します

昨日はICT夢コンテストの表彰式に参加してきました



↑今年は写真を撮影し損ねたので昨年度の写真でご容赦を。
ICT夢コンテスト
(主催/一般財団法人コンピュータ教育推進センター(CEC))
www.cec.or.jp/yume/yume_top.html
---------------------------------
昨年度に引き続きの参加ですが、
(昨年度は奨励賞の代表表彰でした。)
今年度は





ラナンさんの母校である小学校の先生と
「先生のやった通りに私はやるので、先生よろしくお願いしますね」
とコソコソ話

今年いただいた表彰状はこちら↓
昨年度よりも一回り大きい賞状でした。

賞状の下部中央には国立印刷局製造の文字が

やっぱり昨年度の表彰状とは格が違うみたいです。
(事務局の方、申し訳ありませんm(_ _)m)
表彰式の後は、事例発表にも参加してきまして
昨年度静岡市と協働した
「障害者を活用した学校ネットパトロール
~就労移行支援プログラムとしての可能性を探る~」を発表してきました。
事例発表はテーマごと3会場に分かれていまして、
どうやら私は特別支援学校などのグループになったようです。
他の会場に比べると、聴衆が少なくて、、、

少々残念でした。
iPadやiPhoneなどの
最新のデジタル機器を駆使した、
先生方の指導には驚かされます。
パソコンわかばくらぶでも
新しい機器への取り組みを考えなくてはと思う時もあるのですが、
参加される方の目的がボケ防止ということもあります。
活動を始めた当時、大学の先生からいただいた
簡単な方向に進むことが、
必ずしも高齢者のニーズとは言えないかもしれないという
お言葉も思い出します。
潤沢な資金もありませんし、とりあえずは現状のままで

---------------------------------
来週は市長へ受賞の報告へ行って参ります

本事業は
協働パイロット事業として評価されながらも
財源不足のため実現されていません。
市長へ現状をお伝えして
少しでも現在の閉塞感を打破できればと思います。
本事業をコンテストで高く評価していただきましたことを
大変感謝するとともに、その期待に応えなくてはと
気を引き締めた一日でもありました。
何かと力不足ではございますが、
今後ともご支援とご協力を賜れれば幸いですm(_ _)m
副賞のノートパソコン


Posted by わかばくらぶ事務局 at 15:47│Comments(0)