<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習(屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。
★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。
「中原の虹」と張作霖
2007年09月12日/ 本・ソフト
今日はPhotoshop Elements講座があったのですが、
この本の話題で盛り上がりました。
「中原の虹」(全4巻)は浅田次郎原作で
現在3巻までが発刊されています。
最終巻は11月に発売されるそうです。
あまりに面白くて、夢中になって読んでしまったとか。
講座中に目薬
を差していたところから、
そんなお話に発展しました。
この本の舞台は中国。
時代は清王朝~満州国の頃です。
興味のある方は記事の最後にAmazonへのリンクを貼りました。
こちらからお買い求め下さい。
この本の魅力は、登場人物の魅力にあるそうです。
その中でも特に「張作霖」という人物がカッコイイのですって
張作霖は実在する人物で、1928年関東軍によって爆殺されます。
張作霖 Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B5%E4%BD%9C%E9%9C%96
とても素敵な指導者として描写されているようで、
会員さんの関心は張作霖のお顔にもある様子。
「歴史上の人物だけど顔がわからないのよ」と
おっしゃっていました。
たしかに西太后や袁世凱や孫文などは
歴史の教科書などでその姿を目にしたことはありますが、
張作霖の写真は見たことがありません。
そこで「張作霖」をキーワードに画像検索をしてみました

出てくる、出てくる……
インターネットって便利ですね~
「画像で検索するなんて、思いもつかなかった!」そうですが、
会員さんは張作霖の容姿を確認できてすっきりされたようです
気になる方はぜひ画像を検索してみてください
※下記の本をクリックすると、amazonのホームページが表示されます。
興味のある方はどうぞ。
中原の虹 第一巻 浅田次郎


中原の虹 第二巻


中原の虹 第三巻


この本の話題で盛り上がりました。
「中原の虹」(全4巻)は浅田次郎原作で
現在3巻までが発刊されています。
最終巻は11月に発売されるそうです。
あまりに面白くて、夢中になって読んでしまったとか。
講座中に目薬

そんなお話に発展しました。
この本の舞台は中国。
時代は清王朝~満州国の頃です。
興味のある方は記事の最後にAmazonへのリンクを貼りました。
こちらからお買い求め下さい。
この本の魅力は、登場人物の魅力にあるそうです。
その中でも特に「張作霖」という人物がカッコイイのですって

張作霖は実在する人物で、1928年関東軍によって爆殺されます。
張作霖 Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B5%E4%BD%9C%E9%9C%96
とても素敵な指導者として描写されているようで、
会員さんの関心は張作霖のお顔にもある様子。
「歴史上の人物だけど顔がわからないのよ」と
おっしゃっていました。
たしかに西太后や袁世凱や孫文などは
歴史の教科書などでその姿を目にしたことはありますが、
張作霖の写真は見たことがありません。
そこで「張作霖」をキーワードに画像検索をしてみました


出てくる、出てくる……
インターネットって便利ですね~

「画像で検索するなんて、思いもつかなかった!」そうですが、
会員さんは張作霖の容姿を確認できてすっきりされたようです

気になる方はぜひ画像を検索してみてください

※下記の本をクリックすると、amazonのホームページが表示されます。
興味のある方はどうぞ。
中原の虹 第一巻 浅田次郎

中原の虹 第二巻

中原の虹 第三巻

Internet Explorer 10を試してみましたか?
KINGSOFT Office2012が起動できない(後日談)
KINGSOFT Office2012が起動できない
B型ブーム?(B型自分の説明書ほか)
デジカメ撮影ツール キレイに撮り隊
ITのプロが厳選・年末年始に読む30冊
KINGSOFT Office2012が起動できない(後日談)
KINGSOFT Office2012が起動できない
B型ブーム?(B型自分の説明書ほか)
デジカメ撮影ツール キレイに撮り隊
ITのプロが厳選・年末年始に読む30冊
Posted by わかばくらぶ事務局 at 17:56│Comments(7)
◆ この記事へのコメント
「張作霖」とは懐かしい名前が出てきました。
「張作霖爆殺事件」は私が生まれる前のことですが
「満州事変」「支那事変」「大東亜戦争」と不幸な時代の始まり
張作霖は馬賊・匪賊の領袖として刷り込まれていましたが
中国から見れば、愛国者・策士の一人で中々の好男子
「関東軍」の謀殺にあった犠牲者ですね。
浅田次郎さんの「中原の虹」中々面白そう。
「張作霖爆殺事件」は私が生まれる前のことですが
「満州事変」「支那事変」「大東亜戦争」と不幸な時代の始まり
張作霖は馬賊・匪賊の領袖として刷り込まれていましたが
中国から見れば、愛国者・策士の一人で中々の好男子
「関東軍」の謀殺にあった犠牲者ですね。
浅田次郎さんの「中原の虹」中々面白そう。
Posted by 助っ人 としちゃん at 2007年09月12日 21:15
そういえば、ネットを利用するようになってめっきり本を読まなくなりました。
呼んでもXX新書とかぐらい。
小説は嵌ると生活リズムが狂うしw
ネットは、リンクってアイデアが一番の大発明でしょうね。
メタデータがキチンと整備されていなくても、どんどん手繰れてしまう。
こっちも気をつけないと生活リズムがw
呼んでもXX新書とかぐらい。
小説は嵌ると生活リズムが狂うしw
ネットは、リンクってアイデアが一番の大発明でしょうね。
メタデータがキチンと整備されていなくても、どんどん手繰れてしまう。
こっちも気をつけないと生活リズムがw
Posted by miyaji at 2007年09月12日 22:57
>としちゃんさん
さすが詳しいですね。
昨日の方々は戦中・戦後生まれでしたので、
「張作霖」には馴染みがありませんでした。
立場が変われば見方が変わりますし、
戦前、戦中教育を受けた方のお話を聞くと
「教育」ってとても大切なのだと改めて思います。
>miyajiさん
コメントをありがとうございます。
活字離れとは違うと思うのですが、
本はほとんど読まなくなりました。
ダメですね(^^;;
ネットやパソコンもほどほどにしないと。
わかばの会員さんの中にも
「夢中になって日付が変わってしまう」と
いう方がたまにいらっしゃいます。
さすが詳しいですね。
昨日の方々は戦中・戦後生まれでしたので、
「張作霖」には馴染みがありませんでした。
立場が変われば見方が変わりますし、
戦前、戦中教育を受けた方のお話を聞くと
「教育」ってとても大切なのだと改めて思います。
>miyajiさん
コメントをありがとうございます。
活字離れとは違うと思うのですが、
本はほとんど読まなくなりました。
ダメですね(^^;;
ネットやパソコンもほどほどにしないと。
わかばの会員さんの中にも
「夢中になって日付が変わってしまう」と
いう方がたまにいらっしゃいます。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年09月13日 06:34
張作霖…
そういや日本史の授業で出てきましたね。
出てきたとたんに殺されちゃいましたが。
歴史ものの小説とかコミックって人気もありたくさんありますが、
必ずしもすべてが事実ではありません。
登場人物や出来事をネット検索して、事実はどうだったのか、
小説とはここが違う、と言うのを調べるのも一興ですよ。
そういや日本史の授業で出てきましたね。
出てきたとたんに殺されちゃいましたが。
歴史ものの小説とかコミックって人気もありたくさんありますが、
必ずしもすべてが事実ではありません。
登場人物や出来事をネット検索して、事実はどうだったのか、
小説とはここが違う、と言うのを調べるのも一興ですよ。
Posted by 助っ人 T2 at 2007年09月13日 10:27
>T2さん
歴史もの小説はあくまでもフイクションで史実とは違いますものね。
歴史資料ですら、事実と真実が違うこともありそこが面白いです。
ネット検索で真実の追究などをやるのも面白そうです。
歴史もの小説はあくまでもフイクションで史実とは違いますものね。
歴史資料ですら、事実と真実が違うこともありそこが面白いです。
ネット検索で真実の追究などをやるのも面白そうです。
Posted by 助っ人 としちゃん at 2007年09月13日 14:51
歴史も、客観的事実のみを記述する論理言語があったらいいですね。
HTML(History Markup Language)かな?w
そうすれば、韓国や中国と日本の何時までも終わらない行き違いも少しは良い方向に行きそうです。
某ソフトメーカーのように各国が独自拡張始めちゃうとダメですがw
HTML(History Markup Language)かな?w
そうすれば、韓国や中国と日本の何時までも終わらない行き違いも少しは良い方向に行きそうです。
某ソフトメーカーのように各国が独自拡張始めちゃうとダメですがw
Posted by miyaji at 2007年09月13日 22:03
>T2さん
よく覚えていますね~
私は昨日日本史の参考書で確認しました。
山川出版の本ですが、
久しぶりに手にしましたよ(笑)
>miyajiさん
HTMLとは、うまいこと言いますね(笑)
そうなれば、
解釈云々での摩擦が少しはよくなるかも。
よく覚えていますね~
私は昨日日本史の参考書で確認しました。
山川出版の本ですが、
久しぶりに手にしましたよ(笑)
>miyajiさん
HTMLとは、うまいこと言いますね(笑)
そうなれば、
解釈云々での摩擦が少しはよくなるかも。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年09月14日 09:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。