<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
 毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
 パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。

★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
 毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
 市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
 静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
 地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。


ハードディスクの取り出し方(Lavie LL700/3)

2008年06月29日/ その他

事務局ですicon23

先月事務局がメインで使っているパソコンが
故障してしまったことは記事で書きましたが

その後のデータの取り出しについてです。
(記事を書いてあったのですが、ずっと温めてしまいました。)

今回はSOHOしずおか・OBである、
有限会社ワンバイワン、佐藤さんにお願いしました。

私はハードには詳しくないので、
実はハードディクを見たことがありません。
(かと言ってソフトに強い訳でもないですがicon10

皆さんはご覧になったことがありますか?icon26

これがハードディクです。
ハードディスクの取り出し方(Lavie LL700/3)


まずは《物理的な取り出し編》。

取り出し方は機種によって異なります。
百戦錬磨の佐藤さんも
こちらのタイプは初めてだったようで最初苦労していましたface10

で、どうやらここを外せばいいというのがわかり、
ネジを外してマイナスドライバーでフタを開けにかかります。
恐る恐るicon11という感じでしたが、何とか中を開くことができました。

中はこんな感じです。

ハードディスクの取り出し方(Lavie LL700/3)

更にネジを外してハードディクスを中から取り外します。

ハードディスクの取り出し方(Lavie LL700/3)


前出のハードディスクが取り出せたら
ハードディクスの取り外しは完了!


次は《データの移植編》です。

データの移植には新しいパソコンとハードディスク本体を
専用のケーブルを用いて直結します。
こんな秘密兵器があるのですね!face03

ハードディスクの取り出し方(Lavie LL700/3)ハードディスクの取り出し方(Lavie LL700/3)

あとはいつもの要領でデータをコピーすればOKです。
Cドライブのデータは楽に取り出せたのですが、
メールのデータが隠しファイルになっているのを忘れたため、
「見つからない~!icon08とイライラしました。
でも頭を少し冷やしたら、何なく見つかりましたicon01

データの移植が出来たら、ハードディスクを元の位置へ。
一応修理の見積もりを取ろうと思っています。

ハードディスクの取り出し方(Lavie LL700/3)ハードディスクの取り出し方(Lavie LL700/3)

いかがでしたでしょうか?

こういう経験はあまりしたくないですが、よい経験となりました。
皆さんは反面教師として、今後のよい教訓にしてくださいicon23

最後に佐藤さんの連絡先です。
困ったことがあったら相談して下さい。
力になってくれると思いますよ。

有限会社 ワンバイワン

〒420-0847
静岡市葵区西千代田7-17

電話 050-1550-3272
メールアドレス info@ssj.oneoffice.jp


【関連記事】
やっぱりダメみたいです
http://senior.eshizuoka.jp/e106281.html


同じカテゴリー(その他)の記事画像
T2さん、お誕生日おめでとう!
ワード2007で作成した文書をPDF形式で保存
一太郎2010[25周年記念パック]
宇宙から愛を届ける
データ復元ソフト・DataRecovery
楽天のツールバーめっ!
同じカテゴリー(その他)の記事
 T2さん、お誕生日おめでとう! (2010-06-19 06:31)
 ワード2007で作成した文書をPDF形式で保存 (2010-03-01 16:52)
 【参加者募集】アイセルチャレンジフォーラム2010 (2010-02-27 16:50)
 一太郎2010[25周年記念パック] (2010-02-15 06:50)
 宇宙から愛を届ける (2010-02-06 11:15)
 ガンブラー (2010-01-06 06:28)


 
Posted by わかばくらぶ事務局 at 16:54│Comments(6)
◆ この記事へのコメント
つい最近「トラブル」に襲われましたので

事務局さんの気持ち解ります、

バッテリーを外して機嫌よく可動してくれていますが
何時 又、と言う危惧が心の隅に有りますので…

有限会社 ワンバイワンさん メモしておきます。
Posted by 助っ人“恵” at 2008年06月29日 22:18
>恵さん

バッテリーをつけ直して可動してよかったですね。
私は試してみたのですがダメだったのです。

佐藤さんはとっても親切な方なので、
困った時にはぜひ相談して下さい。

そうそう、バックアップは常に取っておきましょうね。
Posted by わかばくらぶ事務局わかばくらぶ事務局 at 2008年06月30日 05:12
このケーブル、僕も持ってますよ。
前に使っていたパソコンの買い換え時に
データを引き上げるために買いました。

御入り用の際は連絡してくださいね。
必要な事態にはなりたくないと思うけど(^^ゞ
Posted by 助っ人 T2 at 2008年06月30日 08:06
私のパソコンはミドゥルタワーなので安心してふたを開けますけど
ラップトップのパソコンを解剖する勇気はありません。

古いパソコンではハードディスクの容量が足りなくて外付けを購入
本体の買い替え時にはケーブル接続でデータのお引越しを実行

現在は以前購入の外付けHDとCD-RWをデータのバックアップに
活用してます。

一時期Zipをバックアップ記録用に使ってましたが今はやめました。

最後の手段はT2さんのケーブルを借用でしょうが
出来たらそうならないようにしたいです。
Posted by 助っ人としちゃん at 2008年06月30日 11:11
>T2さん

3万PVおめでとうございます☆

T2さんも持っているのですね。

あまりお世話にはなりたくないですが、
いざという時はお願いします!
Posted by わかばくらぶ事務局わかばくらぶ事務局 at 2008年07月01日 12:34
>としちゃんさん

コメントをありがとうございます。

たしかにそうですよね~

私も自信がないかも…
でもダメもとでやってしまうかも…

いずれにしてもお世話にならないよう
日頃からバックアップに努めたいです。
Posted by わかばくらぶ事務局わかばくらぶ事務局 at 2008年07月01日 12:34
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ハードディスクの取り出し方(Lavie LL700/3)
    コメント(6)