<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習(屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。
★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。
趣味悠々・デジタル一眼レフ風景撮影術入門
2007年04月05日/ その他
今週火曜日(4/3)からNHK教育で始まりました。
もうご覧になりましたか?
カメラの趣味はない事務局ですが、
先日のお花見ツアーで刺激を受けまして
少し勉強してみようと思い番組を見始めました。
◎「カメラマンと歩く春の散策」の模様はこちら。
初回は「デジタルカメラの基礎知識」。
一眼レフとコンパクトカメラの違いや
準備するもの、正しいカメラの構え方など
基本的なことを紹介していました。
<一眼レフとコンパクトカメラの違い>
大きな違いは、
“撮りたいもの(レンズで捉えているもの)”と
“見えているもの(ファインダーに映るもの)”とのズレにあります。
両者が一緒なのが一眼レフ、
両者にズレがあるのがコンパクトカメラです。
その意味で言えば、
最近増えてきたファインダーなしコンパクトカメラは、
一眼レフとの違いがないそうです。
でも、これは番組で初めて知ったのですが、
一眼レフとコンパクトカメラは、
“イメージセンサー”に違いがあるそうです。
イメージセンサーとは、「画像を写し取る場所」のことで、
一眼レフはコンパクトカメラに比べ、面積が大きい為、
高感度・高品質の画質で撮影できるそうです。
<撮影時のポイント>
写真を撮影する時には、以下のポイントに気を付けて。
・脇をしめる
・足は肩幅程度に開く
・カメラの下側に手を添える
カメラマンの先生にもよく言われますが、
できるだけカメラを固定するようにしましょう。
(3つ目は女性の生徒さんが注意されていて、
事務局も注意されたことがあったので入れてみました。)
「NHK・趣味悠々」は、わかばくらぶ会員に人気のある番組です。
本シリーズは今週から9回にわたって放送されます。
テキストもあるので、興味のある方は購入して勉強してみて下さい。
事務局は相変わらずコンパクトカメラを利用しますが、
マクロで写真がうまく撮れるようになりたいので
番組を見ながら勉強したいと思います!
皆さんもぜひ一緒に勉強しましょう!!
「趣味悠々・デジタル一眼レフ風景撮影術入門」
http://www.nhk.or.jp/syumiyuuyuu/degital_camera.html
◎テキストはこちらで確認できます。
「デジタル一眼レフ風景撮影術入門」
もうご覧になりましたか?
カメラの趣味はない事務局ですが、
先日のお花見ツアーで刺激を受けまして
少し勉強してみようと思い番組を見始めました。
◎「カメラマンと歩く春の散策」の模様はこちら。
初回は「デジタルカメラの基礎知識」。
一眼レフとコンパクトカメラの違いや
準備するもの、正しいカメラの構え方など
基本的なことを紹介していました。
<一眼レフとコンパクトカメラの違い>
大きな違いは、
“撮りたいもの(レンズで捉えているもの)”と
“見えているもの(ファインダーに映るもの)”とのズレにあります。
両者が一緒なのが一眼レフ、
両者にズレがあるのがコンパクトカメラです。
その意味で言えば、
最近増えてきたファインダーなしコンパクトカメラは、
一眼レフとの違いがないそうです。
でも、これは番組で初めて知ったのですが、
一眼レフとコンパクトカメラは、
“イメージセンサー”に違いがあるそうです。
イメージセンサーとは、「画像を写し取る場所」のことで、
一眼レフはコンパクトカメラに比べ、面積が大きい為、
高感度・高品質の画質で撮影できるそうです。
<撮影時のポイント>
写真を撮影する時には、以下のポイントに気を付けて。
・脇をしめる
・足は肩幅程度に開く
・カメラの下側に手を添える
カメラマンの先生にもよく言われますが、
できるだけカメラを固定するようにしましょう。
(3つ目は女性の生徒さんが注意されていて、
事務局も注意されたことがあったので入れてみました。)
「NHK・趣味悠々」は、わかばくらぶ会員に人気のある番組です。
本シリーズは今週から9回にわたって放送されます。
テキストもあるので、興味のある方は購入して勉強してみて下さい。
事務局は相変わらずコンパクトカメラを利用しますが、
マクロで写真がうまく撮れるようになりたいので
番組を見ながら勉強したいと思います!
皆さんもぜひ一緒に勉強しましょう!!
「趣味悠々・デジタル一眼レフ風景撮影術入門」
http://www.nhk.or.jp/syumiyuuyuu/degital_camera.html
◎テキストはこちらで確認できます。
「デジタル一眼レフ風景撮影術入門」
T2さん、お誕生日おめでとう!
ワード2007で作成した文書をPDF形式で保存
【参加者募集】アイセルチャレンジフォーラム2010
一太郎2010[25周年記念パック]
宇宙から愛を届ける
ガンブラー
ワード2007で作成した文書をPDF形式で保存
【参加者募集】アイセルチャレンジフォーラム2010
一太郎2010[25周年記念パック]
宇宙から愛を届ける
ガンブラー
Posted by わかばくらぶ事務局 at 17:06│Comments(8)
◆ この記事へのコメント
カメラについては一応セミプロの端くれくらいに自負していた
としちゃんですが、NHK趣味悠々で基礎の基礎から教えられると
結構なるほどと反省させられます。
興味のある方は、自信のある方も無い方も是非ご覧になることを
お勧めしますよ。きっと役に立つこと請け合いです。
としちゃんですが、NHK趣味悠々で基礎の基礎から教えられると
結構なるほどと反省させられます。
興味のある方は、自信のある方も無い方も是非ご覧になることを
お勧めしますよ。きっと役に立つこと請け合いです。
Posted by 助っ人 としちゃん at 2007年04月05日 17:28
NHK火曜日の趣味悠々は以前から見ていました。
パソコンを実際に使って説明してくれるので、やり方がよくわかります。
知ってる人にとっては些細な事でも、わからない人にとっては重大なんです。
今回のシリーズも見てみます。
パソコンを実際に使って説明してくれるので、やり方がよくわかります。
知ってる人にとっては些細な事でも、わからない人にとっては重大なんです。
今回のシリーズも見てみます。
Posted by ゆみ at 2007年04月05日 18:25
3月下旬に「テキスト」が本屋に並ぶと、即買ってスタンバイ
していました。火曜日の趣味悠々は、パソコン・デジカメの
万年初心者には,うれしい番組ですね。
昨年末に、一眼デジカメをやっと買ったので、この番組を
見たら上手く撮れるようになれると期待しています。
していました。火曜日の趣味悠々は、パソコン・デジカメの
万年初心者には,うれしい番組ですね。
昨年末に、一眼デジカメをやっと買ったので、この番組を
見たら上手く撮れるようになれると期待しています。
Posted by まころん at 2007年04月05日 20:22
要は、いかに手ブレをなくすか、と言うことですね。
手ブレ補正機能って、どの程度効果的なんでしょうか。
使ったことが無いので分かりませんが。
僕は両手でカメラを構えることが出来ないので、
前世紀に買った(笑)重いデジカメを一日使うと
右手がパンパンです(@_@;)
そんなわけで、一眼デジカメは買うことは無いのですが、
そろそろ新しいデジカメを買おうかと思ってます。
6月に北海道へ新デジカメで乗り込みます(^_^)v
手ブレ補正機能って、どの程度効果的なんでしょうか。
使ったことが無いので分かりませんが。
僕は両手でカメラを構えることが出来ないので、
前世紀に買った(笑)重いデジカメを一日使うと
右手がパンパンです(@_@;)
そんなわけで、一眼デジカメは買うことは無いのですが、
そろそろ新しいデジカメを買おうかと思ってます。
6月に北海道へ新デジカメで乗り込みます(^_^)v
Posted by 助っ人 T2 at 2007年04月06日 17:11
>としちゃんさん
コメントをいつもありがとうございます!
としちゃんさんはカメラの腕がセミプロだったのですね~。
もう10年以上の付き合いになると思いますが、知りませんでした!
今回のお花見はご一緒できませんでしたが、
ぜひ次回の撮影会ではぜひ参加いただき、
カメラのご指南をお願い致しますですm(__)m
>ゆみさん
お初です~。
コメントありがとうございます!
皆さん、あの時間帯のPC講座はチェックしているんですよね~。
「実際に使いながらだからわかりやすい」という言葉、よくわかります。
カメラの時も視覚的にわかりやすく、説明をしてくれていました。
今シリーズもオススメです。
ぜひぜひご覧下さい。
コメントをいつもありがとうございます!
としちゃんさんはカメラの腕がセミプロだったのですね~。
もう10年以上の付き合いになると思いますが、知りませんでした!
今回のお花見はご一緒できませんでしたが、
ぜひ次回の撮影会ではぜひ参加いただき、
カメラのご指南をお願い致しますですm(__)m
>ゆみさん
お初です~。
コメントありがとうございます!
皆さん、あの時間帯のPC講座はチェックしているんですよね~。
「実際に使いながらだからわかりやすい」という言葉、よくわかります。
カメラの時も視覚的にわかりやすく、説明をしてくれていました。
今シリーズもオススメです。
ぜひぜひご覧下さい。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年04月06日 18:41
>まころんさん
コメントをありがとうございます。
この番組のテキストは必ずと言っていいほど、
講座の時に話題になりますよね~。
まころんさんは一眼レフを購入されて3ヶ月程度。
“まころんさんのために”あるような番組ではないですか(^^)v
一生懸命勉強して、私たちに教えて下さ~い♪
>T2さん
そうなんですよ、要は手ぶれなんですよ。
でもそれがなかなか難しくて(>_<)
今日も勘助カステラ焼きを撮影していたら、
サポーターの方に「あんたブレとるで!」と言われてしまいました…。
それに「古っいカメラやな~」とも、、、
5年前くらいのカメラですからね。
仕方がありません。。。
でも最近は昔の角ばった機種が人気らしいですよ!
カメラを選ぶ基準で重さも大切ですよ。
たしかまころんさんは重さで機種を選んだって言ってました。
今年の北海道は楽しみですね。
またお土産、いやお土産話を楽しみにしています(笑)
コメントをありがとうございます。
この番組のテキストは必ずと言っていいほど、
講座の時に話題になりますよね~。
まころんさんは一眼レフを購入されて3ヶ月程度。
“まころんさんのために”あるような番組ではないですか(^^)v
一生懸命勉強して、私たちに教えて下さ~い♪
>T2さん
そうなんですよ、要は手ぶれなんですよ。
でもそれがなかなか難しくて(>_<)
今日も勘助カステラ焼きを撮影していたら、
サポーターの方に「あんたブレとるで!」と言われてしまいました…。
それに「古っいカメラやな~」とも、、、
5年前くらいのカメラですからね。
仕方がありません。。。
でも最近は昔の角ばった機種が人気らしいですよ!
カメラを選ぶ基準で重さも大切ですよ。
たしかまころんさんは重さで機種を選んだって言ってました。
今年の北海道は楽しみですね。
またお土産、いやお土産話を楽しみにしています(笑)
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年04月06日 18:42
わーー大きなこと云っちゃって恥ずかしい(@_@;)
日光写真に始まってピンホールカメラに毛の生えたようなおもちゃカメラと
子供時代からの履歴だけは豊富です。
その後レンズシャッターカメラ・光学一眼レフと交換レンズなどなど
お蔵のまま、今はこれも旧式デジカメを愛用中です。
パソコンと同じでこちらも機械に誘惑されちゃって撮影技術はど素人ですよ。
セミプロ級は口だけですが、まあ永く生きてきただけ場数は踏んでいるかも?(@_@;)?
日光写真に始まってピンホールカメラに毛の生えたようなおもちゃカメラと
子供時代からの履歴だけは豊富です。
その後レンズシャッターカメラ・光学一眼レフと交換レンズなどなど
お蔵のまま、今はこれも旧式デジカメを愛用中です。
パソコンと同じでこちらも機械に誘惑されちゃって撮影技術はど素人ですよ。
セミプロ級は口だけですが、まあ永く生きてきただけ場数は踏んでいるかも?(@_@;)?
Posted by 助っ人 としちゃん at 2007年04月06日 20:11
>としちゃんさん
小さい頃から理系だったのですね。
思わず頷いてしまいました(笑)
機械のことはセミプロ、
撮影技術は未知数って感じ?(^^;;
一度撮影をご一緒したいものです。
小さい頃から理系だったのですね。
思わず頷いてしまいました(笑)
機械のことはセミプロ、
撮影技術は未知数って感じ?(^^;;
一度撮影をご一緒したいものです。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 2007年04月07日 10:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。