<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習(屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。
★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。
携帯電話閲覧制限の利用者に関する調査
2007年11月25日/ その他
事務局です
昨日、業界団体の調査結果が発表されました。
契約時での確認やテレビCMのオンエアなど
業界の取り組みによって随分浸透してきたようです。
-------------------------------------------------------------
携帯閲覧制限 210万人が利用
(静岡新聞 2007/11/24.夕刊)
-------------------------------------------------------------
子供が携帯電話の有害サイトを閲覧できないようにする
フィルタリングサービスの利用者は9月末現在で
210万人に上っていることが24日、携帯電話会社などで
組織する電気通信事業者協会の調査でわかった。
1年間で3倍以上に急増。
携帯を持つ小中高生の3人に1人近くが利用しているとみられる。
サービスの利用実態が明らかになったのは今回が初めてという。
携帯電話を誰が使うかは契約段階で特定できないが、
協会は「大人が自分で閲覧制限することは考えにくい。
利用者はほぼ全員が子供のはずだ。今後も周知に努めたい」としている。
協会によると、サービスは各社が2003年から順次、無料化した。
昨年9月末現在の利用者は約63万人。内閣府が今年3月に公表した
「低年齢少年の生活と意識に関する調査」などから、
携帯を使っている小中高生は約750万人と推計される。
携帯電話の有害サイトをめぐっては、
政府が昨年11月、出会い系サイトなどにアクセスした子供が
巻き込まれる事件や事故が後を絶たないことから、
業界団体などに自主的な対策を要求。
これを受け、協会が今回の調査を実施。
携帯三社は昨年12月以降、
未成年が使う携帯を購入する際の保護者の同意書に、
サービスを利用するかどうかを記入しなければ
契約ができない制度を導入。
サービスを知らず、有害サイトに接続できる携帯を子供に
買い与えないようにしていている。
フィルタリングサービスとは…
性的、暴力的描写や薬物情報など未成年の発育に有害と思われる
内容を含むアダルトサイト、出会い系サイトなどへのサクセスを
遮断するサービス。
接続を制限する方法として、
①一定の基準で格付けして接続の可否を判断する「レイティング方式」
②有害と思われるサイトのリストに基づいて排除する「ブラックリスト方式」
③有害サイトでよく使われる特定の言葉を含むサイトを
自動的に除外する「キーワード方式」
などがある。

昨日、業界団体の調査結果が発表されました。
契約時での確認やテレビCMのオンエアなど
業界の取り組みによって随分浸透してきたようです。
-------------------------------------------------------------
携帯閲覧制限 210万人が利用
(静岡新聞 2007/11/24.夕刊)
-------------------------------------------------------------
子供が携帯電話の有害サイトを閲覧できないようにする
フィルタリングサービスの利用者は9月末現在で
210万人に上っていることが24日、携帯電話会社などで
組織する電気通信事業者協会の調査でわかった。
1年間で3倍以上に急増。
携帯を持つ小中高生の3人に1人近くが利用しているとみられる。
サービスの利用実態が明らかになったのは今回が初めてという。
携帯電話を誰が使うかは契約段階で特定できないが、
協会は「大人が自分で閲覧制限することは考えにくい。
利用者はほぼ全員が子供のはずだ。今後も周知に努めたい」としている。
協会によると、サービスは各社が2003年から順次、無料化した。
昨年9月末現在の利用者は約63万人。内閣府が今年3月に公表した
「低年齢少年の生活と意識に関する調査」などから、
携帯を使っている小中高生は約750万人と推計される。
携帯電話の有害サイトをめぐっては、
政府が昨年11月、出会い系サイトなどにアクセスした子供が
巻き込まれる事件や事故が後を絶たないことから、
業界団体などに自主的な対策を要求。
これを受け、協会が今回の調査を実施。
携帯三社は昨年12月以降、
未成年が使う携帯を購入する際の保護者の同意書に、
サービスを利用するかどうかを記入しなければ
契約ができない制度を導入。
サービスを知らず、有害サイトに接続できる携帯を子供に
買い与えないようにしていている。
フィルタリングサービスとは…
性的、暴力的描写や薬物情報など未成年の発育に有害と思われる
内容を含むアダルトサイト、出会い系サイトなどへのサクセスを
遮断するサービス。
接続を制限する方法として、
①一定の基準で格付けして接続の可否を判断する「レイティング方式」
②有害と思われるサイトのリストに基づいて排除する「ブラックリスト方式」
③有害サイトでよく使われる特定の言葉を含むサイトを
自動的に除外する「キーワード方式」
などがある。
T2さん、お誕生日おめでとう!
ワード2007で作成した文書をPDF形式で保存
【参加者募集】アイセルチャレンジフォーラム2010
一太郎2010[25周年記念パック]
宇宙から愛を届ける
ガンブラー
ワード2007で作成した文書をPDF形式で保存
【参加者募集】アイセルチャレンジフォーラム2010
一太郎2010[25周年記念パック]
宇宙から愛を届ける
ガンブラー
Posted by わかばくらぶ事務局 at 06:48│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。