<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習(屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。
★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。
セミナーに行ってきました
2006年11月04日
地域デビュー支援講座(来年開催予定)の参考のため、
産学交流センターで行なわれている
「生涯現役!プレミアムシニアのためのスモールビジネス起業法」
第二回「身の丈商いの概要と事例」を聴講してきました。
感想は、「スッキリ!」です。
というのも、第一回の内容がタイトルとズレており、
モヤモヤとした感じが残っていたからです。
【第一回の感想】
・シニアが起業するための…と思っていたら、
シニア・マーケットに関するお話が多かった。
・米国での事例が紹介されていたが、
本テーマであるスモールビジネスではなく
シニアを対象にしたビジネスの成功例だった。
・資料のアンケート結果が本講座の資料として適切だったのか。
また、もう少し見せ方を工夫した方がよかったのではないだろうか。
第二回では言葉の定義や具体的な事例が提示され、
スッキリした気持ちで帰ることができました。
ただコミュニティビジネスやスモールビジネスはグレーの部分が多く、
解釈や位置づけが難しいですね。
NPO法人を隠れ蓑に、
外国人女性を入国させていた犯罪を見るにつけ
改めてそんな感想を持ちました。
第三回は「起業の実践法」です。
産学交流センターで行なわれている
「生涯現役!プレミアムシニアのためのスモールビジネス起業法」
第二回「身の丈商いの概要と事例」を聴講してきました。
感想は、「スッキリ!」です。
というのも、第一回の内容がタイトルとズレており、
モヤモヤとした感じが残っていたからです。
【第一回の感想】
・シニアが起業するための…と思っていたら、
シニア・マーケットに関するお話が多かった。
・米国での事例が紹介されていたが、
本テーマであるスモールビジネスではなく
シニアを対象にしたビジネスの成功例だった。
・資料のアンケート結果が本講座の資料として適切だったのか。
また、もう少し見せ方を工夫した方がよかったのではないだろうか。
第二回では言葉の定義や具体的な事例が提示され、
スッキリした気持ちで帰ることができました。
ただコミュニティビジネスやスモールビジネスはグレーの部分が多く、
解釈や位置づけが難しいですね。
NPO法人を隠れ蓑に、
外国人女性を入国させていた犯罪を見るにつけ
改めてそんな感想を持ちました。
第三回は「起業の実践法」です。
Posted by わかばくらぶ事務局 at 14:34│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。