<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
 毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
 パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。

★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
 毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
 市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
 静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
 地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。


裁ちトンボの表示/非表示(ワードの余白にあるマーク)

2009年07月07日/ その他

事務局ですicon23

皆さん、
ワードを使っているとよく見るマークですが、
何というかご存じですか?icon26

裁ちトンボの表示/非表示(ワードの余白にあるマーク)

これは裁ちトンボと言います。

裁ちトンボが表示されなくなった受講生さんの相談に乗ったのですが、
このマークの名称がわからずに手こずりましたicon10icon10

名称がわかれば、あとは簡単。

トンボ (印刷)-Wikipedia-
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9C_(%E5%8D%B0%E5%88%B7)


【裁ちトンボを表示するには】

1.Officeボタンをクリックし、〔Wordのオプション〕を選択します。裁ちトンボの表示/非表示(ワードの余白にあるマーク)


2.〔詳細設定〕をクリックします。裁ちトンボの表示/非表示(ワードの余白にあるマーク)


3.構成内容の表示の「裁ちトンボを表示する」にチェックをします。
裁ちトンボの表示/非表示(ワードの余白にあるマーク)


どうやらWord2007から追加された機能のようです。
Word2007より前のバージョンでは、
表示/非表示の切り替えは簡単にできません。

【参考URL】
Microsoftサポート オンライン
Word で文書を開いたときに余白マークまたは裁ちトンボがページの各隅に表示される
http://support.microsoft.com/kb/839371/ja

質問されると、本当に勉強になります。
昨日もいい勉強をさせていただきましたicon23


同じカテゴリー(その他)の記事画像
T2さん、お誕生日おめでとう!
ワード2007で作成した文書をPDF形式で保存
一太郎2010[25周年記念パック]
宇宙から愛を届ける
データ復元ソフト・DataRecovery
楽天のツールバーめっ!
同じカテゴリー(その他)の記事
 T2さん、お誕生日おめでとう! (2010-06-19 06:31)
 ワード2007で作成した文書をPDF形式で保存 (2010-03-01 16:52)
 【参加者募集】アイセルチャレンジフォーラム2010 (2010-02-27 16:50)
 一太郎2010[25周年記念パック] (2010-02-15 06:50)
 宇宙から愛を届ける (2010-02-06 11:15)
 ガンブラー (2010-01-06 06:28)


 
Posted by わかばくらぶ事務局 at 16:43│Comments(3)
◆ この記事へのコメント
先生、お久しぶりです。キティちゃんです。

おかげさまで、体調の方はまだ完全では
ありませんが、だいぶよくなったので
6月末頃からパソコンの訓練所に通い
始めました。

今度のパソコンの訓練所のパソコンが
ビスタでワードが2007なので、今日の
先生のブログに書いてある事は、大変
参考になりました。

まだ遊びに来ますね。
Posted by キティちゃん at 2009年07月07日 20:34
以前 印刷に関係の有る仕事をしてましたので

ただ 「トンボ」とだけ言ってました、
多色刷りの時「トンボ」がずれると綺麗に仕上がりませんでしたので
Posted by 助っ人“恵” at 2009年07月07日 22:36
>キティちゃんさん

がんばっているみたいですね。

普通、設定を変更する所ではないので、
あまり参考にはならないと思いますが、
用語を覚えておくと、いざ!という時に役立つかも!?


>恵さん

印刷業界の用語だろうと私も思ったのですが、、、

用語の名称がわらかず、キーワードを何にしたら、
この「マーク」について検索できるのか?

たまに思いますが、
画像を認識して検索できる仕組みがあるといいですね~
Posted by わかばくらぶ事務局わかばくらぶ事務局 at 2009年07月08日 06:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
裁ちトンボの表示/非表示(ワードの余白にあるマーク)
    コメント(3)