<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習(屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。
★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。
今日は「敬老の日」です
2008年09月15日/ その他
事務局です
「敬老の日」にちなみ
総務省から高齢者人口に関する統計調査が発表されました。
各新聞社さんからも報道されています。
--------------
毎日新聞
「<敬老の日>75歳以上が1321万人 初めて1割超す」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080914-00000026-mai-pol
読売新聞
「高齢者人口が過去最高、70歳以上は2000万人突破」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080914-00000020-yom-pol
朝日新聞
「70歳以上、2000万人超す」
http://www.asahi.com/health/news/TKY200809140185.html
日経新聞
「70歳以上の人口、2000万人超す」
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080914AT1G1400E14092008.html
静岡新聞」
「70歳以上が2000万人 高齢者人口22%」
--------------
高齢者は一般的に65歳以上を指しますが
どの見出しにも「70歳以上」が多いので元の資料を当たってみました。
統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-
(推計人口、労働力調査、家計調査、平成19年就業構造基本調査の結果から)
http://www.stat.go.jp/data/topics/topi320.htm
ここで以下の表現が用いられているのですね。
「増加を続ける高齢者人口、70歳以上人口が2000万人を超える」
パソコンわかばくらぶでは満55歳以上の方から入会できますが、
平均すると70歳くらいの方が多いと思います。
皆さん、元気でお若いですよ。
敬老なんていうと、怒られてしまいそうなくらい(笑)
加齢とともに身体が思うように動かなくなってしまった方、
ご家族の介護で外出がしにくくなってしまった方などなど
色々な方がいらっしゃいますが、
いつまでも健康で元気でいてくださいね。
毎月の活動でお会いするのを楽しみにしています
=============================================
<敬老の日>
75歳以上が1321万人 初めて1割超す
<2008.09.15 毎日新聞より>
=============================================
総務省は14日、敬老の日に合わせて
65歳以上の高齢者人口の推計値(15日現在)をまとめた。
08年度に始まった「後期高齢者医療制度」の対象となる
75歳以上の人口は、前年比53万人増の1321万人。
総人口の10.3%を占め、現行の統計方式が始まった
1950(昭和25)年以来初めて1割を超えた。
70歳以上は2017万人(男820万人、女1197万人)と
やはり初めて2000万人を超え、総人口の6人に1人が70歳以上となった。
65歳以上の高齢者は前年比76万人増の2819万人(男1203万人、
女1616万人)と22.1%を占め、いずれも過去最高だった。
75歳以上を男女別にみると男性498万人、女性823万人。
一方で14歳以下の人口は1718万人と70歳以上より少なく、
少子高齢化の傾向は顕著となっている。総人口は前年比5万人減の1億2771万人。
65~74歳で働く人の割合(07年)は32.2%と、
前回調査時の02年より1・1ポイント上昇した。都道府県別でみると
長野が43.7%と最も高く、次いで福井40.1%▽山梨39.9%
▽静岡、石川37.7%が上位を占めた。農業や製造業に従事する人の割合が高かった。
世帯主が65歳以上で無職の「高齢無職世帯」の1カ月あたりの
家計の支出額(07年)は20万3567円だったのに対し、
年金などから税金などを引いた手取り収入は16万3023円で、
赤字額は4万544円。前年より5276円、赤字が増えた。
支出額は前年比2329円の増だった。原油高や食料品の高騰などで、
支出がかさんだとみられる。

「敬老の日」にちなみ
総務省から高齢者人口に関する統計調査が発表されました。
各新聞社さんからも報道されています。
--------------
毎日新聞
「<敬老の日>75歳以上が1321万人 初めて1割超す」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080914-00000026-mai-pol
読売新聞
「高齢者人口が過去最高、70歳以上は2000万人突破」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080914-00000020-yom-pol
朝日新聞
「70歳以上、2000万人超す」
http://www.asahi.com/health/news/TKY200809140185.html
日経新聞
「70歳以上の人口、2000万人超す」
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080914AT1G1400E14092008.html
静岡新聞」
「70歳以上が2000万人 高齢者人口22%」
--------------
高齢者は一般的に65歳以上を指しますが
どの見出しにも「70歳以上」が多いので元の資料を当たってみました。
統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-
(推計人口、労働力調査、家計調査、平成19年就業構造基本調査の結果から)
http://www.stat.go.jp/data/topics/topi320.htm
ここで以下の表現が用いられているのですね。
「増加を続ける高齢者人口、70歳以上人口が2000万人を超える」
パソコンわかばくらぶでは満55歳以上の方から入会できますが、
平均すると70歳くらいの方が多いと思います。
皆さん、元気でお若いですよ。
敬老なんていうと、怒られてしまいそうなくらい(笑)
加齢とともに身体が思うように動かなくなってしまった方、
ご家族の介護で外出がしにくくなってしまった方などなど
色々な方がいらっしゃいますが、
いつまでも健康で元気でいてくださいね。
毎月の活動でお会いするのを楽しみにしています

=============================================
<敬老の日>
75歳以上が1321万人 初めて1割超す
<2008.09.15 毎日新聞より>
=============================================
総務省は14日、敬老の日に合わせて
65歳以上の高齢者人口の推計値(15日現在)をまとめた。
08年度に始まった「後期高齢者医療制度」の対象となる
75歳以上の人口は、前年比53万人増の1321万人。
総人口の10.3%を占め、現行の統計方式が始まった
1950(昭和25)年以来初めて1割を超えた。
70歳以上は2017万人(男820万人、女1197万人)と
やはり初めて2000万人を超え、総人口の6人に1人が70歳以上となった。
65歳以上の高齢者は前年比76万人増の2819万人(男1203万人、
女1616万人)と22.1%を占め、いずれも過去最高だった。
75歳以上を男女別にみると男性498万人、女性823万人。
一方で14歳以下の人口は1718万人と70歳以上より少なく、
少子高齢化の傾向は顕著となっている。総人口は前年比5万人減の1億2771万人。
65~74歳で働く人の割合(07年)は32.2%と、
前回調査時の02年より1・1ポイント上昇した。都道府県別でみると
長野が43.7%と最も高く、次いで福井40.1%▽山梨39.9%
▽静岡、石川37.7%が上位を占めた。農業や製造業に従事する人の割合が高かった。
世帯主が65歳以上で無職の「高齢無職世帯」の1カ月あたりの
家計の支出額(07年)は20万3567円だったのに対し、
年金などから税金などを引いた手取り収入は16万3023円で、
赤字額は4万544円。前年より5276円、赤字が増えた。
支出額は前年比2329円の増だった。原油高や食料品の高騰などで、
支出がかさんだとみられる。
T2さん、お誕生日おめでとう!
ワード2007で作成した文書をPDF形式で保存
【参加者募集】アイセルチャレンジフォーラム2010
一太郎2010[25周年記念パック]
宇宙から愛を届ける
ガンブラー
ワード2007で作成した文書をPDF形式で保存
【参加者募集】アイセルチャレンジフォーラム2010
一太郎2010[25周年記念パック]
宇宙から愛を届ける
ガンブラー
Posted by わかばくらぶ事務局 at 06:35│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |