<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習(屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。
★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。
「カメラマンと歩く春の散策」のご報告
2007年03月31日/ 活動報告
昨日、会員の皆さんと一緒にお花見ツアーに行ってきました。
朝はあいにくの雨
。
「雨天決行」とは言ったものの、
「どうしよう~
」とブルーになっていました。
でもそこは事務局の晴れ女パワーを発揮!
見事、雨を快晴に変えてしまいました!!
<7時30分静岡出発>
今回は10名という少人数でしたが、
添乗員付きという豪華ツアー
です。
さすが!添乗員付きは違います。
お茶を出していただいたり、
マイクパフォーマンスがあったりと、
車内でも楽しませていただきました。
ただ行きの車内で考えるのは、
同行するはずのカメラマンの先生の到着時間…。
朝のお仕事次第ということですが、
どうなることか…ヒヤヒヤです
。
<10時15分武田神社>
最初に訪れたのは「武田神社」です。
ここは武田信玄ゆかりの神社で、
現在、大河ドラマで甲府が舞台になっていることもあり、
「勘助」パワーで街中に活気がありました。
桜の花も「8分咲き」と聞いてきましたが、
本当に見頃でしたよ。
観光客も朝の雨のせいか、チラホラ。
写真撮影をするには最適でした。

↑入り口のところでまず1枚
あとはカメラマンの先生がいれば…
カメラマンの先生が静岡を出発したそうです。
<11時30分「小作」にて昼食>
少し早いですが、ここで昼食。
小作さんはほうとうの専門店だそうで、
「かぼちゃほうとう」をいただきました。
写真を撮り忘れてしまったのが残念ですが、
かなりのボリュームでした!
田舎風ということなのか、お野菜も大きめ。
カボチャから食べてしまった事務局は途中でGive up
次回はぜひ完食したいです!!
この時点でも、まだカメラマンの先生とは合流できず、、、
甲府に入ったところという連絡があったので、
私たちだけで「わに塚の桜」を見に行きました。
<13時00分わに塚の桜>
駐車場からも大きく見える、「わに塚の桜」。
郵政公社のポスターにも採用される名桜のようです。
開花情報では「ようやくちらほら」と聞いていましたが、
とんでもない!見事の一言でした!!

ここのいい所はロープを張って、
近くに人が寄れないようになっている所です。
おかげで写真撮影にはつきものの
人に邪魔されるということがなく、
桜の全景を撮影することができました。
私たちが到着した頃には人がほとんど居ませんでしたが、
帰る頃には三脚を持ったアマチュア・カメラマンが
続々とやってきていました。
<13時30分カメラマン合流>
ようやくカメラマンさんが到着しました!
桜の撮影スポットもあと一箇所で少し焦っていましたが、
無事合流できてよかった、よかった。
そしてここで添乗員さんが見事な機転を利かせてくれました。
車内でカメラの講義ができるように
取り計らってくれたのです。
おかげで実相寺までのわずかな時間でしたが、
カメラの撮影技法について
レクチャーしていただくことができました。

↑自分のカメラを見たり、メモを取ったり熱心です
<14時00分実相寺・神代桜>
今日のメインと言ってよい、「神代桜」です。
「神代桜」は樹齢2000年、天然記念物指定第一号の桜です。
皆さん、「どんな桜なのか」というワクワクと、
「車内で勉強したことを実践するぞ」という気持ちで
実相寺の門をくぐったことと思います。
ま~、ここでも桜が見事なこと!
まだつぼみのかたい桜もありましたが、
昨日のあたたかさで一気に花開いた感じです。

車内での講義(マクロ撮影、逆光の対処法)が活きているのか
桜の表情を撮る会員の姿も見受けられました。
適宜先生に教えていただきながら、
これまでとは一味違う写真が撮れたことでしょう!
マクロでの撮影は本当に難しい!!
事務局はうまく撮れませんでしたが、
(よって掲載できるアップ写真がない)
「10枚に1枚撮れるぐらいの気持ちで」という
カメラマンの先生の言葉を励みにこれからがんばります。
「神代桜」は添え木がありましたが、、
お花はしっかりと咲いていて、
2000年という歴史の重みと生命力を感じました。
<15時15分萬休院・舞鶴松>
最後に萬休院を訪れました。
ここには樹齢450年の赤松があります
が、病気にかかってしまっていて、少々痛々しかったです。

↑ところどころ松が茶色になってしまっていました。
早いもので、今回のツアーもこれにて終了。
カメラマンの先生のご提案により、
旅の思い出の集合写真を撮りました。

↑院内のしだれ桜の前でパシャリ。
そして、最後は今日のベストショットを選んで寸評会。
皆さん、思い思いの写真を選び、
先生からアドバイスをいただきました。
よい写真が撮れてよかったですね!

↑他の方の写真を見たり、評価を聞くのも勉強です
<19時00分静岡到着・解散>
今回はレイラインという旅行会社にご協力いただき、企画しました。
レイラインさんはわかばくらぶが事務所を構える、
SOHOしずおかのOBです。
以前から親交がありましたが、
当日は社長さんに特別添乗までしていただき、
事務局は楽をさせていただきました。
また「お土産を買いたい」というわがままを聞いていただいたり
バス旅行の王道「釣りバカ日誌」を放送していただいたり、
旅の気分を満喫させていただきました。
色々とトラブルのあったお花見ツアーでしたが、
こうして無事に楽しく一日を過ごせたのも、
レイラインのスタッフの皆様、
静岡交通の運転手さんのおかげです。
本当にありがとうございましたm(__)m

↑静岡交通の運転手さんのネームプレートをもってもらいました
そして、カメラマンの先生、旅行会社の皆さんが
このようにご協力してくださるのは、
会員の皆さんの飽くなき探究心、
勉強する姿勢に心を打たれるからだと思います。
お天気も味方をしてくれましたし。(これは違う?)
会員の皆様にもこの場をお借りして
感謝の気持ちを述べたいと思います。
毎回ご理解とご協力をいただいて、本当にありがとうございます。
これからもパソコンにカメラにと、勉強に励んで下さい。
次回は紅葉シーズンに企画したいと思っています。
今回参加できなかった方も、次回はぜひご都合をつけてご参加下さい。
写真の技術はつたないですが、記録写真としてお楽しみ下さい。
◎武田神社の桜」の写真
◎「わに塚」の桜の写真
◎「実相寺の神代桜」の写真
◎「萬休院の舞鶴松」の写真
朝はあいにくの雨

「雨天決行」とは言ったものの、
「どうしよう~

でもそこは事務局の晴れ女パワーを発揮!
見事、雨を快晴に変えてしまいました!!
<7時30分静岡出発>
今回は10名という少人数でしたが、
添乗員付きという豪華ツアー

さすが!添乗員付きは違います。
お茶を出していただいたり、
マイクパフォーマンスがあったりと、
車内でも楽しませていただきました。
ただ行きの車内で考えるのは、
同行するはずのカメラマンの先生の到着時間…。
朝のお仕事次第ということですが、
どうなることか…ヒヤヒヤです

<10時15分武田神社>
最初に訪れたのは「武田神社」です。
ここは武田信玄ゆかりの神社で、
現在、大河ドラマで甲府が舞台になっていることもあり、
「勘助」パワーで街中に活気がありました。
桜の花も「8分咲き」と聞いてきましたが、
本当に見頃でしたよ。
観光客も朝の雨のせいか、チラホラ。
写真撮影をするには最適でした。
↑入り口のところでまず1枚
あとはカメラマンの先生がいれば…
カメラマンの先生が静岡を出発したそうです。
<11時30分「小作」にて昼食>
少し早いですが、ここで昼食。
小作さんはほうとうの専門店だそうで、
「かぼちゃほうとう」をいただきました。

写真を撮り忘れてしまったのが残念ですが、
かなりのボリュームでした!
田舎風ということなのか、お野菜も大きめ。
カボチャから食べてしまった事務局は途中でGive up

次回はぜひ完食したいです!!
この時点でも、まだカメラマンの先生とは合流できず、、、

甲府に入ったところという連絡があったので、
私たちだけで「わに塚の桜」を見に行きました。
<13時00分わに塚の桜>
駐車場からも大きく見える、「わに塚の桜」。
郵政公社のポスターにも採用される名桜のようです。
開花情報では「ようやくちらほら」と聞いていましたが、
とんでもない!見事の一言でした!!
ここのいい所はロープを張って、
近くに人が寄れないようになっている所です。
おかげで写真撮影にはつきものの
人に邪魔されるということがなく、
桜の全景を撮影することができました。
私たちが到着した頃には人がほとんど居ませんでしたが、
帰る頃には三脚を持ったアマチュア・カメラマンが
続々とやってきていました。
<13時30分カメラマン合流>
ようやくカメラマンさんが到着しました!
桜の撮影スポットもあと一箇所で少し焦っていましたが、
無事合流できてよかった、よかった。
そしてここで添乗員さんが見事な機転を利かせてくれました。
車内でカメラの講義ができるように
取り計らってくれたのです。
おかげで実相寺までのわずかな時間でしたが、
カメラの撮影技法について
レクチャーしていただくことができました。
↑自分のカメラを見たり、メモを取ったり熱心です
<14時00分実相寺・神代桜>
今日のメインと言ってよい、「神代桜」です。
「神代桜」は樹齢2000年、天然記念物指定第一号の桜です。
皆さん、「どんな桜なのか」というワクワクと、
「車内で勉強したことを実践するぞ」という気持ちで
実相寺の門をくぐったことと思います。
ま~、ここでも桜が見事なこと!
まだつぼみのかたい桜もありましたが、
昨日のあたたかさで一気に花開いた感じです。
車内での講義(マクロ撮影、逆光の対処法)が活きているのか
桜の表情を撮る会員の姿も見受けられました。
適宜先生に教えていただきながら、
これまでとは一味違う写真が撮れたことでしょう!
マクロでの撮影は本当に難しい!!
事務局はうまく撮れませんでしたが、
(よって掲載できるアップ写真がない)
「10枚に1枚撮れるぐらいの気持ちで」という
カメラマンの先生の言葉を励みにこれからがんばります。
「神代桜」は添え木がありましたが、、
お花はしっかりと咲いていて、
2000年という歴史の重みと生命力を感じました。
<15時15分萬休院・舞鶴松>
最後に萬休院を訪れました。
ここには樹齢450年の赤松があります
が、病気にかかってしまっていて、少々痛々しかったです。
↑ところどころ松が茶色になってしまっていました。
早いもので、今回のツアーもこれにて終了。
カメラマンの先生のご提案により、
旅の思い出の集合写真を撮りました。
↑院内のしだれ桜の前でパシャリ。
そして、最後は今日のベストショットを選んで寸評会。
皆さん、思い思いの写真を選び、
先生からアドバイスをいただきました。
よい写真が撮れてよかったですね!
↑他の方の写真を見たり、評価を聞くのも勉強です
<19時00分静岡到着・解散>
今回はレイラインという旅行会社にご協力いただき、企画しました。
レイラインさんはわかばくらぶが事務所を構える、
SOHOしずおかのOBです。
以前から親交がありましたが、
当日は社長さんに特別添乗までしていただき、
事務局は楽をさせていただきました。
また「お土産を買いたい」というわがままを聞いていただいたり
バス旅行の王道「釣りバカ日誌」を放送していただいたり、
旅の気分を満喫させていただきました。
色々とトラブルのあったお花見ツアーでしたが、
こうして無事に楽しく一日を過ごせたのも、
レイラインのスタッフの皆様、
静岡交通の運転手さんのおかげです。
本当にありがとうございましたm(__)m
↑静岡交通の運転手さんのネームプレートをもってもらいました
そして、カメラマンの先生、旅行会社の皆さんが
このようにご協力してくださるのは、
会員の皆さんの飽くなき探究心、
勉強する姿勢に心を打たれるからだと思います。
お天気も味方をしてくれましたし。(これは違う?)
会員の皆様にもこの場をお借りして
感謝の気持ちを述べたいと思います。
毎回ご理解とご協力をいただいて、本当にありがとうございます。
これからもパソコンにカメラにと、勉強に励んで下さい。
次回は紅葉シーズンに企画したいと思っています。
今回参加できなかった方も、次回はぜひご都合をつけてご参加下さい。
写真の技術はつたないですが、記録写真としてお楽しみ下さい。
◎武田神社の桜」の写真
◎「わに塚」の桜の写真
◎「実相寺の神代桜」の写真
◎「萬休院の舞鶴松」の写真
Posted by わかばくらぶ事務局 at
12:28
│Comments(10)
わに塚の桜(2)
2007年03月31日/ その他
平成19年3月30日(金)、わに塚の桜へ桜を観に行ってきました。
<わに塚のサクラについて>

<樹齢400年の見事な桜>
<わに塚のサクラについて>
<樹齢400年の見事な桜>
Posted by わかばくらぶ事務局 at
12:22
│Comments(2)
武田神社
2007年03月31日/ その他
平成19年3月30日(金)、武田神社へ桜を観に行ってきました。
<神社の前の通りから>

<入り口の狛犬>

<左近乃櫻>
<神社の前の通りから>
<入り口の狛犬>
<左近乃櫻>
Posted by わかばくらぶ事務局 at
12:22
│Comments(0)
萬休院
2007年03月31日/ その他
平成19年3月30日(金)、萬休院へ松を観に行ってきました。
<正面からその1>

<正面からその2>

<裏から>
<正面からその1>
<正面からその2>
<裏から>
Posted by わかばくらぶ事務局 at
12:21
│Comments(2)
実相寺・神代桜
2007年03月31日/ その他
平成19年3月30日(金)、実相寺へ桜を観に行ってきました。
<久遠寺のしだれ桜の子桜>

<神代桜>

<神代桜>
<久遠寺のしだれ桜の子桜>
<神代桜>
<神代桜>
Posted by わかばくらぶ事務局 at
12:21
│Comments(6)
わに塚の桜
2007年03月30日/ 活動報告

ただいま車内にて撮影技法について講義中です。
添乗員さん、ご協力ありがとうございますm(__)m
これから神代桜を撮りに行きます!今日も風がすごいなぁ〜(*_*)
Posted by わかばくらぶ事務局 at
13:59
│Comments(9)
お花見ツアーに行ってきます
2007年03月30日/ つぶやき
今日は待ちに待ったお花見&デジカメ写真撮影会。
7時30分にSOHOに集合し、出発します。
今回の企画はSOHOしずおかOBのレイラインさんにお願いしまして
特別に添乗までしていただくことになりました。
ありがとうございます!>社長
こうしてブログを書けるのも、
楽座からゆっくり合流できるのも社長のおかげでございますm(__)m
あとは皆さんが集合時間に揃って出発できるかどうか、、、
昨夕体調不良でキャンセルする方が出たり、
同行するカメラマンさんが仕事のため
遅れて参加することになったり…
何かとスリルが多いツアーです(^^;;
お天気も残念ながら午前中は雨
の様子。
でも午後からは回復する
とか。
暖かい日も続きましたので、
桜の開花もちょうどよいくらいでしょうかね。
何はともあれ、気をつけて行ってきま~す
7時30分にSOHOに集合し、出発します。
今回の企画はSOHOしずおかOBのレイラインさんにお願いしまして
特別に添乗までしていただくことになりました。
ありがとうございます!>社長
こうしてブログを書けるのも、
楽座からゆっくり合流できるのも社長のおかげでございますm(__)m
あとは皆さんが集合時間に揃って出発できるかどうか、、、
昨夕体調不良でキャンセルする方が出たり、
同行するカメラマンさんが仕事のため
遅れて参加することになったり…
何かとスリルが多いツアーです(^^;;
お天気も残念ながら午前中は雨

でも午後からは回復する

暖かい日も続きましたので、
桜の開花もちょうどよいくらいでしょうかね。
何はともあれ、気をつけて行ってきま~す

Posted by わかばくらぶ事務局 at
05:59
│Comments(2)
西部パソコンサロンの利用状況報告
2007年03月28日/ 西部パソコンサロン
先日西部パソコンサロン(静岡市西部公民館共催)が
終了したことはご報告しましたが、
今年度の利用状況をまとめたのでご報告です。
以下のURLにアップしてあるので、興味のある方はぜひご覧下さい。
「西部パソコンサロン利用状況」(約16KB)
http://www.wakaba-club.net/report/report_seibu2006_1.pdf
簡単に報告をすると、
===============================================
今年度のサロン利用者は125名(前年度比約22%減)、
延べ数は194名(前年度比約17%減)でした。
利用者のお住まいは静岡市北部の方が多く、
長田地区や藁科地区からの参加も目立ったように思います。
男女比率は概ね半々、目立った特徴はありませんでした。
相談内容は文書作成(ワード)が最も多く、
パソコンを持ち込んでの相談も全体の約35%を占めました。
気になったのは、単発利用者と複数利用者の相談内容の違いです。
複数利用者は「文書作成」に関する相談が多く、
継続学習の場になっているように感じました。
===============================================
ボランティアさんからもご意見をいただき、
次年度も更なる進化を目指しますが、
現在の形が限界かなという気もしています。
民間のパソコン教室や市民活動団体の領域を侵さないよう、
留意して今後の活動に努めたいと思います。
来年度もよろしくお願いします。
終了したことはご報告しましたが、
今年度の利用状況をまとめたのでご報告です。
以下のURLにアップしてあるので、興味のある方はぜひご覧下さい。
「西部パソコンサロン利用状況」(約16KB)
http://www.wakaba-club.net/report/report_seibu2006_1.pdf
簡単に報告をすると、
===============================================
今年度のサロン利用者は125名(前年度比約22%減)、
延べ数は194名(前年度比約17%減)でした。
利用者のお住まいは静岡市北部の方が多く、
長田地区や藁科地区からの参加も目立ったように思います。
男女比率は概ね半々、目立った特徴はありませんでした。
相談内容は文書作成(ワード)が最も多く、
パソコンを持ち込んでの相談も全体の約35%を占めました。
気になったのは、単発利用者と複数利用者の相談内容の違いです。
複数利用者は「文書作成」に関する相談が多く、
継続学習の場になっているように感じました。
===============================================
ボランティアさんからもご意見をいただき、
次年度も更なる進化を目指しますが、
現在の形が限界かなという気もしています。
民間のパソコン教室や市民活動団体の領域を侵さないよう、
留意して今後の活動に努めたいと思います。
来年度もよろしくお願いします。
Posted by わかばくらぶ事務局 at
16:23
│Comments(3)
三年半の歴史
2007年03月24日/ 活動報告
昨日、今月最後の路上教習を行いました。
体調を崩した方がいらっしゃったので、
参加者が少ないのが残念でしたが、
その分皆さんとお話をすることができて楽しかったです。
特に戦争の体験談を聞けたのは、貴重でした。
小説やテレビの中でしか見聞きしたことのない戦争、
B-29、空襲、防空壕、食料のお話などなど
生のお話は説得力が違いました。
若い方にもぜひ聞いてほしいなと思います。
異世代交流、異世代交流
そして話が全く変わりますが、
電電ビルを会場にした路上は今回が最終回
でした。
平成15年7月から約3年半、
会場をお借りしまして本当にお世話になりました。
特に「次郎長屋」の若旦那、
色々とご尽力ありがとうございましたm(__)m
↓電電ビルさんから引き上げてきたパソコンや小物類です。
コルク板の焼け方が3年半の歴史を物語っていますね~。

>さくらさん、悠さん
運ぶのをお手伝いいただき、ありがとうございました。
筋肉痛は大丈夫ですか?
私はなかったです(^^)v
それとも明日くるのかな?(^^;;
思い起こせば、
路上教習は広く市民に開放できるようにと
電電ビルのオープンスペースを利用させていただきましたが、
中には抵抗を覚える方がいらっしゃったり
、
会場のセッティングを一からしたりと
慣れるまで大変でした。
今後しばらくは事務所のあるSOHOしずおかを利用する予定です。
PCのセッティングなど、サポーターの皆さんの負担は軽減されますね。
今までご協力いただきましてありがとうございました&お疲れさまでした。
来月からも、引き続きよろしくお願いします。
体調を崩した方がいらっしゃったので、
参加者が少ないのが残念でしたが、
その分皆さんとお話をすることができて楽しかったです。
特に戦争の体験談を聞けたのは、貴重でした。
小説やテレビの中でしか見聞きしたことのない戦争、
B-29、空襲、防空壕、食料のお話などなど
生のお話は説得力が違いました。
若い方にもぜひ聞いてほしいなと思います。
異世代交流、異世代交流

そして話が全く変わりますが、
電電ビルを会場にした路上は今回が最終回

平成15年7月から約3年半、
会場をお借りしまして本当にお世話になりました。
特に「次郎長屋」の若旦那、
色々とご尽力ありがとうございましたm(__)m
↓電電ビルさんから引き上げてきたパソコンや小物類です。
コルク板の焼け方が3年半の歴史を物語っていますね~。

>さくらさん、悠さん
運ぶのをお手伝いいただき、ありがとうございました。
筋肉痛は大丈夫ですか?
私はなかったです(^^)v
それとも明日くるのかな?(^^;;
思い起こせば、
路上教習は広く市民に開放できるようにと
電電ビルのオープンスペースを利用させていただきましたが、
中には抵抗を覚える方がいらっしゃったり

会場のセッティングを一からしたりと

慣れるまで大変でした。
今後しばらくは事務所のあるSOHOしずおかを利用する予定です。
PCのセッティングなど、サポーターの皆さんの負担は軽減されますね。
今までご協力いただきましてありがとうございました&お疲れさまでした。
来月からも、引き続きよろしくお願いします。
Posted by わかばくらぶ事務局 at
14:35
│Comments(5)
mixiの読み逃げ
2007年03月23日/ つぶやき
って、知ってますか?
昨日のYahooニュースを見てたらそんな言葉を目にしました。
「『mixiの読み逃げ』ってダメなの?」(ITmediaニュースより)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070322-00000026-zdn_n-sci
eしずおかブログでも足跡が残るシステムですが、
コメントがなくても気にしたことがありません。
だいたいそんなにチェックしないし。
もちろんmixiの「マイミク」との違いはあります。
でも相手に対しては「書くことなかったんだろうな~」としか思いませんね。
自分はマイミクのブログに足跡つけたからには何か残さなきゃな~という
プレッシャーを感じることはありますが。
この話題の火付けは
フジテレビ系「今夜妻が浮気します」の原案になった「OKwave」とか。
流行りモノってことで一応記事にしてみました!
昨日のYahooニュースを見てたらそんな言葉を目にしました。
「『mixiの読み逃げ』ってダメなの?」(ITmediaニュースより)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070322-00000026-zdn_n-sci
eしずおかブログでも足跡が残るシステムですが、
コメントがなくても気にしたことがありません。
だいたいそんなにチェックしないし。
もちろんmixiの「マイミク」との違いはあります。
でも相手に対しては「書くことなかったんだろうな~」としか思いませんね。
自分はマイミクのブログに足跡つけたからには何か残さなきゃな~という
プレッシャーを感じることはありますが。
この話題の火付けは
フジテレビ系「今夜妻が浮気します」の原案になった「OKwave」とか。
流行りモノってことで一応記事にしてみました!
Posted by わかばくらぶ事務局 at
11:32
│Comments(7)
子どもをインターネット・トラブルから守ろう
2007年03月22日/ 活動報告
先日静岡市協働パイロット事業の審査会に行ってきました。
「振り返り会だから」という言葉に気軽に参加したものの、
事業の評価ですからさすがに緊張しました。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
パソコンわかばくらぶでは
今年度、静岡市協働パイロット事業として
「小学4年生を対象にした
情報モラル教育の教材開発及び研究授業」に取り組みました。
授業の目的は
「インターネット利用時に注意することを学ぶ」でしたが、
小学4年生にPCを利用させるのは少し難しいとの判断から、
《学級新聞》を利用して情報の受発信について学んでもらいました。
それがよかったのか、悪かったのか。
“インターネット”という部分が弱くなってしまったように思います。
今回の反省点を糧に対象年齢と授業内容を再吟味し、
次年度の活動につなげていきたいと思います。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
そして別の切り口で言えば、
今回の事業の特長は
・他のIT関連団体との協働
・教材開発
にありました。
他の団体さんと教材から練り上げるのは初めてだったので
議事の進め方やコンセンサスの得方など、
いくつかの課題を残しました。
が、IT関連団体とはなかなかヨコのつながりがないので
本事業を通した情報交換は有意義でした。
皆で何かを創り上げるのってとっても楽しかったです。
ご協力くださった、
・NPO法人 静岡PCサポートネットワークさま
・NPO法人 e-Lunchさま
ありがとうございましたm(__)m
またぜひご一緒したいと思っていますので、
今後ともよろしくお願い致します。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
このようにいつくかの反省点が残った事業でしたので
審査員の先生方からも厳しい意見をいただきました。
一方で、示唆に富んだ助言もいただきました。
審査員の皆様、ありがとうございました。
今後ともご指導の程、よろしくお願い致します。
静岡市の市民活動
http://www.city.shizuoka.jp/deps/simin/npobazaar.html
研究授業の様子(静岡新聞12/13朝刊)
http://www.wakaba-club.net/kiji_09.html
「振り返り会だから」という言葉に気軽に参加したものの、
事業の評価ですからさすがに緊張しました。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
パソコンわかばくらぶでは
今年度、静岡市協働パイロット事業として
「小学4年生を対象にした
情報モラル教育の教材開発及び研究授業」に取り組みました。
授業の目的は
「インターネット利用時に注意することを学ぶ」でしたが、
小学4年生にPCを利用させるのは少し難しいとの判断から、
《学級新聞》を利用して情報の受発信について学んでもらいました。
それがよかったのか、悪かったのか。
“インターネット”という部分が弱くなってしまったように思います。
今回の反省点を糧に対象年齢と授業内容を再吟味し、
次年度の活動につなげていきたいと思います。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
そして別の切り口で言えば、
今回の事業の特長は
・他のIT関連団体との協働
・教材開発
にありました。
他の団体さんと教材から練り上げるのは初めてだったので
議事の進め方やコンセンサスの得方など、
いくつかの課題を残しました。
が、IT関連団体とはなかなかヨコのつながりがないので
本事業を通した情報交換は有意義でした。
皆で何かを創り上げるのってとっても楽しかったです。
ご協力くださった、
・NPO法人 静岡PCサポートネットワークさま
・NPO法人 e-Lunchさま
ありがとうございましたm(__)m
またぜひご一緒したいと思っていますので、
今後ともよろしくお願い致します。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
このようにいつくかの反省点が残った事業でしたので
審査員の先生方からも厳しい意見をいただきました。
一方で、示唆に富んだ助言もいただきました。
審査員の皆様、ありがとうございました。
今後ともご指導の程、よろしくお願い致します。
静岡市の市民活動
http://www.city.shizuoka.jp/deps/simin/npobazaar.html
研究授業の様子(静岡新聞12/13朝刊)
http://www.wakaba-club.net/kiji_09.html
Posted by わかばくらぶ事務局 at
17:15
│Comments(0)
西部パソコンサロン(3月)
2007年03月21日/ 西部パソコンサロン
ご報告が遅くなりましたが、
先週土曜日に西部パソコンサロン(西部公民館共催)を開催しました。
単年度事業なので今月が最終回
でしたが、
最後なのが惜しいくらいの盛況ぶりでした。
なんとっ!
サロン利用者は今年度最多の29名。
1時間待ちは当たり前、
中には2時間待ちの方もいらっしゃって。。。
でも大きなトラブルもなく、最終回の幕を閉じることができました。
これも皆様のご理解があってこそ。
静かにお待ちいただきまして、ありがとうございました!
また9ヶ月間ご支持をいただきまして、
重ねてお礼を申し上げますm(_ _)m
ボランティアさんもお疲れさまでした。
今月はお手伝いいただけるボランティアさんが少なかったので、
一部の方にご負担が行ってしまったように思います。
にも関わらず、イヤな顔ひとつせず対応していただいて、
本当にありがとうございました!
それから公民館職員の皆様もお疲れさまでした。
サロンがあって何が大変って、駐車場の整理ですよ~。
毎回「駐車場がいっぱいだよ~~
」と言いながら、
笑顔
で対応していただきました。
本当にありがとうございました!
皆さんのご理解とご協力があってこそ
実現するパソコンサロンです。
来年度も力を合わせて、がんばりましょう~~~!
年度を通しての報告は後日致します。
しばしお待ちを。
先週土曜日に西部パソコンサロン(西部公民館共催)を開催しました。
単年度事業なので今月が最終回

最後なのが惜しいくらいの盛況ぶりでした。
なんとっ!
サロン利用者は今年度最多の29名。
1時間待ちは当たり前、
中には2時間待ちの方もいらっしゃって。。。
でも大きなトラブルもなく、最終回の幕を閉じることができました。
これも皆様のご理解があってこそ。
静かにお待ちいただきまして、ありがとうございました!
また9ヶ月間ご支持をいただきまして、
重ねてお礼を申し上げますm(_ _)m
ボランティアさんもお疲れさまでした。
今月はお手伝いいただけるボランティアさんが少なかったので、
一部の方にご負担が行ってしまったように思います。
にも関わらず、イヤな顔ひとつせず対応していただいて、
本当にありがとうございました!
それから公民館職員の皆様もお疲れさまでした。
サロンがあって何が大変って、駐車場の整理ですよ~。
毎回「駐車場がいっぱいだよ~~

笑顔

本当にありがとうございました!
皆さんのご理解とご協力があってこそ
実現するパソコンサロンです。
来年度も力を合わせて、がんばりましょう~~~!
年度を通しての報告は後日致します。
しばしお待ちを。
Posted by わかばくらぶ事務局 at
10:35
│Comments(3)
【お知らせ】西部パソコンサロン(最終回)
2007年03月16日/ 西部パソコンサロン
明日は月に一度のパソコンサロン。
ボランティアさんが主になって
パソコンについて市民の相談に乗る事業です。
昨年7月から開催してきましたが、
単年度事業なので明日が最後です。
4月以降の開催は未定です。
聞いておきたいことがある方はぜひこの機会にご参加下さい。
「西部パソコンサロンへようこそ」
■日時:3/17(土) 13:30~16:30(受付:当日13時より開始)
■会場:静岡市西部公民館・第一集会室(田町3丁目(田町3丁目46-1)
■会費:200円
※パソコン持ち込み可。
<問合せ先>西部公民館 TEL:054-255-3960
たくさんの市民の参加をお待ちしていますm(_ _)m
ボランティアさんが主になって
パソコンについて市民の相談に乗る事業です。
昨年7月から開催してきましたが、
単年度事業なので明日が最後です。
4月以降の開催は未定です。
聞いておきたいことがある方はぜひこの機会にご参加下さい。
「西部パソコンサロンへようこそ」
■日時:3/17(土) 13:30~16:30(受付:当日13時より開始)
■会場:静岡市西部公民館・第一集会室(田町3丁目(田町3丁目46-1)
■会費:200円
※パソコン持ち込み可。
<問合せ先>西部公民館 TEL:054-255-3960
たくさんの市民の参加をお待ちしていますm(_ _)m
Posted by わかばくらぶ事務局 at
16:52
│Comments(3)
極みプリン
2007年03月15日/ つぶやき
男性って律儀ですね~。
バレンタインのお返しをいただいてしまいました。
男性サポーターは無償でお手伝いいただくことが多いので、
日頃の感謝の気持ちで、本当に気持ちでチョコを差し上げています。
(今年は買いそびれてクッキーになってましたね(^^;;)
それにお返しをいただいてしまい、、、
一体何倍返しになるのでしょう???(^^;;
とは言いながらも、
「今年は何かな~?」と毎年ワクワク
しています。
今年はプリ~ン♪

この“極みプリン”
はちょっと前にネットで見ていて
気になっていたんですよ~。
それだけにうれしくて、うれしくて
思わずアップしてしまいました!
ここのところ、食べ物ネタが多くてすみませんm(__)m
プリンのお味は…
とってもなめらか舌触りで、
素材の味をしっかりと感じることができました。

本当にご馳走さまでした。
来年も(?)よろしくお願いします。
追記
他の方に催促している訳ではありませんので、
誤解のないようにお願いします
バレンタインのお返しをいただいてしまいました。
男性サポーターは無償でお手伝いいただくことが多いので、
日頃の感謝の気持ちで、本当に気持ちでチョコを差し上げています。
(今年は買いそびれてクッキーになってましたね(^^;;)
それにお返しをいただいてしまい、、、
一体何倍返しになるのでしょう???(^^;;
とは言いながらも、
「今年は何かな~?」と毎年ワクワク

今年はプリ~ン♪

この“極みプリン”

気になっていたんですよ~。
それだけにうれしくて、うれしくて

思わずアップしてしまいました!
ここのところ、食べ物ネタが多くてすみませんm(__)m
プリンのお味は…
とってもなめらか舌触りで、
素材の味をしっかりと感じることができました。

本当にご馳走さまでした。
来年も(?)よろしくお願いします。
追記
他の方に催促している訳ではありませんので、
誤解のないようにお願いします

Posted by わかばくらぶ事務局 at
11:29
│Comments(4)
3月路上教習(一日目)
2007年03月13日/ 活動報告
今月は3ヶ月に1度の会費納入月です。
ですので、日頃の活動をお休みされている会員さんも
この月ばかりは会費の入金に出てこなくてはいけません。
会費はご面倒でも直接入金してもらっています。
なんでこんな面倒なことをするか?と言えば、
「3ヶ月に一度くらいは顔を合わせてお話しましょう」、
「外出しましょう」という思いがあるからです。
その甲斐あって、
久しぶりにお会いする方が何名かいらっしゃいました。
やっぱり会ってお話をするのはいいですね
特に独り暮らしの方、介護中の方は
普段他の方とお話する機会がありませんから
路上を有効活用してほしいですね。
パソコンの勉強なんて二の次ですよ
それから今日は会員のひまわりさんから
いただいたお土産を皆さんでおいしくいただきました。
大分のお土産で「荒城の月」というお菓子です。

↑おまんじゅうみたいなのですが、
周りはマシュマロのようにふわふわっ。
口に入れた途端スーっと溶ける感じでした。
とってもおいしかったです。ご馳走様でした。
次回の路上は金曜日ですね。
サポーターの皆さん、次回もよろしくお願いします。
ですので、日頃の活動をお休みされている会員さんも
この月ばかりは会費の入金に出てこなくてはいけません。
会費はご面倒でも直接入金してもらっています。
なんでこんな面倒なことをするか?と言えば、
「3ヶ月に一度くらいは顔を合わせてお話しましょう」、
「外出しましょう」という思いがあるからです。
その甲斐あって、
久しぶりにお会いする方が何名かいらっしゃいました。
やっぱり会ってお話をするのはいいですね

特に独り暮らしの方、介護中の方は
普段他の方とお話する機会がありませんから
路上を有効活用してほしいですね。
パソコンの勉強なんて二の次ですよ

それから今日は会員のひまわりさんから
いただいたお土産を皆さんでおいしくいただきました。
大分のお土産で「荒城の月」というお菓子です。

↑おまんじゅうみたいなのですが、
周りはマシュマロのようにふわふわっ。
口に入れた途端スーっと溶ける感じでした。
とってもおいしかったです。ご馳走様でした。
次回の路上は金曜日ですね。
サポーターの皆さん、次回もよろしくお願いします。
Posted by わかばくらぶ事務局 at
16:46
│Comments(7)
初心者のためのブログ講座(最終回)
2007年03月13日/ 路上教習
昨日は「初心者のためのブログ講座」最終回でした。
最後の今回は記事の装飾について勉強しました。
----------------------------------------------------------
今から文字を大きくしたり、小さくする練習をします。
太字や下線を引くこともできるそうです。
文字の色も赤くしてみました。
文字にリンクも貼れますよ
----------------------------------------------------------
組み合わせて利用することもできます。
いろいろと試して、読みやすい記事の書き方を研究してください!
4回にわたりお疲れさまでした。
最後の今回は記事の装飾について勉強しました。
----------------------------------------------------------
今から文字を大きくしたり、小さくする練習をします。
太字や下線を引くこともできるそうです。
文字の色も赤くしてみました。
文字にリンクも貼れますよ

----------------------------------------------------------
組み合わせて利用することもできます。
いろいろと試して、読みやすい記事の書き方を研究してください!
4回にわたりお疲れさまでした。
Posted by わかばくらぶ事務局 at
14:00
│Comments(2)
【春だ!桜だ!】お花見ツアー参加者募集
2007年03月10日/ 講座のご案内
桜の開花予報が発表されました!
今年もレクリエーション活動としてお花見を企画しました。
お花見と一緒にデジカメの技術も一緒に勉強しましょう!!
=======================================================
《春の特別企画》カメラマンと歩く春のミステリー・ツアー=======================================================
■日時:平成19年3月30日(金)8:00~19:00(予定)
■定員:20名程度 ※最小催行人数10名
■内容:フォトライターと一緒に天然記念物の桜を撮影に行きます。
デジカメの撮影技術指導や撮影した写真にアドバイスをしていただきます。
コースは現在、以下の2コースで検討中です。
<モデルコースその1> 伊豆松崎/那賀川の桜並木・お花畑コース
<モデルコースその2> 甲州の桜コース
※詳細を知りたい場合はわかばくらぶ事務局までお問い合わせ下さい。
■参加費 10,000~15,000円(保険代、昼食代を含む)
※集合場所までの交通費は各自でご負担下さい。
※参加人数によって参加費が変更します。
■お申込み・お問い合わせ
電話(090-6095-4025)
またはメール(info@wakaba-club.net)にてお申込み下さい。
↓昨年行った岩本山公園の桜です。
今年もレクリエーション活動としてお花見を企画しました。
お花見と一緒にデジカメの技術も一緒に勉強しましょう!!
=======================================================
《春の特別企画》カメラマンと歩く春のミステリー・ツアー=======================================================
■日時:平成19年3月30日(金)8:00~19:00(予定)
■定員:20名程度 ※最小催行人数10名
■内容:フォトライターと一緒に天然記念物の桜を撮影に行きます。
デジカメの撮影技術指導や撮影した写真にアドバイスをしていただきます。
コースは現在、以下の2コースで検討中です。
<モデルコースその1> 伊豆松崎/那賀川の桜並木・お花畑コース
<モデルコースその2> 甲州の桜コース
※詳細を知りたい場合はわかばくらぶ事務局までお問い合わせ下さい。
■参加費 10,000~15,000円(保険代、昼食代を含む)
※集合場所までの交通費は各自でご負担下さい。
※参加人数によって参加費が変更します。
■お申込み・お問い合わせ
電話(090-6095-4025)
またはメール(info@wakaba-club.net)にてお申込み下さい。
↓昨年行った岩本山公園の桜です。
Posted by わかばくらぶ事務局 at
14:33
│Comments(0)
サポーター勉強会(3月)
2007年03月09日/ サポーター勉強会
今日は毎月恒例のサポーター勉強会を開催しました。
内容は「デジカメ写真の活用」です。
・旅のアルバムを作ろう
・画像編集講座-写真を連結しよう-
旅のアルバムはワードで「旅の思い出」を作るのですが、
「文字と写真とイラストではどの順番で作っていくか?」
「どの順番だと指導しやすいか?」
「どの順番だと受講生が混乱しないか?」 などを
サポーターの皆さんに聞きながら、一通り作品を作ってもらいました。
自分が作るのと教えるのって違うから大変~!

休憩タイムはサポーターさんからの差し入れをいただいてリラックス

と、言いたいところですが、
いただいたコーヒービスケットが八ツ橋と味が似ていたことから
シナモンとニッキの違いについて話が盛り上がりました。
結局、ネットを使って疑問を解消!!
産地が違うことや味が違うこと(辛味の有無)を勉強(?)しました。
いやいや便利な時代になりました!
後半はフリーのフォトレタッチソフトを利用して
4枚の写真をポストカードにしました。
今月も充実した勉強会でしたね(笑)
内容は「デジカメ写真の活用」です。
・旅のアルバムを作ろう
・画像編集講座-写真を連結しよう-
旅のアルバムはワードで「旅の思い出」を作るのですが、
「文字と写真とイラストではどの順番で作っていくか?」
「どの順番だと指導しやすいか?」
「どの順番だと受講生が混乱しないか?」 などを
サポーターの皆さんに聞きながら、一通り作品を作ってもらいました。
自分が作るのと教えるのって違うから大変~!

休憩タイムはサポーターさんからの差し入れをいただいてリラックス


と、言いたいところですが、
いただいたコーヒービスケットが八ツ橋と味が似ていたことから
シナモンとニッキの違いについて話が盛り上がりました。
結局、ネットを使って疑問を解消!!

産地が違うことや味が違うこと(辛味の有無)を勉強(?)しました。
いやいや便利な時代になりました!
後半はフリーのフォトレタッチソフトを利用して
4枚の写真をポストカードにしました。
今月も充実した勉強会でしたね(笑)
Posted by わかばくらぶ事務局 at
18:36
│Comments(8)