<1月の活動についてお知らせ>

★路上教習(屋外でのパソコン学習ではありませんので、ご安心を)
毎月第二・三週の火・金曜日の午後、開催しているパソコンの勉強会です。
パソコンわかばくらぶのサポーターが丁寧に指導します。
★西部パソコンサロンへようこそ (静岡市西部生涯学習センター共催)
毎月第二土曜の午後開催。(1/13(土)13:30~16:30)
市民ITサポートボランティアが市民の皆さんの相談に対応します。
静岡県立商業高校・情報処理部のメンバーも参加し、
地域交流、異世代交流の場としても喜ばれています。
写真撮影会&互選会(ご報告)
2008年04月26日/ 講座風景
事務局です
昨日はプロのカメラマンを講師に招き、
デジタルカメラと撮影技術について学びました。
----------------------
午前中は静岡市駿府公園内にある
紅葉山庭園で写真撮影会です。

↑事務局は他の仕事があったのでここでお別れ
すでにカメラの使い方については何回か講習会を開催しているので
実践を通してカメラマンの方からアドバイスをいただきます。
天候
に恵まれたおかげもあって
皆さん、ステキなお写真を撮影できたようです。
撮影された写真は参加者のブログでも紹介されていますよ。
macolonのPHOTOで楽しむ
「プロに学ぶデジタルカメラ入門」
http://macolon.eshizuoka.jp/e98816.html
デジカメで覗く、私の一日
「写真撮影会と互選会」
http://okagesamade.eshizuoka.jp/e98778.html
気紛れ散歩道
「撮影会」
http://kira.eshizuoka.jp/e99173.html
----------------------
午後は互選会を開催しました。
互選会は、各自写真10枚を持ち寄り、
投票をしながらお互いの写真を批評し合うというものです。
とは言え初めての試みなので、
皆さんには、お向かいさん同士で10枚から5枚に選抜、
その5枚についてカメラマンの先生から
コメントやアドバイスをいただきました。

持ち寄っていただいた写真は個性豊かでしたね。
一応「春」をテーマにしていたのですが、
風景、お花、人物…と感じる春は十枚十色でした。
見ていて飽きなかったです。
今回の評価項目は以下の通り。
あらかじめカメラマンの方に考えてきていただきました。
1.テーマ(素材・モチーフ・メッセージ)
2.アングル(視点・構図)
3.シズル感(そこに行きたくなる・食べたくなるなど心動かす度)
4.芸術度(芸術性・・・カラーやボカシ、レイアウトなどの演出、サプライズ(驚き))
5.技術点(タイミング・露出・シャッタースピード・照明・ピントなど)
重要なのは、1番と2番だそうです。
先生からのアドバイスは的確で、
私たちには気がつかない視点をたくさん提供してくださいました。


中でも私が一番印象に残ったのは、
ある方の桜の写真。
それを見たカメラマンの方が、
「この写真は足で稼いだ写真ですね。
ずっと追いかけていてその一番よい時を捉えたというのが
これを見ていてわかります」とおっしゃったのです。
私はその方が桜を追っかけているのを知っていましたが、
カメラマンの先生はそんな背景を知りません。
それでもそれを見抜いてしまう先生ってすごいし、
写真がそんなにも雄弁なものだとは………
軽い衝撃を覚えました。
参加された皆さんはいかがでしたか?
カメラを使い慣れてくると技巧に興味も出てきますが、
第一は「その写真から何を伝えたいのか」。
それを意識するだけで写真の撮り方、
もっと言うと対象物の捉え方が変わってくると思います。
今度は秋くらいに企画したいと思います。
次回もぜひご参加ください
【参考記事】
macolonのPHOTOで楽しむ
「プロに学ぶデジタルカメラ入門」
http://macolon.eshizuoka.jp/e98816.html
デジカメで覗く、私の一日
「写真撮影会と互選会」
http://okagesamade.eshizuoka.jp/e98778.html
気紛れ散歩道
「撮影会」
http://kira.eshizuoka.jp/e99173.html

昨日はプロのカメラマンを講師に招き、
デジタルカメラと撮影技術について学びました。
----------------------
午前中は静岡市駿府公園内にある
紅葉山庭園で写真撮影会です。
↑事務局は他の仕事があったのでここでお別れ

すでにカメラの使い方については何回か講習会を開催しているので
実践を通してカメラマンの方からアドバイスをいただきます。
天候

皆さん、ステキなお写真を撮影できたようです。
撮影された写真は参加者のブログでも紹介されていますよ。
macolonのPHOTOで楽しむ
「プロに学ぶデジタルカメラ入門」
http://macolon.eshizuoka.jp/e98816.html
デジカメで覗く、私の一日
「写真撮影会と互選会」
http://okagesamade.eshizuoka.jp/e98778.html
気紛れ散歩道
「撮影会」
http://kira.eshizuoka.jp/e99173.html
----------------------
午後は互選会を開催しました。
互選会は、各自写真10枚を持ち寄り、
投票をしながらお互いの写真を批評し合うというものです。
とは言え初めての試みなので、
皆さんには、お向かいさん同士で10枚から5枚に選抜、
その5枚についてカメラマンの先生から
コメントやアドバイスをいただきました。
持ち寄っていただいた写真は個性豊かでしたね。
一応「春」をテーマにしていたのですが、
風景、お花、人物…と感じる春は十枚十色でした。
見ていて飽きなかったです。
今回の評価項目は以下の通り。
あらかじめカメラマンの方に考えてきていただきました。
1.テーマ(素材・モチーフ・メッセージ)
2.アングル(視点・構図)
3.シズル感(そこに行きたくなる・食べたくなるなど心動かす度)
4.芸術度(芸術性・・・カラーやボカシ、レイアウトなどの演出、サプライズ(驚き))
5.技術点(タイミング・露出・シャッタースピード・照明・ピントなど)
重要なのは、1番と2番だそうです。
先生からのアドバイスは的確で、
私たちには気がつかない視点をたくさん提供してくださいました。
中でも私が一番印象に残ったのは、
ある方の桜の写真。
それを見たカメラマンの方が、
「この写真は足で稼いだ写真ですね。
ずっと追いかけていてその一番よい時を捉えたというのが
これを見ていてわかります」とおっしゃったのです。
私はその方が桜を追っかけているのを知っていましたが、
カメラマンの先生はそんな背景を知りません。
それでもそれを見抜いてしまう先生ってすごいし、
写真がそんなにも雄弁なものだとは………
軽い衝撃を覚えました。
参加された皆さんはいかがでしたか?
カメラを使い慣れてくると技巧に興味も出てきますが、
第一は「その写真から何を伝えたいのか」。
それを意識するだけで写真の撮り方、
もっと言うと対象物の捉え方が変わってくると思います。
今度は秋くらいに企画したいと思います。
次回もぜひご参加ください

【参考記事】
macolonのPHOTOで楽しむ
「プロに学ぶデジタルカメラ入門」
http://macolon.eshizuoka.jp/e98816.html
デジカメで覗く、私の一日
「写真撮影会と互選会」
http://okagesamade.eshizuoka.jp/e98778.html
気紛れ散歩道
「撮影会」
http://kira.eshizuoka.jp/e99173.html
Posted by わかばくらぶ事務局 at 09:20│Comments(10)
◆ この記事へのコメント
先生のアドバイス とっても 参考になりました
私の場合は 行動範囲が狭いの と
撮影が 雑なので…(汗) でも
次からは 構図に注意して!! もう少し時間を掛けて
撮影しようと思いました。
私の場合は 行動範囲が狭いの と
撮影が 雑なので…(汗) でも
次からは 構図に注意して!! もう少し時間を掛けて
撮影しようと思いました。
Posted by 助っ人“恵” at 2008年04月26日 10:14
初めてプロの方のお話を伺いました。
実例に沿っての先生のアドバイス大変勉強になりました。
そして、参加された方々の感性の素晴らしさは
私「ギャフン!〈ふるい!!〉」です。
これまで漫然と撮っていましたがこれからは
テーマを決めそれを表わせるように心がけようと思っています。
実例に沿っての先生のアドバイス大変勉強になりました。
そして、参加された方々の感性の素晴らしさは
私「ギャフン!〈ふるい!!〉」です。
これまで漫然と撮っていましたがこれからは
テーマを決めそれを表わせるように心がけようと思っています。
Posted by ボランテM at 2008年04月26日 12:56
昨日はお世話になりました。
企画から互選会の準備、お弁当の手配、そしてお茶の準備まで
お一人でやって下さり、大変でしたね。
お疲れ様でした。
分かり易い解説でますます写真撮影の魅力に
惹かれていきそうです。
企画から互選会の準備、お弁当の手配、そしてお茶の準備まで
お一人でやって下さり、大変でしたね。
お疲れ様でした。
分かり易い解説でますます写真撮影の魅力に
惹かれていきそうです。
Posted by よいっぱり at 2008年04月26日 12:59
>恵さん
昨日はお疲れさまでした。
いや~、
実は私も恵さんの雑さ加減が気になってました(^^;
でも、でも、です!
そんなのを吹き飛ばしてしまうくらい
素晴らしかったそうです(講師談)
だからテクニックなんて二の次。
好奇心を大切に、心の動いたものを撮ってください。
昨日はお疲れさまでした。
いや~、
実は私も恵さんの雑さ加減が気になってました(^^;
でも、でも、です!
そんなのを吹き飛ばしてしまうくらい
素晴らしかったそうです(講師談)
だからテクニックなんて二の次。
好奇心を大切に、心の動いたものを撮ってください。
Posted by わかばくらぶ事務局
at 2008年04月26日 14:25

>ボランテMさん
昨日はお疲れさまでした。
ボランテMさんの写真も素敵でしたよ。
私は記録用の軽い気持ちで撮影しているのですが
見る人が見るとそんないい加減な気持ちも
見えてしまうのかな、、、と恥ずかしくなりました(汗)
これを刺激にがんばって下さい。
昨日はお疲れさまでした。
ボランテMさんの写真も素敵でしたよ。
私は記録用の軽い気持ちで撮影しているのですが
見る人が見るとそんないい加減な気持ちも
見えてしまうのかな、、、と恥ずかしくなりました(汗)
これを刺激にがんばって下さい。
Posted by わかばくらぶ事務局
at 2008年04月26日 14:25

>よいっぱりさん
昨日はお疲れさまでした。
また労いの言葉をありがとうございます。
慣れないことで至らないことが多かったと思いますが
皆さんに楽しんでいただけてよかったです。
これを機会にますますのめり込みそうですね。
心の赴くまま、写真を取りまくって下さい(^^)
昨日はお疲れさまでした。
また労いの言葉をありがとうございます。
慣れないことで至らないことが多かったと思いますが
皆さんに楽しんでいただけてよかったです。
これを機会にますますのめり込みそうですね。
心の赴くまま、写真を取りまくって下さい(^^)
Posted by わかばくらぶ事務局
at 2008年04月26日 14:25

楽しく、有意義な企画に参加できて、よかったです!
「ホームページ」に載せる写真を撮るために、デジカメを
覚え、最近は「ブログ」のための写真をどう撮るか?四苦
八苦しています。
それが、「シズル感」のある写真・・・だったのかしら?
ハッキリ・くっきり撮れれば「OK」という私なので「芸術性」
などは考えたこともなかったのです。
でも、「人に見てもらう写真」を撮るには、いろいろと考えて
撮ることが大事なんですね。勉強になりました!
昨日は、「春」をテーマにした写真を持ち寄るのを、うっかり物
の私は理解していませんでした。
変な写真を持ってき、大変失礼いたしました。
次も、楽しい企画を期待しています。
「ホームページ」に載せる写真を撮るために、デジカメを
覚え、最近は「ブログ」のための写真をどう撮るか?四苦
八苦しています。
それが、「シズル感」のある写真・・・だったのかしら?
ハッキリ・くっきり撮れれば「OK」という私なので「芸術性」
などは考えたこともなかったのです。
でも、「人に見てもらう写真」を撮るには、いろいろと考えて
撮ることが大事なんですね。勉強になりました!
昨日は、「春」をテーマにした写真を持ち寄るのを、うっかり物
の私は理解していませんでした。
変な写真を持ってき、大変失礼いたしました。
次も、楽しい企画を期待しています。
Posted by まころん at 2008年04月26日 15:57
う~む。そうとう勉強になりそうですね。
いつも参加しようかどうしようか悩むのですが、
学ぶ気持ちが大事ですね。
みなさんの写真が凄いのでビビっています。
いつか参加したいです。
いつも参加しようかどうしようか悩むのですが、
学ぶ気持ちが大事ですね。
みなさんの写真が凄いのでビビっています。
いつか参加したいです。
Posted by エディ タチカワ
at 2008年04月26日 17:22

>まころんさん
昨日はお疲れさまでした。
私はまころんさんのお写真が好きですよ。
とってもきれいに丁寧に撮影されていると思います。
写真のタイトルセンスも抜群でしたよ(^^)
たぶん「人に見られること」を意識するだけで
随分違ってくると思いますよ。
これからもがんばって撮り続けてください。
昨日はお疲れさまでした。
私はまころんさんのお写真が好きですよ。
とってもきれいに丁寧に撮影されていると思います。
写真のタイトルセンスも抜群でしたよ(^^)
たぶん「人に見られること」を意識するだけで
随分違ってくると思いますよ。
これからもがんばって撮り続けてください。
Posted by わかばくらぶ事務局
at 2008年04月26日 18:58

>エディさん
結構刺激的な勉強会でした。
よろしければ次回ご参加下さい(^^)
今度は被写体探しに
どこかの商店街を歩くのも面白いかもと
カメラマンの先生からご提案いただきました。
結構刺激的な勉強会でした。
よろしければ次回ご参加下さい(^^)
今度は被写体探しに
どこかの商店街を歩くのも面白いかもと
カメラマンの先生からご提案いただきました。
Posted by わかばくらぶ事務局
at 2008年04月26日 18:58

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。